マイナビ福祉・介護のシゴト
認知症をテーマにした勉強会の進め方とは?介護の研修・勉強会の事例をご紹介

認知症をテーマにした勉強会の進め方とは?介護の研修・勉強会の事例をご紹介

[2025年7月30日更新]「認知症をテーマに勉強会を企画したい!」しかし、進め方がわからず準備に苦戦する方も多いのではないでしょうか。この記事では、実際の現場で働く専門家が、勉強会の進行方法やポイントを解説します。【執筆者/専門家:後藤晴紀】


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のポイントまとめ♪

1.勉強会には事例を持っていこう
2.勉強会に参加する人=認知症に関して理解したいけど知識がないということ
3.認知症について正しい情報を話しましょう
4.何より利用者の気持ちを理解することが大切

認知症のことよりも、「利用者さんを知る」という方向性で勉強会を組み立てよう

執筆者/専門家

後藤 晴紀

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/9

・けあぷろかれっじ 代表 ・NPO法人JINZEM 監事 介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士 『介護福祉は究極のサービス業』 私たちは、障がいや疾患を持ちながらも、その身を委ねてくださっているご利用者やご家族の想いに対し、人生の総仕上げの瞬間に介入するという、責任と覚悟をもって向き合うことが必要だと感じています。 目の前のご利用者に『生ききって』頂く。 私たち介護職と出会ったことで、より良き人生の総仕上げを迎えて頂ける為のサポートをさせていただく事が、私たちに課せられた使命だと思っています。

勉強会は、参加者の理解を深めることはもちろん、準備をしたり、教えたりする中で勉強会を行うスタッフ側の認知症に対する理解度もぐんと深まります。

・勉強会で使う事例はいつもどんなものを使っているか?事例の探し方は?
・認知症ケアの勉強会ではどんなことを話しているのか?


この記事では、認知症ケアの勉強会を効果的に進めるためのポイントを紹介します。

勉強会で使用する事例の探し方

私の場合、ほとんどが施設の利用者さんの事例からお伝えしています。参加するスタッフも、より状況や状態をイメージしやすく、理解が深まるためです。

みなさんの施設でも、認知症の方の事例がたくさんあると思います。ぜひ、身近なところから事例を集めてみてください。

それでも事例がなかなか見つからないときは、認知症ケア学会からも「認知症ケア事例集」が発行されているので、それを参考にします。「認知症ケア 事例」等で検索すると、様々な事例が見つかると思いますよ。

6段階で解説!認知症の勉強会の流れ

認知症 勉強会

1.認知症とは?認知症の定義

まず初めに、認知症の定義について確認しましょう。共生社会の実現を推進するための認知症基本法 第二条によると、認知症は以下のように定義されています。

アルツハイマー病その他の神経変性疾患、脳血管疾患その他の疾患により日常生活に支障が生じる程度にまで認知機能が低下した状態として政令で定める状態をいう。
※出典:法令検索 共生社会の実現を推進するための認知症基本法(令和五年法律第六十五号)


ここでいう政令とは、「共生社会の実現を推進するための認知症基本法第二条の状態を定める政令」のことを指しており、その他の疾患にせん妄やうつ病など厚労省が精神疾患として定めているものは、含まれない旨が明記されています。
※参照:厚生労働省 共生社会の実現を推進するための認知症基本法第二条の状態を定める政令

2.認知症の診断

認知症の診断基準はさまざまですが、現在、DSM-Ⅳ-TR精神障害の診断統計マニュアル(American Psychiatric Association、2000)が最も多く使われています。以下で、詳細を紹介します。

【DSM-Ⅳ-TR精神障害の診断統計マニュアルによる認知症の診断基準】

A.以下の 2 項目からなる認知障害が認められること
1.記憶障害(新しい情報を学習したり、かつて学習した情報を想起したりする能力の障害)
2.以下のうち 1 つあるいは複数の認知障害が認められること
(a)失語(言語障害)
(b)失行(運動機能は損なわれていないにもかかわらず、動作を遂行することができない)
(c)失認(感覚機能は損なわれていないにもかかわらず、対象を認識あるいは同定することができない)
(d)実行機能(計画を立てる、組織立てる、順序立てる、抽象化する)の障害

B.上記のA1、A2の記憶障害、認知障害により社会生活上あるいは職業上あきらかに支障をきたしており、以前の水準から著しく低下していること

C.上記の記憶障害、認知障害はせん妄の経過中のみに起こるものではないこと

※出典:厚生労働省 認知症と軽度認知機能障害と軽度認知機能障害について

3.認知症の症状(中核症状・行動心理症状)

