マイナビ福祉・介護のシゴト
【介護職の転職】仕事に慣れなくて辛いときはウィルビーイングを意識しよう

【介護職の転職】仕事に慣れなくて辛いときはウィルビーイングを意識しよう

介護福祉業界で働く方は優しい方が多いゆえ、我慢をし続けたり、相手の幸せのために自己犠牲をしたりする方も多いのではないでしょうか。対象者の「幸せ」はもちろんですが、ご自身の「幸せ」についてもしっかりと向き合い「ウェルビーイング」な働き方を意識しましょう。【執筆者:大庭 欣二】


【介護職の転職】転職後に馴染めなくて辛いときはウィルビーイングを意識しよう

【介護職の転職】転職後に馴染めなくて辛いときはウィルビーイングを意識しよう

本日のお悩み

介護福祉士として、 訪問入浴に10年以上務めたのち老健に転職して3ヶ月になります。
まだまだ覚えないといけない業務が多く、自分にこなせる自信がなく毎日出勤するのが辛く苦しいです。同じ介護分野でもサービスによって環境や、仕事内容も違う為、慣れないのは分かってはいるのですが、ここまでやる業務が細かく大変だとは思わず、慣れるまで耐えられる自信がありません。

職場の人間関係は中には苦手な人も居ますが、怒鳴られたり残業が多かったりするわけでもなく環境だと思います。心療内科にも通院し抗不安薬も服用していますが、苦しさは変わりません。
もう正社員ではなくパートや派遣でもいいと逃げる事ばかり考えています。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

自分自身を大切にしてください

執筆者

大庭 欣二

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/11

福岡福祉向上委員会 代表 プロフィール 外資系コンピューター会社の営業、父親が営む会社の経営見習いを経て、2002年に35歳で福祉の世界に入り、14年間で2つの社会福祉法人の経営に携わる。 新規事業立ち上げ・組織づくり・職員育成・労働環境改善を行い、職員の労働満足度を向上させ、離職率の劇的低下を実現する。 2016年10月、福祉職の離職防止・人財確保を目的に「福岡福祉向上委員会」を立ち上げ、仲間と共に福祉職を支え続けている。また、福岡市の人材確保事業や福祉の魅力発信事業などにも携わり、福祉業界全体の底上げに寄与している。 得意なことは、縁を紡ぐことと戦略を立て実践すること。

ご相談ありがとうございます。
すでに心療内科に掛かり、医療の専門家による治療やアドバイスも受けているとお察しいたします。まずはそれを優先すべきだと思います。
それを踏まえて、私からは福祉分野での22年の経験からの視点で、思うところをお伝えいたしますね。

転職活動を通して自分に合った仕事先を見つけるのもひとつの手段です

私自身、転職をする中で自分自身の特性と自分に合った仕事先を探し求め、現在に至ります。
ご相談者さんにおかれましても、私と同様の考えを持たれてもよいと思います。

なぜなら、介護の仕事は決して一括りにできないさまざまな違いが存在するからです。
物理的な違いも感覚的な違いも多々あります。

事業種別の違い:特養、老健、デイサービス、訪問介護 等
労働時間の違い:日勤、夜勤、早出、遅出等のシフトの有無
労働場所の違い:施設内なのか、在宅なのか
事業規模の違い:全国組織なのか、ローカル組織なのか 等

そして、事業所ごとの特性も本当にさまざまですので、全く同じ事業所はありません。
挙げだすときりがないくらいの多くの違いがあります。
私は、全ての違いに柔軟に対応できる方は、この業界の中において一握りの方しかいないのではないかと思います。もしかすると、そんな方はいないかもしれません。

この業界は転職が多い業界です。
多くの方が、自分自身に合った事業種別、労働時間、労働場所などを感覚的に認識しながら、異動や転職を通じ、居心地のよい現在の職場に辿り着いているのではないかと感じます。

柔軟にご自身を受け止めて、選択肢を増やしていきましょう

介護・福祉業界の方は優しすぎるがゆえに、我慢をし続けたり、相手の幸せのために自己犠牲をしたりする方が多いのではないかと思います。
私は、介護や福祉の仕事であるからこそ、もっと自分自身の幸せを考えていいと思います。流行りの言葉で言うと、「ウェルビーイング」ですね。

サービスの対象である高齢者に幸せを感じていただくためにも、自分自身が幸せであっていいと思いますし、むしろ幸せである必要があると思います。
ウェル・ビーイングとは
個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念のことです。
※出典:厚生労働省 雇用政策研究会報告書概要(案)

ご相談の内容からは、思考と行動に関して下記のループが垣間見えます。

 「老健における業務が覚えられない。」
→「覚える努力を行う。」
→「なかなか覚えられず、慣れない。」
→「覚える努力を行う。」
→「慣れない。」

という状況のことです。

これを繰り返している現状をまず辞めてみるというのもよいかと思います。
止まってみて、初めて気付くこともたくさんあります。

「もしかしたら、老健の業務が自分に合っていないかもしれないな。」
「老健の業務より、訪問入浴の業務の方が自分に合っているな。」
「施設での仕事より、在宅での仕事が、労働環境として好みだな。」等

