マイナビ福祉・介護のシゴト
第58話 「デザート」

第58話 「デザート」

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。(解説:伊藤浩一)


介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~

第57話< 第58話 >第59話
介護のあるある4コマ漫画

第57話< 第58話 >第59話
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

マンガの更新情報は、Twitter もしくは Instagramをフォローしてチェック!

過去のストーリーを全部見る

監修者

望月 太敦

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/20

公益社団法人日本介護福祉士会 理事

作:伊藤 美穂

編集:株式会社サイドランチ

咀嚼が低下した利用者さんへの食事提供(食形態)、どうするのが正解だった?解説します。

執筆者

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもくせい施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 NPO法人 ちいきの学校 理事 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

食べ物って本当に大切ですよね。

私は特養で勤務していますが、厨房のみんなには、「皆さんの仕事は、生活の源をつくる仕事です」と話をしています。
なぜかと言いますと、どんなに腕のいいリハビリの専門職や看護師、そして熱意、専門性で望む生活を支える介護職のチームが揃っていても、まず食事が取れる状態でなければスタートに立てないからです。

食べることは、生きること。食事はすべての基礎になる!

食べ物からは栄養を摂取することができます。その栄養は、体をつくる元となったり、体を動かすエネルギーの原料となったり、体の調子を整えてくれたりします。
特養では年間約10名程度のお看取りをしていますが、食事がとれなくなってきたら自然と最期に向かわれていく方が多いです。

逆に言えば、100歳を超えるような長命の方の共通点はバランスよくしっかり食事を召し上がる方が多いです。これはお年を召してからそのような習慣になったのでははく、若いうちからバランスよくしっかり食べる習慣がついていたので結果、健康で長生きなのではないかと感じています。

機能低下の度合いに合わせて、飲みこみやすい食形態で提供する

さて、マンガでは、甘党の利用者さんがフルーツケーキと聞いて楽しみにしていましたが、食べやすさを優先された形態ででてきたのでガッカリというお話でしたね。

咀嚼(そしゃく)とは、摂取した食物を歯で咬み、粉砕することです。
このときに食物と唾液とが混じり合い、これにより消化を助け、栄養をとることができるというメカニズムをいいます。
この機能が低下した状態で固いものを食べれば、飲み込みやすい状態がつくれないので、食べ物が喉に詰まって窒息というリスクもでてきます。

専門家・伊藤さんの、新人時代の失敗談

実は私、新人の時、おやつを提供する際に大失敗をしています。
私の勤務する特養では15時のおやつは毎週日曜の訪問販売でご自分でおやつを選んで買っていただきそれを提供するというシステムでした。これは好評でしたね。なぜなら、誰しも好きなお菓子を買いたいじゃないですか。

Aさんという利用者さんがいました。
この方も咀嚼が低下してきていたのですが、500円玉サイズのミニどら焼きを購入されていたんですね。大好物だったんです。

そのミニどら焼きを新人の私は、柔らかいし小さいから大丈夫だろうとそのまま提供しました。
最初、よろこんで食べていたのですが、ふと振り返ると苦しそうなAさんが・・・そのまま飲み込まれてあわや窒息の場面でした。
あわてて、口に手をいれてかき出すことでことなきを得ましたが、もう少し発見が遅れたら亡くなっていたかもしれないとゾッとする事故でした。

安易に禁止食にせず、専門職で提供方法を話し合う

この事故の後、私はどうしたかというと事故検討会議に参加しました。
そこには、上司、同僚、看護師、栄養士、言語聴覚士、歯科衛生士、ご家族が出席していましたが、話し合いのテーマはどうやって「見た目を損なわずにAさんの好きなミニどら焼きを提供するか?」でした。

もちろん、ミニどら焼きは危ないから禁止食にするというのが一番簡単ですよね。しかし、大好物なんですからなんとか安全に食べられるようにしたい。大好物が食べられないことはAさんのモチベーションにも影響します。

提供のプロセスにも一工夫を!

