マイナビ福祉・介護のシゴト
【最新版】知っておきたい!介護の業界・専門用語辞典

【最新版】知っておきたい!介護の業界・専門用語辞典

介護業界で使われる用語や知っておいたほうがよい用語を、ここでチェックしておきましょう。


介護業界でよく使われる用語辞典

よく耳にするけれど、意味を正確に知らない言葉って多いですよね。自信を持って使えるようになるために、介護業界でよく使われる用語を確認しておきましょう。

「あ」行の言葉

IADL(Instrumental Activities of Daily Living)

読み方:あいえーでぃーえる

手段的日常生活動作。普段の生活のために行っている動きの中でも、後述のADLより複雑で高度なものを指す。具体的には買い物や洗濯、掃除などの家事や、金銭管理、服薬管理、交通機関を使用しての外出、趣味のための活動などが含まれる。要介護者の生活自立度を評価する指標となる。

医療ソーシャルワーカー

読み方:いりょうそーしゃるわーかー

保健医療分野におけるソーシャルワーカー。社会福祉の立場から、疾病を抱える患者の、家庭内や社会における自立を助けるほか、患者家族に対しても心理的・社会的な問題解決を援助する。必須の資格は特にないが、病院勤務の場合、社会福祉士の取得が求められるケースが多い。

ACP(Advance Care Planning)

読み方:えーしーぴー

前もって家族や医療・介護従事者と話し合い、自らが人生の最終段階で望む医療やケアのかたちを共有する意思決定・情報共有のプロセス。生命の危機が差し迫った状態になると、どのような医療やケアを受けたいと思っているのか第三者に伝えようとしても、意識レベルの低下などにより難しいことがあるため、ACPが推奨されている。厚生労働省は、2019年にACPの愛称を公募し、「人生会議」とすることを決定した。

ADL(Activities of Daily Living)

読み方:えーでぃーえる

日常生活動作。日常的に行う基本動作のことで、具体的には食事や排泄、身繕い、移動、入浴などを指す。要介護の高齢者や障がい者が、どの程度の自立が可能なのかを判断する指標となる。(例:ADLが自立している→介護の必要性が低い)

エバリュエーション

読み方:えばりゅえーしょん

事後評価のこと。介護サービスの終了時などに、サービス提供者とサービス利用者の双方が、それまでの経過や効果を振り返り、欠点や改善点を検討する。

嚥下障害

読み方:えんげしょうがい

嚥下とは飲食物などを飲み込むことで、第一相(口腔期)→第二相(咽頭期)→第三相(食道期)を経て胃まで到達する。この一連の過程のどこかに何らかの異常が認められる状態を嚥下障害という。嚥下障害の状態では、経口摂取が困難となり低栄養や脱水を引き起こしたり、誤嚥性肺炎のリスクが高まったりするため、原因疾患の除去が必要になる。嚥下訓練の実施、食形態の工夫、口腔内の清潔保持など、ケアとしてやるべきことも多い。

エンパワメント

読み方:えんぱわめんと

高齢者、病気や障がいを抱えた人、さらにその家族が、本来持っている能力を十分に発揮できるように働きかけること。彼らが自らの人生に関する自己決定権を手放すことがないように、介護者等の第三者が必要なケアや権利擁護を通してサポートすることともいえる。世界保健機関(WHO)は「健康に影響する意思決定や行動をよりコントロールできるようになる過程」と定義している。

OT(作業療法)

読み方:おーてぃー

設定した作業を行えるようにすることで、身体機能の維持や回復・開発を促し、自立や円滑な生活をもたらすための療法。ここでいう「作業」には、仕事を適切に行う、遊びを楽しむ、日課を遂行する、上手に休息する、などが含まれる。

「か」行の言葉

介護給付

読み方:かいごきゅうふ

介護が必要であると認められた人に給付される介護サービス。受給には要介護認定を受けなければならず、介護が必要な度合いについて審査・判定される。介護給付の対象者は、要介護1~5の人。給付は現物給付(介護サービス)で、利用者は所得に応じてサービス費用の1~3割を自己負担する。