さまざまなことに気付くなかで、異動や転職を考えると良いと思います。

介護労働実態調査の結果から俯瞰して捉えてみましょう

「今の勤務先で働き続けたい」という方の割合は58.2%

令和4年度の公益財団法人介護労働安定センターの「介護労働実態調査」の結果によると「今の勤務先で働き続けたい」という方の割合は58.2%です。
つまり、残りの約4割の方が悩んだり迷ったりしていると言えるでしょう。
そのため悩んでいるのは、相談者さんだけではないのです。
介護労働実態調査(今の勤務先で働き続けたい)

※出典:公益財団法人介護労働安定センター 令和4年度「介護労働実態調査」結果の概要について

同じ法人に10年以上勤めている人は32.1%しかいない

次にご相談の文章の中で、「10年以上、長く勤めていた」とありますので、勤務年数という視点でこの業界の現状はどうであるかを同じ「介護労働実態調査」の結果から見てみましょう。

現在の法人における勤続年数は、
・「5 年未満」の比率が 40.5%
・「5 年以上 10 年未満」が 26.4%
・「10年以上15年未満」が16.4%
・「15年以上20年未満」が9.7%
・「20年以上」が6.0% となっています。

言い換えると、同じ法人に10年以上勤めている人は32.1%しかいないのです。
そのなかで、相談者さんが訪問入浴で10年以上勤めていたことは、胸を張っていいと思います。

「他で務まらないのでは」と思っているのであればそのように思う必要はなく、事実として「10年以上続けてきた介護の仕事がある」ことに自信を持っていただければと思います。

3か月間、老健に勤めて気付いた自分自身のこの職場との相性を悲観するのではなく気づきととらえてみてはいかがでしょうか。
慣れる自信がないのに、無理に続ける必要は無いですし、無理な我慢もする必要はないと思います。
治療に携わられている医師や専門家からのアドバイスにもしっかりと耳を傾けながら、一度立ち止まって、ゆっくりと考えてみてはいかがでしょうか。
介護労働者の就業実態と就業意識調査 結果報告書 (勤続年数)

※出典:公益財団法人介護労働安定センター 介護労働者の就業実態と就業意識調査 結果報告書

自分に合っているのであれば、パートでも派遣でも良い

昨今、働き方改革という言葉をよく聞きます。
自分自身の働き方についても、「正職員希望」「パートは逃げになるのでは」でなく、考えを変えていき柔軟にしましょう。
前述しましたが、ウィルビーイングの考え方を意識することで人生が豊かになったり、生産性が向上することがあります。

そのためにまずやるべきことは、心身の状態を整えることです。冷静に考えるゆとりを持ちましょう。

幸いにも、現在の介護業界では働く場所は選ぶほどあります。その後、たくさんの事業所を見学し、場合によっては、ボランティアなどでその事業所の中身を吟味し、自分に合っているなと思えるところをゆっくりと探してみるのもいいと思います。

その際には、正職員でなければいけないというこだわりもないようですので、パート勤務や派遣登録から始められてもいいかもしれません。
わたしは、その働き方を決して「逃げ」であるとは思いません。
自分に合っているのであれば、パートでも派遣でもいいと思います。

大事なことは、職場も働き方もご自身に合っていることが重要なのです。
もしかしたら、空いた時間を有効に使えるかもしれません。

身体と心の状態が良い方向に向いていくかもしれません。
自分自身が良ければ、その働き方を続けられていいのです。
思考を柔軟に持ち、その時点の自分自身に合った選択を心掛けていきましょう。

さいごに

最後に大切なことを伝えさせてください。
「自分自身を大切にしてください。」

ご自身に合ったお仕事に巡り合われることを切に願っております。

介護職のお悩み相談はこちら! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/42

ささえるラボの人気コーナー、専門家が答える「お悩み相談室」では、介護職として働く皆様からの質問を募集しています。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

あわせて読みたい記事

介護職の正社員とパートはどう違う?迷った時の考え方を専門家が解説 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/985

介護職で働く際に、正社員とパートどちらで働くのが良いか迷うこともあるかと思います。それぞれのメリットとデメリットを把握して、ご自身のライフスタイルやキャリアプランとすり合わせてみるといいでしょう。ぜひ、参考にしてください。【専門家:大庭 欣二】

介護職1ヶ月目、初日から辞めたいと思ってしまった…「入社1ヶ月の壁」を越えるためには? | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/780

どんな仕事にも「入社1ヶ月の壁」があります。働く前に抱いていたイメージとのギャップに悩んでいませんか?そんなときの解決方法をお伝えします。【回答者:大庭 欣二 伊藤 浩一】

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連するキーワード


介護のお悩み

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

毎年冬~春にかけて花粉症に悩まされる方も多いのでは。介護施設でもその悩みは同じはずです。この記事では、花粉症に関する基本的な事項を確認し、花粉症で悩む利用者さんに施設ができる対策方法を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】