マイナビ福祉・介護のシゴト
介護職の正社員とパートはどう違う?迷った時の考え方を専門家が解説

介護職の正社員とパートはどう違う?迷った時の考え方を専門家が解説

介護職で働く際に、正社員とパートどちらで働くのが良いか迷うこともあるかと思います。それぞれのメリットとデメリットを把握して、ご自身のライフスタイルやキャリアプランとすり合わせてみるといいでしょう。ぜひ、参考にしてください。【専門家:大庭 欣二】


介護職の正社員とパートはどう違う?迷った時の考え方を専門家が解説

介護職 正社員 パート 違い

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

本日のお悩み

介護職の正社員とパートの違いはどのような部分にありますか? 正社員で働いた方がいいのか、パートでいいのかを迷っています。

専門家

大庭 欣二

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/11

福岡福祉向上委員会 代表 ▶プロフィール: 外資系コンピューター会社の営業、父親が営む会社の経営見習いを経て、2002年に35歳で福祉の世界に入り、14年間で2つの社会福祉法人の経営に携わる。 新規事業立ち上げ・組織づくり・職員育成・労働環境改善を行い、職員の労働満足度を向上させ、離職率の劇的低下を実現する。 2016年10月、福祉職の離職防止・人財確保を目的に「福岡福祉向上委員会」を立ち上げ、仲間と共に福祉職を支え続けている。また、福岡市の人材確保事業や福祉の魅力発信事業などにも携わり、福祉業界全体の底上げに寄与している。 得意なことは、縁を紡ぐことと戦略を立て実践すること。

自分自身の働く目的と正社員とパートの特徴を照らし合わせてみてはいかがでしょうか。

正社員とパートのいずれにしても介護職として、お仕事をされることは心から嬉しく思います。

まずは、ご質問者さんが正社員とパートで悩まれている理由はどこにあるのか?そこを紐解いてみると、答えが出てきそうな気がしますね。

一般的な正社員とパートの働き方の違い

まずは、一般的な正社員とパートの違いを整理してみましょう。
便宜上、分かりやすい表現をしていますが、働く法人や勤務時間により多少異なる部分もありますので、そこを加味したうえで、読んでください。

また、実際にそれぞれの項目において、求人を比較してみることもおすすめです。
正社員 パート
働く時間 長い(1日8時間以上) 短い(1日6時間程度)
契約期間 無期雇用 有期雇用(上限3年)
仕事内容※ 責任のある仕事 サポート的な仕事
給与 安定した月給制や年俸制 時給×働いた時間
昇給※ 定期昇給あり 定期昇給の機会は少ない
賞与※ 年2回支給 無いもしくは寸志程度
社会保険
雇用保険
原則的には必須 法人規模や収入額や
労働時間により異なる
福利厚生 正社員には適用されるものが、パートには適用されないものもある
社会的信用 正社員が通るクレジットカードやローンの審査が、パートでは通らない場合もある
※…法人により大きく異なる
正社員の介護職員の求人はこちら
パート・アルバイトの介護職員の求人はこちら

パートで働くメリット

こう並べると、正社員の方が魅力的に映るかもしれませんが、パートの介護職ならではのメリットもあります。

パートで働くメリットは、タイトルにもある「働く目的」にも大きく関わってきます。
一番大きなメリットは柔軟に働くことができることではないかなと思います。

正職員だと、早出・遅出・夜勤とあらゆるシフトを求められることが多いです。
一方パートは、日勤のみ、夜勤のみなど、自分自身のライフプランに応じた働き方を自由に組むことができます。
また、契約期間があることから、自分自身でのキャリアプランに合わせて、職場を変えていける点も大きなメリットですね。

例えば、
介護職を始めたばかりの時は、育成や研修に力を入れている事業所へ
視野を大きく広げたいときは、地域活動や社会貢献に積極的な事業所へ
とにかくしっかりと稼ぎたい方は、時給が高い事業所へ
将来的に独立開業を考えている方には、その際の支援を掲げている事業所へ など
さまざまな選択が考えられます。

質問者さんは、
「何を目的に働くのか」
「何を目的に介護職をするのか」などと、ご自分に対しての問いを立ててみるのもひとつの考え方です。


すると、正社員を選んだ方が目的達成に近いのか?パートを選んだ方が良いのか?に関して、最初は明確ではないかもしれませんが、おぼろげながら、解は導かれていく気がします。

