マイナビ福祉・介護のシゴト
梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の季節は雨の日が多く、思うように行動できなかったり、湿度が高くじめじめしたりと利用者さんにとっても職員さんにとっても過ごしづらい日々が続きます。少しでも快適に過ごせるよう、介護施設におけるカビ対策・湿度管理・雨の日の過ごし方の工夫を紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

本日のお悩み:梅雨の介護施設で快適に過ごす工夫策は?

梅雨の季節は湿度も高く、外にも行きづらいため、利用者さんも過ごしづらそうです。
また、カビや湿度による利用者さんの体調不良も心配です。

梅雨の時期にできる施設のカビ対策や湿度管理、過ごし方の工夫などがあれば教えてください。

介護現場における梅雨の課題:湿度

執筆者/専門家

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもくせい施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 NPO法人 ちいきの学校 理事 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

ご質問ありがとうございます。今年ももう6月になりました。
暦では梅雨ですよね。梅雨という字はウメにアメと書きまして、雨の多い季節であると同時に梅の実が実る季節となります。

私が住んでいる水戸は、偕楽園という日本三大庭園があり、梅の花の名所になりますが、梅の花は2月から3月にかけて色とりどりの花が楽しめる一方で、6月には、梅の実が取れ(毎年6月初旬恒例行事「梅の実落とし」)、梅干しや梅酒、梅ジュースなどなど様々な恩恵をもたらしてくれます。

高い湿度はカビの原因にも

さて、ご質問の件、梅雨は、私たちが介護の仕事をするうえで、ちょっと厄介な季節でもあります。その厄介と感じる最大の理由が、「湿度」です。

皆さんは生活するうえで快適な湿度と聞かれたら何%とお答えになりますか?

一般的に、人が生活するうえで快適な湿度は60%と言われています。しかし、この梅雨の時期、雨が多くなると外気の湿度は平均80%以上にもなり、私たちが快適と捉える60%より20%も上回る湿度となります。

ちなみに、カビが生える条件は、「温度」「湿度」「栄養源」とされており、湿度においては70%以上と言われています。

蒸し暑さ(不快感)を表す「不快指数」とは?

高齢者 不快感

みなさんは不快指数を知っていますか?

気象庁では、不快指数を、気温と湿度による「蒸し暑さ」の指数と解説しています。 1950年代にアメリカで考案された数値で、湿度が高い日本では、1960年代から一般的に使用されるようになったそうです。 日本人の場合、不快指数が77を超えると不快感を覚える人が増え、85になると93%の人が不快を訴えるとされていますが、この数字はどのように求められるのでしょうか?

不快指数の求め方

不快指数の計算方法は以下の通りです。
不快指数 求め方

この式に、実際の数値を当てはめて考えてみましょう。

■例1:気温30℃、湿度80%の場合

気温30℃、湿度80%の場合の式は、以下の通りです。
「0.81×30(気温)+ 0.01×80(湿度)(0.99×30-14.3)+46.3」

このことから、不快指数は「82.92」となり、不快と感じると言われている指数「77」を超えているため、不快と感じる人が多い環境であるといえます。

■例2:室温19℃、湿度67%の場合

ちなみに、私が今この記事を書いている部屋は、室温19℃、湿度67%、天気:雨です。同じように数式に当てはめると、
「0.81×19+0.01×67(0.99×19-14.3)+46.3=64.7」です。

そのため、雨は降っているものの、不快指数が低いため、さほど不快感を感じることなく過ごすことができています。

不快指数の活用と介護現場での視点

もちろん、体に感じる蒸し暑さは、気温と湿度以外にも風速などの条件によっても左右されるため、不快指数と体感は必ずしも一致するものではありません。

しかし、介護現場では、過ごしやすさ(室内気温・湿度)の管理が職員主体となっているため、客観的な指標として不快指数を活用することは効果的です。

例えば、運動量が多い職員と、活動量が少ない利用者さんでは体感が異なります。さらに、心不全の既往がある方は寒さを感じやすい傾向もあります。

つまり、体感の個人差があることは当たり前であるため、客観的に「今、利用者さんは過ごしやすい環境にいるのか?」を測る際、この不快指数を活用することは効果的であると私は考えます。試しに今、この記事を読んでいるときの気温と湿度を用いて、不快指数を計算してみてください。

介護施設における湿度対策

エアコン 介護施設 除湿

エアコンの除湿機能を活用しましょう!