次に、認知症の症状について説明しましょう。
認知症の症状は「中核症状」と「行動心理症状(BPSD)」に分けられます。中核症状は脳の障害によって誰にでも現れるもので、記憶障害、見当識障害、判断力や理解力の低下などが含まれます。

一方、BPSDは中核症状に本人の性格や環境が影響して現れるもので、徘徊、妄想、幻覚、暴言、介護拒否、不安、抑うつなど多様です。BPSDは適切なケアや環境調整で軽減が可能です。

また、これらの症状がある場合に気をつけていただきたいことも紹介します。

・介護記録に「暴力行為」や「拒否」といった記載はしないように注意する
→認知症だから暴力行為がある・認知症だから拒否があるなどと考えないため
・介護職員の対応が不適切だったかもしれない、関わり方が不十分だったかもしれないという視点で向き合う
・認知症としてではなく、1人の利用者さんという人間として捉える

4.大脳の機能と働き

ここまでで、認知症の基本的な症状は説明ができたかと思います。ここからは少し具体的な内容に触れていきましょう。

まずは、脳の部位ごとに機能を説明し、障害される場所によって様々な症状が出現することを説明します。説明した方がよい部位は以下の通りです。

・前頭葉
・頭頂葉
・後頭葉
・側頭葉
・海馬


大脳の働きは、「見て・認識して・記憶から引き出し・再認識し・計画を立てて・行動に移す」ことです。勉強会では、そのプロセスを説明します。

例えば、失認の中核症状は、このプロセスの中で間違った記憶から引き出された情報によって行動してしまうことが原因で、異食等の行動心理症状に繋がります。
ティッシュを見て、キャベツとして記憶から引き出されてしまうことで、口に入れてしまう「異食」に繋がるのです。
大脳の仕組み

5.認知症の種類と特徴を理解する

認知症には種類があり、それぞれ症状や注意点が異なります。
勉強会では、その種類と特徴を伝えていきます。

■アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症では、吐き気や混乱、不眠といった症状に悩まされることがあり、それによって行動・心理症状(BPSD)が悪化してしまうケースもあります。そのため、専門的なコントロールが必要な認知症とされています。

アルツハイマー型認知症と診断されると、進行を予防するための薬が処方されます。現在、保険適用されているアルツハイマー薬は4種類あり、その他に漢方薬なども使われています。これらの薬にはそれぞれ特徴があり、患者さんの症状や状態に応じて使い分けることで効果を発揮しています。

しかし、「アルツハイマー薬はどれも同じ」と誤解している方も多くいらっしゃいます。実際には、アルツハイマー薬は進行を抑えるだけでなく、神経細胞の働きを活発にし、症状を改善する効果もあります。そのため、症状に合わせた適切な処方がとても重要です。

適切な薬剤が処方されるようにするためには、利用者さんの様子や状態を看護職員と共有し、医療従事者に正確な情報を伝えることが大切です。これにより、利用者さんが苦しまないような薬剤の選択が可能となり、より良いケアにつながります。

■レビー小体型認知症

レビー小体型認知症は、70代以降の高齢者に多く見られる認知症で、主な症状は幻視です。実際には存在しない人や小動物、虫などが見えるようになり、それに伴って妄想が現れることも少なくありません。

また、転びやすくなったり、手が震えたり、動きが緩慢になるといった「パーキンソン病」のような症状が同時に現れるのも特徴です。

■血管性認知症

血管性認知症は、脳の血管が詰まる(脳梗塞)または破れる(脳出血)ことによって脳が損傷し、その結果として脳の機能が阻害されて発生します。

一般的には、60歳以上の男性に多く見られる傾向があり、糖尿病や高血圧などの生活習慣病があると、発症リスクが高まるとされています。

脳内では、損傷を受けている部位と受けていない部位が混在しているため、能力が部分的に低下することがあります。また、損傷を受けた部位によって現れる症状が異なるため、個人差が大きくなるのも特徴です。

■前頭側頭型認知症

前頭側頭型認知症は、脳の前頭葉や側頭葉が萎縮することで起こる認知症で、記憶障害よりも人格や行動の変化が目立ちます。自発性が低下し、感情が乏しくなったり、同じ行動を繰り返すようになります。

