マイナビ福祉・介護のシゴト
第32話 「マイの休日」(マンガで学ぶ介護職の休日の切り替え方)解説付き

第32話 「マイの休日」(マンガで学ぶ介護職の休日の切り替え方)解説付き

介護職員は業務外でも、日常的に高齢者に向けての「関心のアンテナ」を張り巡らしがちであることを自覚しましょう。気が休まらず辛いなら、捉え方を変えてみよう。(解説:羽吹さゆり)


介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~

第31話< 第32話 >第33話

第31話< 第32話 >第33話
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

マンガの更新情報は、Twitter もしくは Instagramをフォローしてチェック!

過去のストーリーを全部見る

監修者

望月 太敦

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/20

公益社団法人日本介護福祉士会 理事

作:伊藤 美穂

編集:株式会社サイドランチ

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護職の職業病~業務外での高齢者への「関心のアンテナ」に注意~

羽吹 さゆり

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/7

・(有)⽻吹デザイン事務所介護事業部アモールファティ代表 ・アモールファティスクール⻑ 介護福祉⼠/介護⽀援専⾨員/介護技術指導員/⽇本語教員/社会科教員 介護職員実務者教員/社会福祉主事任⽤ 理論と経験に基づく「優しく丁寧に美しい介護」を理念に実践的な介護技術研修/コミュニケーション研修及び介護離職防止の為一般企業様向けに「介護セミナー」を実施しています。

業務外でも高齢者の困りごとに気が付いてしまう介護職

日本人の平均年齢は世界第2位の48歳。健康寿命は世界第1位の74歳です。
つまり、私たちは超高齢化社会を暮らしているといえます。そのため、当然のことながら、どんな場所でもどんな時でも、高齢者の方々と遭遇する機会も増えています。

そのなかでも介護職員の方々は、何らかの困難を抱える高齢者を支える仕事をしているので、業務外でも高齢者の困り事に気がついてしまいますよね。
こちらのマンガのマイさんのようにプライベート時間にカフェでゆっくり過ごそうと思っても、車椅子でカフェに入店してくる方がいれば「危険なく無事に座れるだろうか」と気にかけてしまいますよね。

介護職の職業病あるある

その他にも、
・歩行器を利用して横断歩道を渡ろうとしている人を見かければ「信号が青の間に渡り切れるだろうか?」
・大きな荷物を持って階段を降りている人がいれば「ふらついて転倒しないだろうか?」
・段差があれば、「ここは危険だ」と感じる、「スロープはあるだろうか」と探してしまう 

等々……気にかけ始めたらキリがありません。
実はこのような経験をしている介護従事者が多いのが現実だと思います。
業務ではないのに、ましては誰かに頼まれたわけではないのに、常々アンテナを張り巡らし、危険を察知したり予測をたてたりしているのです。

気が休まらず辛いなら、捉え方を変えてみよう

ですから、「プライベートと仕事の境がなくて、リラックスできなくなってきて疲れてきた。だから休日はあまり外出せずに家から出たくない」という声も少なくありません。休日にオンとオフの切り替えがしっかりできるのであれば、何も問題はないのですが、「気が休まらず辛い」と感じるようであれば、自分の受け止め方を整理したほうが良さそうです。

介護従事者の方は、高齢者の老いについての知識を学び、仕事として契約した上で「日常生活に困難を抱えているご利用者を支える特別な業務を行なう専門家」であることを自覚しましょう。また、専門家としての対価を報酬として貰っていることを忘れないようにしましょう。

ですから、プライベート時間で遭遇した高齢者の方々には、契約上の方とは違う目を持ち、フラットに向き合えるようにしたいですね。
その中でも特に危険状態に直面した時にも「介護従事者」ではなく、「人としての善意」として関われるのが理想です。気持ちが楽になり、プライベート時間も楽しく過ごせると思います。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

今回のお話し

待ちに待った休日!
介護職は、平日がお休みになることも多い仕事です。
カフェでまったりしているマイさんの前に、おばあちゃんと娘さんが現れて、座れる席を探しているようですが…?

~~~~
おばあちゃんと娘さん?かな…席を探してるみたい。

店員さん早く気づいてあげて~
車いすのまま席につけるように椅子どけてあげて~
あ、ここ車いすトイレないけど大丈夫かな!

お休みの日も、ついお年寄りが気になってしまうのは、介護職員のサガなんでしょうか…
~~~~
次回もお楽しみに!

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連するキーワード


介護あるある 介護マンガ

関連する投稿


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第146話 「寝坊の代償…?」/ほっこり介護マンガ

第146話 「寝坊の代償…?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


【2025年最新!】サービス管理責任者(サビ管)とは?資格取得方法や仕事内容、給与事情、キャリアパスなどを徹底解説!

【2025年最新!】サービス管理責任者(サビ管)とは?資格取得方法や仕事内容、給与事情、キャリアパスなどを徹底解説!

障害福祉サービス事業所で働く専門職であるサービス管理責任者。利用者さんがより豊かな生活を送れるよう、包括的な支援を提供する重要な役割を担っています。この記事では、サービス管理責任者の資格取得方法や仕事内容、給与事情やキャリアパスなどを徹底解説します!


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】