マイナビ福祉・介護のシゴト
中浜崇之さんインタビュー『全力応援!介護の現場チャンネル』公開記念【後編】

中浜崇之さんインタビュー『全力応援!介護の現場チャンネル』公開記念【後編】

介助技術を楽しく学べる動画「全力応援!介護の現場チャンネル」が本日12/21お昼ごろに公開されます!これを記念して、動画の監修をいただいた中浜崇之さんにインタビューをさせていただきました。


職場で正しいとされていることが全てじゃない。とにかく楽しんで見てほしい『全力応援!介護の現場チャンネル』公開記念 中浜崇之さんインタビュー【後編】

介助技術を楽しく学べる動画『全力応援!介護の現場チャンネル』の公開(12/21)を記念して、中浜崇之さんにインタビューしてきました。後編では動画を作っていく上でどんなことを考えていたのか、動画を通して伝えたいことについてお話しいただきました。

――マイナビと中浜さんの出会いは、2年前の新卒者向けイベントがきっかけでしたよね。

中浜さん:そうですね、新卒向けイベントの後も、マイナビの方とはコミュニケーションを取っていました。もともとこういう動画を作りたいと言う思いはずっとあって、今回新サイトができるということで研修動画を一緒に作りたいなと思って提案してみました。

――『全力応援!介護の現場チャンネル』は、施設での研修にも使えるような動画になっていると思います。なぜこのような作り方にしたのですか?

中浜さん:職場の実践発表や介護ラボしゅうでの経験から、他の施設ではこう取り組んでいるんだというものを目の当たりにすると「職場で正しいとされていることが全てじゃない、介護というものはどんどん変わっていっていいんだろうな」と実感しました。

ただ、土台となる知識づくりをしたり、最新の知識をアップデートしたりするときに、小さな法人だと研修に数人しか集まれず全員に伝えることが難しいのが現状です。 特に基本となる土台の知識に関しては、誰もが簡単にアクセスでき、簡単に楽しみながら学べるものの方が絶対にいいと思います。なので研修の動画を作って、それがいろいろな施設さんで活用してもらえるようになればいいなと思っています。

 

――動画の内容を介助技術に絞ったのはなぜでしょうか?

中浜さん:動画にして一番わかりやすいというところがひとつ。あとは、細かい技術って教わる人によって気をつけていることが違ったりします。今回の動画も、人によっては「もっとこういうところに気をつけたほうがいいのでは?」という意見も出てくると思います。今回はより初級者(初任者)、そして自宅で介護をする人たちに見ていただいて、安心して介助ができて、うまくできた!という自信に繋げてもらうため、初級者が抑えるべきポイントに絞って解説しています。

――動画を作る上で気をつけた点はありますか?

中浜さん:いちばんは、動画を見た人に楽しかったなと思ってもらえるように心がけました。ただ「楽しい」にもいろいろあって、どういう手段で伝えるのかを悩みました。少しふざけながらも真面目に学べるというバランスをどうするのかをかなり考えました。

動画を一緒に作成したチームはいい意味でふざけることのプロだったので、たくさん助けていただきましたね。

――今回の動画を見ていただいた人に、こういうふうに思ってほしい、気付いてほしいというものはありますか?

中浜さん:もちろん技術自体も大切なのですが、それを超えるくらい、高齢者との関わり方だとかコミュニケーションのとり方も大切だと思っています。「全力応援!介護の現場チャンネル」をコント調のつくりにしたのは、人との距離感やムダ話、声掛けの中で信頼関係が築かれていくんだよということが伝わってほしいからです。動画の中で直接伝えてはいないのですが、そういうところが分かってもらえると嬉しいです。

介護の仕事の面白いところのひとつは、目の前にいる人が何をしたいか、何に興味があるのかを引き出せるところだと思います。私の敬愛する和田行男さんも『大逆転の痴呆ケア』という本の中で、入居者さんと「どう人として接するか」を大切にされているので気になる方は読んでみてください。僕は今でも勉強になるなと思っています。

――中浜さんが今、興味や関心のあることはなんですか?