発症は比較的若い世代(40〜60代)に多く、初期には物忘れが少ないため、精神疾患と誤診されることもあります。本人が病気であると認識しない、認めない場合もあり、周囲が気づいても受診を拒むケースもあります。

食習慣の変化や、社会的ルールを無視した行動(万引きなど)が見られることもあり、本人に罪悪感がない場合もあります。症状には個人差があり、進行すると寝たきりになることもあります。

6.利用者さんの気持ちを考える

そして、最後に利用者さんの気持ちについて考える時間も設けましょう。認知症によって「わからなくなったから問題を起こす」のではなく、まだわかることがたくさんあるからこそ、問題が表面化してしまうということを理解しましょう。

自分の異変に気づいている利用者さんは、不安で、怖くて、悲しい気持ちでいっぱいです。行動の一つひとつには、そうした気持ちが隠れています。その気持ちを理解し、利用者さんに「ありがとう」を伝えられる環境を整え、たくさんの感謝を伝えていくことが大切です。

まとめ:全体を把握したら、それぞれ深堀りをしていきましょう!

勉強会を企画・運営する際、開催側も自身の知識量に不安を感じることもあるかもしれません。しかしながら、勉強会には「これが正解」という決まった形は存在しません。

重要なのは、参加者が「参加してよかった」「何か一つでも学びがあった」と感じられることです。そのためには、参加者が本当に知りたいことは何かを考えることが不可欠です。全体像を説明したら、それぞれを深掘りする機会があってもよいかもしれません。

ぜひ一度、ご自身が現場で働き始めた頃の気持ちを思い出してみてください。初心に立ち返ることで、参加者の視点に寄り添った内容を提供できるようになります。

あわせて読みたい記事

認知症の方とのコミュニケーション方法とは?よくある事例と対応方法を解説します! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/438

[2025年4月15日更新]認知症の方は脳の認知機能が低下しているため、コミュニケーションをとることが難しい場合があります。しかし、傾聴や受容の姿勢を持つことで、コミュニケーションを行うことができます。この記事では、認知症の方とのコミュニケーション方法や、事例別の対応方法を紹介します!【コラム執筆者/専門家:古畑佑奈】

【介護の研修・勉強会】おすすめネタ12選!勉強会をする理由も考えてみよう | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/801

[2024年11月更新]介護施設で行う勉強会や研修のおすすめテーマを紹介します!研修テーマを考えるときは「何の研修をしようか?」ではなく、「なぜ研修をするのか?」を考えてみると、よい研修テーマ決めが行えます!ぜひ、思考のチェンジをしてみましょう。【執筆者:専門家/大庭 欣二・伊藤 浩一】

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

・けあぷろかれっじ 代表
・NPO法人JINZEM 監事

介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

関連するキーワード


認知症ケア 介護のお悩み

関連する投稿


梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の季節は雨の日が多く、思うように行動できなかったり、湿度が高くじめじめしたりと利用者さんにとっても職員さんにとっても過ごしづらい日々が続きます。少しでも快適に過ごせるよう、介護施設におけるカビ対策・湿度管理・雨の日の過ごし方の工夫を紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

6月5日は環境の日です。介護施設でも近年話題となっているSDGsや環境問題への取り組みを行うことが可能です。この記事では、介護施設で利用者さんと一緒にできる環境問題への取り組みやエコ活動を紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第165話 「マイさんの思い出?」/ほっこり介護マンガ

第165話 「マイさんの思い出?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


高齢者の推し活がもたらすメリットとは?〜介護現場で高齢者に広がる応援文化〜

高齢者の推し活がもたらすメリットとは?〜介護現場で高齢者に広がる応援文化〜

「推し活」は応援する喜びから生きがいを育みます。それは高齢者も同じであり、認知・心理・社会的に様々なメリットをもたらします。この記事では、介護現場での実例紹介しつつ、推し活がQOL向上にどう貢献するかを紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


第164話 「独居高齢者」/ほっこり介護マンガ

第164話 「独居高齢者」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


「福祉の仕事」の選択肢はこんなにある! 25種の仕事内容や必要な資格を解説!

「福祉の仕事」の選択肢はこんなにある! 25種の仕事内容や必要な資格を解説!

「福祉の仕事」には、介護職のように現場で利用者さんの介助にあたる職種のほかにも、相談員や事務員など、さまざまな職種があります。福祉業界を目指す人に向けて、25種の福祉の仕事を詳しく解説します。


第163話 「大島さん効果?」/ほっこり介護マンガ

第163話 「大島さん効果?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】