マイナビ福祉・介護のシゴト
介護職1日目、初日から辞めたいと思ってしまった…「入社1ヶ月の壁」を越えるためには?

介護職1日目、初日から辞めたいと思ってしまった…「入社1ヶ月の壁」を越えるためには?

[2024年6月更新]どんな仕事にも「入社1ヶ月の壁」があります。働く前に抱いていたイメージとのギャップに悩んでいませんか?そんなときの解決方法をお伝えします。【回答者:大庭 欣二・伊藤 浩一】


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

本日のお悩み

未経験の新人で介護の仕事に就いて1ヶ月目です。入社初日からもう辞めたいと思ってしまいました。
まだ頑張りたい気持ちもありますが、どのように考えればよいでしょうか。

入社1ヶ月目の壁、多くの原因は「ミスマッチ」

介護業界だけにかかわらず、近年「入社初日で退職をした」という人が増えているのは事実です。
一方で、退職をするには1ヶ月前に申し出ることなどの定めが就業規則に明記されている事業所が多く、初日に出勤し、翌日から無断欠勤をしたなどはルール違反になってしまう場合もあります。

しかし、「入職してみたらイメージしていた業務ではなかった」「このまま働き続けると体調を崩してしまいそう」などやむを得ない場合もあると思います。これらが生じる原因は入職前の理想と、入職後の現実のミスマッチです。

この記事では、ミスマッチが起きないようにするにはどうすればよいか、ミスマッチが起きた場合はどうすればよいかなどを専門家が解説します!

回答1:働く前に抱いていたイメージとのギャップに悩まれていませんか?

回答者/専門家

大庭 欣二

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/11

福岡福祉向上委員会 代表 外資系コンピューター会社の営業、父親が営む会社の経営見習いを経て、2002年に35歳で福祉の世界に入り、14年間で2つの社会福祉法人の経営に携わる。 新規事業立ち上げ・組織づくり・職員育成・労働環境改善を行い、職員の労働満足度を向上させ、離職率の劇的低下を実現する。

私は介護・福祉業界で20年、500名近くの方の採用に携わってまいりました。
「長く働いて欲しいな」と願い、採用したものの、1か月も経たないうちに退職された方もいらっしゃいました。

そして経験を重ねるにつれ、採用する際に防ぐことができる退職もあることに気づき、それを実践し、成果を出しています。

入職前にできる離職対策は、正しい介護のイメージを知ろうとすること

求職者の皆さんは「できるだけ長く働きたい」であったり、「楽しく働きたい」という希望をもって面接にいらっしゃると思います。
その気持ちは採用する側も同じです。

お互いが「一緒に働きたい」と思うことは面接内で実現可能ですが、「これから先長く働けそう!」と安心するのは意外とハードルが高いものです。

そこで、面接時や施設見学時にできることとして、介護の正しいイメージを持つことであると思います。とはいえ、ただ面接を受けていては知ることができないので、求職者の方はこちらから、「介護のイメージとしてこういうことを思っていますが、実際はどうでしょうか?」などと聞いてみましょう。

逆に、事業所側の方は面接時に求職者が抱いている仕事や職場のイメージを伺い、イメージと異なる点も含め、事前に正しく伝えることが必要となります。

お互いに正しく理解したうえで、理想と現実のギャップのない入職ができるとよいですね。

働き始めてから、介護のイメージとのギャップに悩んだ場合は一度そのギャップと向き合ってみましょう!

働き始める前に介護業界や職場のことを調べておけば、このギャップによる離職の大半は防げるのですが、ご相談者さんの場合は、すでに働き始めていますよね。

では、就労後に、このギャップが原因で悩まれているとすれば、どうすればよいのでしょうか?
私の経験からお伝えしたいと思います。

■イメージとのギャップを前向きに捉える

まずは生じたギャップが解決できそうなものか考えてみましょう。
一度、嫌だと思ってからプラスに捉えなおすのは難しいことです。しかし、今悩んでいることは学びや経験を重ねたら解決できそうなのか、何か努力をしたら解決できるのかなどを考えてみるとよいかもしれません。

工夫次第で理想と現実を近づけることができるのであれば、そこに挑戦してみることも一つの手です。
自分一人で解決できないのであれば、上司に素直に相談してみてもよいかもしれません。違う視点からのアドバイスが聞けると思います。