ここまで不快感の客観的な見方を解説してきました。
では、「具体的な施設での湿度対策はどうすれば良いのか?」を解説していきます。

介護施設における、湿度対策としては、エアコンの除湿機能を活用することがおすすめです。エアコンの除湿機能とは、室内の湿度を下げるための機能です。ジメジメする不快な湿度を下げ、快適な空間を保ちます。

また、冷房より電気代も抑えられ、一般的に1,200〜2,300ml/時間(部屋内)の水分を除湿してくれるそうです。(※性能による個体差あり)除湿の推奨設定は、湿度が設定できるエアコンでは50%、気温は28℃が適していると言われています。先ほど私の部屋で計測した湿度67%は、エアコンの除湿機能を活用しての数字です。ぜひ参考にしてみてください。

最後に:介護施設における、梅雨との上手な付き合い方

いかがでしたでしょうか?
今回は、梅雨の時期を快適に過ごすための工夫として、「不快指数」や「除湿」に注目してお話ししました。エアコンの除湿機能について、意外と知らなかったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

雨や曇りの日が続くと、どうしても気分が晴れにくくなりますよね。それは、私たちだけでなく、利用者さんにとっても同じことだと思います。

冒頭でご紹介したように、「梅雨」という言葉には「梅(うめ)」との深い関わりがあります。実際に、自宅などで梅干しや梅ジュース作りを楽しんでいる利用者さんもいらっしゃるのではないでしょうか?この時期ならではの旬の梅を使ったレクリエーションは、きっと盛り上がることでしょう。

また、紫陽花が見頃を迎えるのもこの季節ならではの楽しみです。梅雨をただ憂鬱なものと捉えるのではなく、季節の恵みや楽しみ方を見つけながら、上手に付き合っていけるといいですね。

あわせて読みたい記事

入浴介助、マスク着用で熱中症に。冷やすだけじゃない!介護職の熱中症対策もご紹介 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/542

冷やすだけじゃない!個人でできる熱中症対策も!マスクについて常識だと思っていることを、それは本当なのか?疑問を持ってみると意外と解決する【回答者:伊藤 浩一】

介護士におすすめの服装選びとは?|アイテムごとに介護に適した服装のポイントを紹介します! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1214

介護施設の中には、制服が支給されるところもあれば、私服で勤務するところもあります。介護職として働く際に向いている服装とは?トップスやボトムス、靴やエプロンなどアイテムごとにおすすめの素材や特徴などを解説します!また、身だしなみの注意点やNG例も紹介しています。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連する投稿


介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

暑い日が続いていると思ったら、急に涼しくなり…と秋は気温の変化が激しい季節です。介護施設においても、利用者さんによって体感温度に差が出てきます。このような季節に介護施設で行う衣替えや、温度調整の工夫策について解説していきます!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護現場におけるヒヤリハット報告書の書き方や事例をご紹介!

介護現場におけるヒヤリハット報告書の書き方や事例をご紹介!

介護現場においてヒヤリハットの事案と事故の境界線に迷う方も多いのではないでしょうか。この記事では、ヒヤリハットの定義について確認したあと、報告書の書き方についても解説します!【執筆者/専門家:後藤晴紀】


会議の参加率を上げるためには?介護現場でできる時間調整と目的の明確化

会議の参加率を上げるためには?介護現場でできる時間調整と目的の明確化

介護施設での定例ミーティングの参加率に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、定例ミーティングの参加率が低い原因と改善策を解説します。チームの協力を促し、会議の質と参加率を同時に高めていきましょう!【執筆者/専門家:脇健仁】


2025年8月から老健や介護医療院の多床室に8000円の室料負担!要点を社労士が解説します!

2025年8月から老健や介護医療院の多床室に8000円の室料負担!要点を社労士が解説します!

2025年8月より、介護老人保健施設などの多床室において、室料相当の自己負担、8000円が導入されることが厚生労働省より発表されました。この仕組みや、要点を社労士の先生が解説します!【執筆者/専門家(社労士):山本武尊】


高齢者の熱中症対策!夏の介護で介護職が気をつけたいこと

高齢者の熱中症対策!夏の介護で介護職が気をつけたいこと

夏の介護施設での課題の1つが熱中症です。特に高齢の方は熱中症になりやすい特徴があったり、エアコンを使用することを拒んだりと対策にも工夫が必要です。 この記事では、介護施設や自宅でできる高齢者の熱中症対策をご紹介します!【執筆者/専門家:大関 美里】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

暑い日が続いていると思ったら、急に涼しくなり…と秋は気温の変化が激しい季節です。介護施設においても、利用者さんによって体感温度に差が出てきます。このような季節に介護施設で行う衣替えや、温度調整の工夫策について解説していきます!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第165話 「マイさんの思い出?」/ほっこり介護マンガ

第165話 「マイさんの思い出?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


高齢者の推し活がもたらすメリットとは?〜介護現場で高齢者に広がる応援文化〜

高齢者の推し活がもたらすメリットとは?〜介護現場で高齢者に広がる応援文化〜

「推し活」は応援する喜びから生きがいを育みます。それは高齢者も同じであり、認知・心理・社会的に様々なメリットをもたらします。この記事では、介護現場での実例紹介しつつ、推し活がQOL向上にどう貢献するかを紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


第164話 「独居高齢者」/ほっこり介護マンガ

第164話 「独居高齢者」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


「福祉の仕事」の選択肢はこんなにある! 25種の仕事内容や必要な資格を解説!

「福祉の仕事」の選択肢はこんなにある! 25種の仕事内容や必要な資格を解説!

「福祉の仕事」には、介護職のように現場で利用者さんの介助にあたる職種のほかにも、相談員や事務員など、さまざまな職種があります。福祉業界を目指す人に向けて、25種の福祉の仕事を詳しく解説します。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】