中浜さん:自分もですが、最期のときまでファッションや女性ならネイルや美容に興味を持てるようになったらいいなと思いますね。

最後に、動画を見る人にメッセージを!

純粋に楽しんで見てもらいたいです。入居者さん役のじゅん選手のモノマネが流行ったらいいなあ…(笑)研修動画として真面目にも、おもしろ動画としても見てもらえると嬉しいですね。

いいなと思ったら、是非まわりの人にシェアしてくださいね!

 

中浜さんにとって、介護のシゴトって…?

施設長として働きながら、介護ラボしゅうや講演活動など様々な取り組みと通じて活躍されている中浜さんにとって、介護のシゴトとは?と伺ったところ

心を動かす仕事 自分らしく最期をむかえたい と答えてくださいました。


そんな中浜さんに監修していただいた、介助技術を楽しく学べる動画『全力応援!介護の現場チャンネル』もぜひご覧ください!


中浜崇之(なかはま たかゆき)
プロフィール:社会福祉法人慈雲福祉会 グランアークみづほ施設長/NPO法人Ubdobe理事/介護ラボしゅう代表

取材・文・撮影=ささえるラボ編集部

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連するキーワード


介護

関連する投稿


介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介護施設・事業所の求人募集でよく見る「介助」とは?介護業界への転職を考えているなら、介助と介護の意味を正しく知っておくことが大切です。介助と介護の違いのほか、介助の種類と仕事内容、介助の段階について解説します。【監修者/専門家:望月 太敦】


【実例あり】高齢者の「見守り」「居場所づくり」の取り組みとは?

【実例あり】高齢者の「見守り」「居場所づくり」の取り組みとは?

高齢化が進む日本において、介護人材の不足以外に、介護を必要としていない高齢者の孤立死や、生きがいの低下、社会的繋がりの消失などがあげられます。これらを解決するために、地域における「見守り」や「居場所づくり」が重要視されています。この記事では実例も用いながら、高齢者の見守りや居場所づくりについて専門家が解説します。【執筆者/専門家:羽吹 さゆり】


【2024年度最新】個別機能訓練加算とは?|算定のメリットや必要要件を解説します!

【2024年度最新】個別機能訓練加算とは?|算定のメリットや必要要件を解説します!

利用者さんに個別の機能訓練を行った際に算定される個別機能訓練加算。算定を目指すメリットや、必要な要件、個別機能訓練で行う訓練内容について実際の現場に携わる専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


年末年始、介護施設から自宅へ一時帰宅|施設に戻りたくない利用者さんへの対応方法を専門家が解説!

年末年始、介護施設から自宅へ一時帰宅|施設に戻りたくない利用者さんへの対応方法を専門家が解説!

年末年始が近づくと、介護施設から自宅へ一時帰宅をし、家族や親戚と年越しを楽しむ利用者さんも多いのではないでしょうか。自宅での時間が充実すると、施設に戻ってくることを拒む利用者さんもいらっしゃいます。この記事では、そのような利用者さんに対する対応方法を専門家が解説します!【執筆者/専門家:羽吹 さゆり】


介護のアセスメントとは? 実施のポイントやアセスメントシートの書き方を解説!

介護のアセスメントとは? 実施のポイントやアセスメントシートの書き方を解説!

[2024年12月16日更新] 介護業界で、利用者さんが抱える課題を明確にすることをアセスメントといいます。アセスメントは、適切な介護サービスを提供するために欠かせません。この記事では、実施のポイントやアセスメントシート作成のポイントなどの基礎知識を解説します。【監修者/専門家:望月 太敦】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

歳を重ねるごとに食事の際、飲み込みに負担を感じるなど、以前とは異なる違和感や、悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。この違和感を放置してしまうと誤嚥に繋がるリスクがあります。この記事では、介護施設や自宅で簡単にできる誤嚥の予防・工夫策を紹介します。【執筆者/専門家:大関 美里】


第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】