■イメージとのギャップを受け入れる

次に、そのギャップを「受容」できるか考えてみましょう。
私は、未経験ならなおさら、この経験を重ねることにより得ることができる介護の知識や技術が、今後の人生において糧となることは間違いないと断言いたします。

介護や福祉は、生きていくうえで避けることができないものです。そして、介護や福祉は自らを成長させてくれる尊い仕事です。

ギャップを受容したうえで、そこにいる価値を見出せるのであれば、もう少し続けてみてはいかがでしょうか。

それでも悩み続けるなら、転職も視野に入れてみて

そして最後に、そのギャップがどうしても「許しがたい」ものと捉えられるケースもあると思います。
例えば、労働条件、労働環境、人間関係などが挙げられますが、介護業界に限らず、前向きに捉えることも受容することもできない職場が存在するのが現実です。

介護や福祉は、対人援助職です。そのため自分自身の心が整っていないと、継続することが困難な仕事です。
明日に光を見出すことがどうしても難しく、辞めたいと悩み続けるのであれば、異業種や別法人への転職も考えてみていいと思います。
その際には、今回抱いたギャップを次こそは抱かないよう事前の情報収集を徹底し、理想と現実のギャップを小さくすることを試してみてくださいね。

回答2:入社1ヶ月の壁は皆さん悩むものです

回答者/専門家

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもくせい施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 NPO法人 ちいきの学校 理事 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

ご質問ありがとうございます。
1ヶ月目、一番辛い時かもしれませんね。
そして「入社初日からもう辞めたいと思っていた」とのこと。
入社初日は特に慣れない環境のため辛いと思います。

では何が辛かったのか?
今までの経験を踏まえてそのロジックをみてみましょう。

入職初日は初めてのことが多く不安やプレッシャーで緊張しやすい

まず1日目は、初めての環境、初めて会う職員、初めて会うご利用者、初めて習う仕事。
初めてだらけです。まさに緊張の連続、緊張をストレスと捉えるとストレスマックスの初日です。

ではなぜ緊張するのでしょうか?

自分は新しい環境、人間関係に受け入れらえるのだろうか?
→受け入れてもらいたい
→受け入れてもらうためには好印象でいたい
→失敗は許されない…。
という感じで、1つの不安に対し多くの考えが生じ、心が引き締まって緩みのない状態で1日過ごします。これは疲れるし、こんな辛い状態が毎日続くのか?と考えてしまったら、「もう辞めたい」と思ってしまいますよね。

緊張状態の1ヶ月目、自分を認めてあげましょう

でも質問者さんは1ヶ月に頑張って出勤しています。 おそらく緊張状態を緩和できないまま過ごしていると思います。

そのような状況が続くと、ストレスは蓄積され、精神的な疲れも強まっていきます。
精神的な疲れが強まると、自分に自信がもてなくなり、周りの環境や人から受け入れてもらえていないように思え、孤独感が強くなります。
その結果、将来に対しても希望が持てなくなり「もう辞めたい」という状況に陥る。というのが今の気持ちではないでしょうか?

また、思考も負のスパイラルになっているため、ふと「なぜこのような嫌な状況なのか?」と考えてしまうと「そもそも初日から辞めたかったんだ!」「この仕事は合わないんだ!」と自分のマイナスな気持ちを正当化してしまいがちです。

しかし今、質問者様が向き合わなければいけないのは、そのような負の感情ではなく様々な気持ちを抱えたまま出勤するという選択肢を選んだ強い自分です。
自身の努力を認め、そのうえでこれからどうしたいか考えてみましょう。

「入社1ヶ月の壁」を越えるために自身や周囲をもう一度見てみましょう

このロジック、質問者さんだけでなくあらゆる業界で「入社1ヶ月の壁」として起こりうる話しですよね。ではどうすれば良かったのでしょう?

■自分でできること

まずは質問者さんの課題から。
自分を必要以上によく見せようと頑張りすぎてませんでしたか?
また、他の職員と自分を比べてしまうことはなかったでしょうか?

未経験で入職すると特に有資格者との動きや知識の差に自分自身を悲観してしまうことがあります。だれも最初からパーフェクトにできる人はいません。
未経験だからこそ見える客観的な視点があります。その視点を大事に経験を積み重ねていくことが大切です。

■入職した施設側に課題がある場合も

次に事業者さん側の課題。
未経験で入職した質問者さんを放置していませんでしたか?
契約時と全く異なる条件で働かせていませんでしたか?

