マイナビ福祉・介護のシゴト
介護士とホームヘルパーの資格や仕事内容などについて専門家が解説!

介護士とホームヘルパーの資格や仕事内容などについて専門家が解説!

介護士とホームヘルパーの違いは?細かな違いはありますが、実は等しく尊い仕事です。ただし、言葉の整理は必要です。仕事内容や似た名前の資格、キャリアパスなどについて専門家が解説します!【回答者:大庭 欣二】


本日のお悩み

介護士とヘルパーって何が違いますか?仕事内容も、かなり違いますか?

介護士とホームヘルパーの資格や仕事内容などについて専門家が解説!

大庭 欣二

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/11

福岡福祉向上委員会 代表

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

細かな違いはありますが、等しく尊い仕事です。ただし、言葉の整理は必要ですね。
「介護士」や「ヘルパー」という言葉には、それぞれいくつかの意味があり、さまざまな使われ方をしています。
ここでは、「職種」と「資格」という2つの観点から、言葉の整理をしたいと思います。

介護士とヘルパー、職種や仕事内容の違いを解説

実は「介護士」という言葉は、さほど一般的ではなく、介護業界内でもあまり使われない言葉です。
「介護」という仕事に就く方の職種は、「介護職」「介護従事者」と呼ぶことが多く、入居施設で
働く方も、デイサービスで働く方も、訪問介護に従事される方も「介護職」「介護従事者」で
あるといえます。

一方で「ヘルパー」はというと、高齢者や障害者の自宅に伺い、家事や身体介護などのサービス提供を行う方の職種の呼称として使われることが多く、「訪問介護員」「ホームヘルパー」と呼ばれる
こともあります。
つまり、訪問介護をおこなう方が「ヘルパー」であり、ヘルパーを含め介護業界で働く介護従事者を「介護職」まれに「介護士」と呼ぶようです。

似た名前の資格①介護福祉士

ややこしいのは、資格として、似たような言葉が存在することです。

「介護福祉士」という言葉を聞かれたことはありますか。
これは介護の仕事で唯一の国家資格です。
介護福祉士を取得するための専門学校もありますし、実務経験を積みながら、介護福祉士を
目指す方もいらっしゃいます。

介護事業所にとっても、介護福祉士という資格を持つ方は職員として雇いたいと考える職場も多く、資格を持っている安心感や信頼感だけでなく、職員の中における介護福祉士の割合で、介護報酬額が変わる場合もあるという国の制度上の利点もあります。
よって、介護福祉士を持つ方へは「資格手当」というものを支給されるところも多いです。
自分自身のキャリアアップや学びや増収の為、介護福祉士の資格取得を目指される介護職も多いようです。

似た名前の資格②ホームヘルパー1~3級

現在は名前が変わっていますが、以前は「ホームヘルパー1~3級」という資格を取ることもでき、
「ヘルパー」という言葉は、資格の世界でも多く聞かれました。
現在では、大まかにいうと「ホームヘルパー1級」は「実務者研修」、「ホームヘルパー2級」は
「介護職員初任者研修」へとシフトし、その言葉を聞く機会も減りましたが、いまでもその資格は
有効です。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「ヘルパー(訪問系)」の求人を見る

ヘルパーとして活躍するためには?資格取得方法やキャリアパスを解説

よく聞く言葉「ヘルパー」どうやってなるの?どこで働くの?

福祉や介護に関する職種や資格の名前はさまざまなものがあり、パッと見ただけでは、
その違いも分かりにくいかと思います。

職種例

職種で言えば、介護職、看護職、相談員、機能訓練指導員、そしてヘルパーなど。

資格例

資格で言うと、介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、介護福祉士実務者研修、
介護職員初任者研修などがあります。

ヘルパーは約130時間の介護職員初任者研修を修了する必要がある

では、よく聞く言葉で「ヘルパー」とは何を指し、「ヘルパー」になるために
必要な資格や経験を整理してみましょう。

ヘルパーとは、介護保険法で言う訪問介護員のことを指します。
それに対し、介護施設やデイサービスで働く介護従事者は「介護職員」と呼ばれることが
多く、ヘルパー(訪問介護員)は主として、介護が必要な方の自宅に訪問し、介護を行います。

このヘルパー(訪問介護員)という仕事を行うためには、最低限でも、都道府県が指定する養成機関が実施する約130時間の介護職員初任者研修を修了する必要があります。
この研修は、通いながら受講する方法と通信教育を主として通う方法があり、
養成機関ごとに実施する期間も異なります。

研修期間や費用は養成機関ごとに異なる

かつて、訪問介護員2級養成研修課程修了(ヘルパー2級と略されることが多い)というものが
ありましたが、介護職員初任者研修は2013年にそれに置き換わるものとして、
スタートいたしました。短期間の場合は1か月程度で、長い場合は半年間かけて学ぶ講座もあり、
かかる費用も養成機関ごとに異なります。

インターネット等で簡単に情報を収集できますので、ご自身の目的や通いやすさなどに
応じ、選択されると良いと思います。
この研修を修了さえすれば、経験がなくとも、ヘルパー(訪問介護員)として働けます。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

その他一部の資格を持っていてもヘルパーとして活躍が可能

そして、その上位資格である「介護福祉士実務者研修」「介護福祉士」を持っていても、
ヘルパー(訪問介護員)として、働くことは可能です。

キャリアパスの例として「サービス提供責任者」に就くことも

さらに、「介護福祉士実務者研修」「介護福祉士」の資格を持っていると、ヘルパー事業所で
必ず配置をしなければならない「サービス提供責任者」に就くこともできますので、
更なるキャリアアップや収入増を求められる場合は、これらの資格を取得されると良いですね。

「介護職」や「ヘルパー」という言葉の使い分けは、前述のように、
働く場所の違いによるところが大きく、施設やデイサービスで働く介護従事者は
「介護職」と呼ばれ、訪問介護をする介護従事者を「ヘルパー」と呼ぶことが多いです。
そして、「介護職」という大きな括りの中に、上記の2つを含める場合もあります。

最後に

「介護士」と「ヘルパー」の違いというご質問に対し、的確な回答ではないかもしれませんが、
「職種」と「資格」という2つの観点から、ご説明をさせていただきました。

ヘルパーにしても、介護職にしても、人を支える尊い仕事です。
多くの経験を積みながら、たくさんの方の幸せの実現に貢献いただければと思います。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「ヘルパー(訪問系)」の求人を見る

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】