介護保険制度

読み方:かいごほけんせいど

高齢化社会に備え、高齢者介護の負担を社会全体で支え合う社会保険制度。2000年4月から施行。40歳以上は強制的に加入しなければならず、保険者は市区町村または広域連合、被保険者は65歳以上と40~64歳の医療保険加入者。サービス内容、保険料は市区町村または広域連合により異なる。

回想法

読み方:かいそうほう

認知症の予防や改善に有効とされる心理療法。昔の懐かしい写真や当時の流行歌などに触れながら過去の経験や出来事を回想し、それを語り合うことで、脳の活性化や精神の安定化をもたらすとされる。スタッフと対象者のマンツーマンで行う個人回想法と、10人程度が集まって行うグループ回想法がある。

喀痰吸引

読み方:かくたんきゅういん

喀痰は、気道内分泌物の分泌量が増え、そこに細菌やウイルス、死滅した細胞などが混入した粘稠性の物質。加齢などの様々な原因で喀痰の排出力が低下すると呼吸困難や感染症のリスクが高まるため、吸引や加湿、薬物吸入などにより喀痰を取り除く必要がある。なお、喀痰吸引は医療行為に当たるため、従来は原則として医療従事者のみにしか許されていなかったが、2012年4月より、一定の研修を受けた介護福祉士および介護職員等は、一定の条件の下で実施できるようになった。

居宅介護支援(ケアマネジメント)

読み方:きょたくかいごしえん

ケアマネジャーが、要介護・要支援認定の申請を代行したり、認定された後は利用者とその家族の生活環境や希望に応じてケアプランを作成し、サービス事業者との連絡調整を行うなど、在宅介護を支援すること。

クオリティー・オブ・ライフ(QOL)

読み方:くおりてぃー・おぶ・らいふ

一般的に、人生の満足感や生活の質のこと。心身の健康、良好な人間関係、充実感のある仕事、快適な住環境、十分な教育、趣味など、さまざまな要素を含む。医療分野で使われる場合は、疾病を抱えながらも、より人間の尊厳を保った生活の維持という意味合いとなる。
(例:QOLの向上を目指した医療措置)

ケアハウス

読み方:けあはうす

軽費老人ホームの一種で、比較的低額の料金で入所できる生活支援サービス付きの高齢者用マンション。入浴や排泄、洗濯などを自分で行える60歳以上の自立した人向けケアハウスと、要介護の65歳以上向けケアハウスがある。

ケアプラン

読み方:けあぷらん

介護サービスの利用計画のこと。生活環境や本人・家族の希望に沿うよう、事前に利用する介護サービスの種類や内容を定めたもの。自身で作成する場合は市区町村へ届ける必要がある。ケアプラン作成機関(居宅介護支援事業者)などで、ケアマネジャーに作成を依頼することが一般的。

後期高齢者

読み方:こうきこうれいしゃ

65~74歳を前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と称する。また、後期高齢者医療制度は、対象者が全員加入する公的医療保険制度のこと。これにより、健康保険などから分離され、独自の制度に準じることになる。

拘縮

読み方:こうしゅく

関節周囲の軟部組織の異常により、関節が一定の肢位で固定された状態。皮膚性拘縮、結合組織性拘縮、筋性拘縮、神経性拘縮の4つに分類されるが、特に介護の現場で予防に注意すべきなのは寝たきりなどを原因として起こる廃用性の筋性拘縮だといえる。拘縮をきたすと関節可動域制限が生じてADLが低下するため、関節を他動的に動かすなどして予防に努めるとともに、必要に応じてリハビリテーションを行う。

混合診療

読み方:こんごうしんりょう

健康保険の範囲内の分は健康保険で払い、範囲外については患者が自己負担するという、保険診療と自由診療の併用を指す。現状では併用は原則として禁止され、保険診療の範囲内にとどめるか、保険診療分と自由診療分を合わせてすべて自己負担するかのどちらかしか選べない。

「さ」行の言葉

在宅介護

読み方:ざいたくかいご

住み慣れた自宅で、生活におけるさまざまな介護支援を受けられる介護業態。ホームヘルパーの派遣や、ショートステイ、デイサービス、デイケアなど、さまざまな在宅介護サービスがある。