結果は、訪問歯科で再度入れ歯の状態確認、調整し、言語聴覚士が咀嚼嚥下の評価をする。その上で4分の1サイズならば食べられそうだという判断だったので切って提供するという内容でした。

そしてこの切って出すプロセスに工夫があります。
最初から4分の1で提供するのではなく、現物を見ていただき、切ることの了承を得てから切って提供するということでした。見た目と食欲は大きく影響しますよね。食べやすさ優先と言ったって美味しくなさそうな食事は食べたくないじゃないですか。

まとめ:見た目がを考慮した食事は健康づくりに繋がる

最近フードロスの問題があります。見た目が悪いだけで味は一緒なのに廃棄処分になる野菜。結局は見た目に対する心理的な問題なのでしょう。まして口に入るものの意識が強く働いているのだと思います。

この心理を利用者さんを照らし合わせてください。自分だったらどうなのか?
ケーキは生クリームの部分は食べれそうですね。どの部分はそのまま食べれるのか?咀嚼力の評価と食材の評価をできればそのまま食べることができるフルーツケーキもあるかもしれません。

そういった工夫の積み重ねがバランスの取れた食事摂取継続につながり、しいては健康づくりにつながるのだと思います。
「見た目を考慮した食事」の組織的な追求をぜひお勧めします。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

あわせて読みたい関連記事

正しい食事介助のポイントとは?安全な姿勢、準備や手順、注意点を確認しよう | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/392

口腔内の動きからみる、スプーンの入れ方についても解説!自力で食事をとれない高齢者には、食事介助を行う必要があります。要介護者が安全に食事を楽しめるよう、介護者が工夫しながら正しい方法で介助することが大切です。基本の食事介助の姿勢や手順、注意点、スプーンの入れ方など、食事介助のポイントを紹介します。施設での研修の際、マニュアルとしてもご利用いただけます。【コラム:後藤晴紀】

口を開けない利用者さん…食事介助が難しいときの観察項目7つ・対応5選を紹介します | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/444

認知症の方への食事介助のポイントとは?食事介助で対応できるものと、再アセスメントが必要な場合の見分けも大切です。担当者会議を開催し、食事介助中に口を開けない利用者さんへの具体的な支援方法や状態を振り返って再アセスメントを!【回答者:後藤 晴紀 古畑 佑奈】

今回のお話し

きざみ食や、ミキサー食…
食事のかたちは利用者さんの状態によって様々ですよね。
さて、今日のデザートはフルーツケーキのようですが…?

~~~~
咀嚼が低下してきた利用者さん。食事は小さくして食べています。
「今日のデザートはフルーツケーキですよ!」

でも、提供されたデザートにケーキの面影はなく…。
せめてデザートは原型のまま食べたかった…と思う利用者さん。

「次は形を見せられるように、厨房に相談しますね」
と声掛けをするマイさんなのでした。
~~~~
次回もお楽しみに♪

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


第128話 利用者さんへの声かけ/ほっこり介護マンガ

第128話 利用者さんへの声かけ/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


【2024年最新版】介護職の離職率が過去最低に!|離職率が下がった背景や今後の展望について解説

【2024年最新版】介護職の離職率が過去最低に!|離職率が下がった背景や今後の展望について解説

令和5年度介護労働実態調査によると、介護職の離職率が過去最低の13.1%となりました。この背景には、何があるのでしょうか。考えられる要因と、今後の展望について社労士の山本先生に解説していただきます!【執筆者/専門家:山本 武尊】


第127話 心がけ・・・/ほっこり介護マンガ

第127話 心がけ・・・/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


訪問介護ができること、できないこと~医療行為との境目を知る~

訪問介護ができること、できないこと~医療行為との境目を知る~

介護職は医療行為(医行為)にあたるサポートはできないものとされています。しかし、日常生活を支える介護の現場において、この境目の判断は難しいものです。そこで、この記事では改めて、介護現場における医療行為(医行為)について解説し、介護職ができることと、できないことを解説します。【執筆者/専門家:脇 健仁】


第126話 介護職のユニフォーム/ほっこり介護マンガ

第126話 介護職のユニフォーム/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】