最後に/正社員でもパートでも、どこの法人で働くのかが重要

最後に、私の経験からのアドバイスをお伝えすると、正社員でもパートでも、どこの法人で働くのかが大変重要な要素となってきます。

働く前の情報収集や見学、ボランティア、実習など、できる限り接点を増やし、自分自身の目的や感覚に合う法人に決めると、輝かしい未来が開けてくると思います。

そんな職場と巡り合うことを心から願っています。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護職のお悩み相談はこちら! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/42

ささえるラボの人気コーナー、専門家が答える「お悩み相談室」では、介護職として働く皆様からの質問を募集しています。

あわせて読みたい記事

介護職だけじゃない「介護現場の仕事」の種類と内容・必要な資格を紹介 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/608

介護現場の仕事といえば、利用者のケアをする介護職が有名ですが、ほかにもさまざまな職種があります。介護関連の主な職種とその仕事内容、必要な資格について解説します。

【社労士の解説あり】介護職が副業・兼業をするうえで気をつけておきたいこと、やる手続きについて | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/971

介護士は副業してもいい?どんなやり方があるのか?など疑問を持たれているもいるのではないでしょうか。注意点について解説します。 【回答者:社労士/山本 武尊】 【回答者:福岡福祉向上委員会 代表/大庭 欣二】

夜勤こそ介護の働き方革命!夜勤専従の過去と現在を比較して解説! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/954

夜勤は昔と比較すると随分働きやすくなってきています。 介護職への転職を考えるとき、夜勤についても気になるポイントです。 この記事では、夜勤専従としての働き方について、過去と現在を比較しながら 専門家が回答します!【回答者:伊藤 浩一】

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職はよく「楽すぎる」と言われることがあります。実際はどうなのでしょうか。この記事では、介護職が楽すぎると言われる理由や、介護業界の実態、働きやすい施設の選び方やサービス別の特徴を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護の申し送りとは?実施の目的や記載時のポイントをわかりやすく解説します!

介護の申し送りとは?実施の目的や記載時のポイントをわかりやすく解説します!

申し送りとは、介護職がシフトの交代時に行う必要な情報の共有のことです。利用者さんの状態や、ケアにおける注意事項を共有することはなんとなくわかっていても、わかりやすく伝えるポイントがわからない…という職員さんも多いのではないでしょうか。この記事では、専門家が申し送りの目的や実施のポイントについて解説します!【執筆者/専門家:脇 健仁】


介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かると聞いたのにいざ面接を受けてみたら不採用…。そもそも介護職は誰でも受かるのか?面接で採用されやすい人とされづらい人の特徴も解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


春から介護職の方必見!入職前の1ヶ月でやるべきこととは?

春から介護職の方必見!入職前の1ヶ月でやるべきこととは?

春から介護職に入職予定の方も多いのではないでしょうか。わくわくする反面、不安もたくさんあることでしょう。この記事では、入職までの期間「何か準備したほうがよいことはあるのか」「やっておいたほうがよいことはあるのか」などの疑問に対し、実際の現場に携わる専門家の視点で解説します!【執筆者/専門家:大関 美里】


看護助手の志望動機の書き方は?採用につなげるポイントや例文を紹介!

看護助手の志望動機の書き方は?採用につなげるポイントや例文を紹介!

医療現場で、入院患者の介助、医療器具の準備や消毒などを行う看護助手。無資格でもなれるため、未経験者にもチャレンジしやすい職種です。求人に応募する際に必要となる志望動機作成のポイントや基本構成、例文を紹介します。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

障害のある子どもが日常生活や社会生活を円滑に営めるように、特性に応じて支援することを療育といいます。療育に携わるには、どのような施設で働けばよいのでしょうか。療育の定義、療育を担う施設や職種について解説します。


第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護は、1つの事業所で「通い・訪問・宿泊」の3つのサービスを提供する介護サービスです。この記事では、サービスの特徴や働くメリット・デメリット、向いている人のタイプなど、転職を考えている方に役立つ情報をわかりやすく解説します。


介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナス事情を徹底解説!施設や職種による支給額の違いや、正社員・パート別の支給率、賞与額を増やす方法まで、転職時に確認すべきポイントを紹介。介護業界で働く方や働きたい方必見です!【執筆者:ささえるラボ編集部/コラム・専門家:大庭 欣二】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】