在宅介護支援センター

読み方:ざいたくかいごしえんせんたー

地域の高齢者やその家族からの要請に応じ、必要な保健福祉サービスが受けられるよう、行政機関、サービス提供機関、居宅介護支援事業所などとの連絡調整を行う機関。社会福祉士や看護師などの専門職員を擁する。

サービス担当者会議

読み方:さーびすたんとうしゃかいぎ

ケアプランの内容に関して、利用者とその家族、各サービスの担当者が一堂に会し、より良いサービス提供に向けて検討する会議体。ケアプランの作成・変更時、要介護認定の更新時、要介護認定区分の変更時などにおいて開催が義務付けられている。当該ケアプランを作成したケアマネジャーが中心となり、準備や進行を行う。

自助具

読み方:じじょぐ

身体機能の障がいにより日常生活で困難になっている動作について、できるだけ自分で行えるように補助する道具。グリップを太くして握りやすくしたスプーンやコップホルダーなど、特別な工夫が凝らされている。

社会福祉法人

読み方:しゃかいふくしほうじん

福祉事業を行うことを目的として設立された法人。障がい者や高齢者を対象とした各種福祉施設や、保育園、医療機関、介護福祉士・保育士を養成する学校などが運営されている。

成年後見制度

読み方:せいねんこうけんせいど

認知症などが原因で判断能力が十分ではない人の財産管理や契約などについて、成年後見人などが本人に代わって執り行ったり、本人の行為に同意を与えたりすることでサポートする制度。法定後見制度の場合、「後見」「保佐」「補助」という3通りの類型があり、それぞれサポートする範囲が異なるため、本人の判断能力の程度などに応じて最適な類型を選ぶ必要がある。なお、成年後見人等は、本人や配偶者、親族などの申し立てを受けて、家庭裁判所が選任する。

ソーシャルワーカー

読み方:そーしゃるわーかー

一般的に、国家資格である社会福祉士と精神保健福祉士の総称。生活するうえで問題を抱えた人、社会的に疎外されている人に対して、総合的に援助を行う専門職。

「た」行の言葉

ターミナルケア

読み方:たーみなるけあ

終末期医療および看護。末期癌患者などに対し、延命よりも、身体的・精神的な苦痛を和らげることでクオリティー・オブ・ライフ(QOL)の向上を目的とする。緩和医療とともに、患者の精神的な側面を重視した措置が取られるのが特徴。

地域包括支援センター

読み方:いきほうかつしえんせんたー

介護保険法で定められた、地域住民の保健・福祉・医療の向上、虐待防止、介護予防ケアマネジメントなど総合的な支援を行う機関。各市区町村に設置されている。保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャーなどが支援の中心。

「な」行の言葉

認知症カフェ

読み方:にんちしょうかふぇ

認知症を抱える本人やその家族が訪れ、軽食を食べながら認知症に関することを気軽に相談できる場。利用料金は安価。介護事業者、NPO法人、地域包括支援センターなどが運営しており、公民館などのスペースを活用して開催される。国の政策として、認知症カフェを全市町村に普及させることが目指されている。

ノーマライゼーション

読み方:のーまらいぜーしょん

障がい者が社会から隔離されることなく、健常者と同じようにともに生活できる社会こそがノーマルな姿であるという考え方。公共施設のバリアフリー化や職能訓練など、この理念を元にした運動や施策も含む。

「は」行の言葉

BCP(Business Continuity Plan)

読み方:びーしーぴー

事業継続計画のこと。感染症や災害が発生した場合でも必要な介護サービスを継続的に提供できる体制を構築するため、すべての介護サービス事業者を対象に、業務継続に向けた計画の策定、研修の実施、訓練(シミュレーション)の実施などが義務付けられている。

BPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)

読み方:びーぴーえすでぃー

認知症の行動と心理症状。認知症の症状を「中核症状」と「周辺症状」に分けたときの後者に当たる。具体的には、幻覚、妄想(物盗られ妄想など)、抑うつ、意欲低下などの精神症状および徘徊や興奮などの行動異常が挙げられる。いずれも本人はもとより、それを支える家族や介護者にも大きな負担となることが多く、薬物療法または非薬物的対応が急務とされる。