事業所の理念や職員育成方針などをしっかり説明し、エルダー制(新入社員と年齢が近い先輩職員が教育係としてOJTを行う)などを活用して、メンタル面のフォローも含めた教育体制を実践していますでしょうか?
人材不足であるからこそ、事業所側は働きたいと選んでくれた人を大切にする必要があります。
悩んだ際は年次の近い先輩などに1年目のときの話を聞いてみるのもよいと思います。

もし放置されているなら、転職を。介護事業所は星の数ほどあります!

もし質問者さんが、私がご紹介した課題もなく、メンタルコントロールもしながら前向きに仕事にのぞんでいたにも関わらず放置されている状況でしたら、転職した方が良いかもしれません。

2021年の厚労省発表では、介護サービスの事業所数は、訪問介護が34,825事業所、訪問看護ステーションが11,580事業所、通所介護が24,035事業所、小規模多機能型居宅介護が5,502事業所、介護老人福祉施設が8,234施設などなど星の数ほどあります。

せっかく介護業界に飛び込んでいただいたのですから、ぜひその思いを捨てず、他の事業所さんも当たってみてください。人を大事に頑張っている事業所さんもたくさんありますよ!

出典:厚生労働省 令和3年 介護サービス施設・事業所調査の概況

まとめ:辞めたい理由と向き合い、解決が難しい場合は転職も視野に入れましょう!

初日で緊張してしまうことは誰でもあるものです。辞めたいと感じた際には、「自分がやめたい理由は何なのか」「それは解決できるものなのか」を一度考えてみましょう。

それがどうしても解決できないものの場合は、転職を視野に入れることも選択肢の1つです。自分自身が生き生きと働ける環境を探していきましょう。

あわせて読みたい記事

【介護職の転職】仕事に慣れなくて辛いときはウィルビーイングを意識しよう | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1130

介護福祉業界で働く方は優しい方が多いゆえ、我慢をし続けたり、相手の幸せのために自己犠牲をしたりする方も多いのではないでしょうか。対象者の「幸せ」はもちろんですが、ご自身の「幸せ」についてもしっかりと向き合い「ウェルビーイング」な働き方を意識しましょう。【執筆者:大庭 欣二】

介護業界に踏み出そう!意外と知らない業界の魅力を徹底解説! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1173

日本の高齢化に伴って、高齢者への支援のニーズは年々高まっています。介護業界で仕事をしたいけど、実際どんな業界なんだろう?とお考えの方へ。この記事では「簡単」かつ「わかりやすく」介護業界を紹介します!介護職・ヘルパーに転職をしたい方、これから働くか迷っている方、まだ興味はうすいけれど業界について知りたい方は、ぜひお役立てください!

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


住居型有料老人ホームでの老老介護|介護職員ができるサポート方法とは?

住居型有料老人ホームでの老老介護|介護職員ができるサポート方法とは?

住居型有料老人ホームなどの介護施設では、夫婦での入居が認められています。長年連れ添った家族と同じ施設に入れることは安心感がある反面、施設に入居をしているにもかかわらず、老老介護になってしまうというリスクもあります。この記事では、夫婦で入居している方に介護職員ができるサポート方法を専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


第128話 利用者さんへの声かけ/ほっこり介護マンガ

第128話 利用者さんへの声かけ/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


【2024年最新版】介護職の離職率が過去最低に!|離職率が下がった背景や今後の展望について解説

【2024年最新版】介護職の離職率が過去最低に!|離職率が下がった背景や今後の展望について解説

令和5年度介護労働実態調査によると、介護職の離職率が過去最低の13.1%となりました。この背景には、何があるのでしょうか。考えられる要因と、今後の展望について社労士の山本先生に解説していただきます!【執筆者/専門家:山本 武尊】


第127話 心がけ・・・/ほっこり介護マンガ

第127話 心がけ・・・/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


訪問介護ができること、できないこと~医療行為との境目を知る~

訪問介護ができること、できないこと~医療行為との境目を知る~

介護職は医療行為(医行為)にあたるサポートはできないものとされています。しかし、日常生活を支える介護の現場において、この境目の判断は難しいものです。そこで、この記事では改めて、介護現場における医療行為(医行為)について解説し、介護職ができることと、できないことを解説します。【執筆者/専門家:脇 健仁】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】