マイナビ福祉・介護のシゴト
介護ロボット、AI…この仕事は今後どうなるのでしょうか?

介護ロボット、AI…この仕事は今後どうなるのでしょうか?

【回答者:平栗 潤一】人でしかできないことを見出すことが大切です


本日のお悩み

介護業界にもロボットとかAIの波が徐々にきているように感じます。
介護は安泰だとは思っていますが、医師でさえもAIで診断ができるから~などと言われていますよね。

今後この仕事はどうなるのでしょうか。

人でしかできないことを見出すことが大切です

回答者

AI、RPA、介護ロボット…。
色々な技術が介護業界にも出てきまして、将来どのような業界になるのか期待や不安もありますよね。

感情を察することは、人にしかできない

そんなものなくても介護業界は大丈夫だ!と断言できるほど介護業界には人手が余っているわけでもありません。
高齢者は増える、でも介護職員は不足している…。
そこで人でなくてもできる部分をAIやロボットに、人でしかできない部分を介護職員の皆さんがするという業界に将来的にはなることでしょう。

では人間にしかできないことはなんでしょうか。

例えば、コミュニケーション。
コミュニケーションロボットはありますが、言葉の裏の感情まで読めるロボットはまだ多くはありません。
人間は言葉と感情が異なることもありますよね。

『あなたのこと嫌い』と言われたとしても、本当に嫌いなのではなく、「寂しい」だったり
「もっと私のことを見て」だったり、言葉と感情は異なるわけです。

この「感情を察する」ことは人にしかできないことだと思います。

技術も私たちも、一緒に成長していきましょう

ただ、最近では感情を読み取ることができない人も多いのも事実です。
介護中の声かけが不足している方も多くいるのを、私もお見受けしています。

様々な技術が導入されると同時に、私たち人間も成長していかないといけませんね。
介護もロボットの方がいい!なんて言われてしまうと、存在意義がありませんよね。
専門職として人にしかできないこと、もっと言えば自分にしかできないことを見つけて、それを提供していけば介護職という仕事はなくならないと思います。

人間とロボットで、役割分担をするために

人にしかできないことは人がやる、誰にでもできる仕事はAIやロボットがやる…と、役割分担が大切ですね。
という意味で言えば苦手意識を持たずに、AIやロボットがどのようなことができるのか、どのように活用することができるのかを学ぶ必要があると思います。

介護職が介護職の専門性を発揮できるよう、お互いに日々成長していきましょう!

この記事のライター

株式会社コンソーシアムジャパン 代表取締役
有限会社ケアステーション大空 代表取締役
一般社団法人日本介護協会 理事長

関連する投稿


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

「人見知りだけど介護職に挑戦したい!」「介護職はコミュニケーションが多いから人見知りだとできないんじゃないの?」この記事では、そのような悩みを抱える方に介護現場で人見知りを克服しながらコミュニケーションをとるポイントを紹介します!そもそもなぜ人見知りは起こるのか…根本から解決していきましょう!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


第146話 「寝坊の代償…?」/ほっこり介護マンガ

第146話 「寝坊の代償…?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】