福祉人材センター

読み方:ふくしじんざいせんたー

福祉に従事する人材を確保するために社会福祉法により定められた機関。求職活動の支援、情報提供、職業紹介を行い、人材と事業所をつなぐ役目を果たす。

福祉六法

読み方:ふくしろっぽう

児童福祉法、身体障害者福祉法、生活保護法、知的障害者福祉法、老人福祉法、母子及び父子並びに寡婦福祉法の、6つの福祉分野関連の法律を総称したもの。

フレイル

読み方:ふれいる

加齢により心身(運動機能や認知機能など)が衰え、併存する複数の慢性疾患などの影響もあって生活機能が障害された状態。英語のFrailty(虚弱)を語源とするが、適切な介入・支援をすれば生活機能の維持向上が図れるという側面を強調するため、日本老年医学会により「フレイル」と呼ぶことが提唱された。米国の老年学者Friedの基準によれば、(1)体重減少:意図しない年間4.5kgまたは5%以上の体重減少、(2)疲れやすい:何をするのも面倒だと週に3~4日以上感じる、(3)歩行速度の低下、(4)握力の低下、(5)身体活動量の低下、のうち3項目以上に該当する場合はフレイル、1~2項目だけに該当する場合はプレフレイルと判断する。

「ま」行の言葉

モニタリング

読み方:もにたりんぐ

利用者の状況を経時的に観察し、把握することを指す。ケアを提供する中で利用者の状況は良くも悪くも変わっていくため、その時々の利用者のニーズに照らして、現在提供している介護サービスが適切かどうか確認する必要がある。そこで、ケアマネジャーは月に1回、利用者と面談して状況を聞き取り、その結果をモニタリングシートに記載する。そして、必要であればケアプランを変更する。

「や」行の言葉

ユニットケア

読み方:ゆにっとけあ

特別養護老人ホームや老人保健施設などで、高齢者を少人数(10人程度)のグループに分け、それを一つのユニットとして行う介護。集団ケアから脱してユニットを小さくすることで、きめこまやかな個別ケアを目指す。

ユニバーサルデザイン

読み方:ゆにばーさるでざいん

国籍、老若男女、能力の違い、障がいの有無にかかわらず、等しく利用することのできる施設・製品・情報のデザイン。キーボードやマウス以外の入力手段に対応したパソコンや、外国人向けに文字でなく絵文字を使った各種表示など。

要介護・要支援

読み方:ようかいご・ようしえん

介護保険制度において、被保険者が介護・支援を必要とする状態であることを、保険者である市区町村または広域連合が認定する。要介護(1~5段階)・要支援(1~2段階)の認定がなくては、給付を受けられない。流れとしては、被保険者の申請を受けて、派遣された調査員が調査を行い、同時に主治医は意見書を作成する。結果を踏まえて介護認定審査会が開かれ、最終的に判定される。

予防給付

読み方:よぼうきゅうふ

支援が必要と認められた人に給付される介護サービス。支援の必要の有無や度合いについては介護認定審査会が審査・判定する。予防給付の対象者は、要支援1および要支援2の人。給付は現物給付(介護サービス)で、利用者は所得に応じてサービス費用の1~3割を自己負担する。

「ら」行の言葉

LIFE(Long-term Care Information System for Evidence)

読み方:らいふ

科学的介護情報システムのこと。介護分野のエビデンスをCHASE(Care, Health Status & Events)と呼ばれるデータベースにまとめ、以前からあるリハビリテーション分野のエビデンスのデータベースVISIT(Monitoring & Evaluation for Rehabilitation Services for Long-term Care)と一体的に運用し、それを活用することで科学的根拠や客観的情報に基づいた介護を推進する狙いがある。多くの介護報酬加算の算定要件として、LIFEの活用が盛り込まれている。

「LIFE」についてもっと詳しく解説した記事はこちら

レスパイトケア

読み方:れすぱいとけあ

高齢者や障がい者などの介護を担っている家族に対して、その状況から一時的に解放して休息(レスパイト)を与えるために提供する代替ケアのこと。家庭にホームヘルパーなどを派遣するインホーム型と、ショートステイなどを利用するアウトオブホーム型の2種類あるが、日本では後者に偏っているとの指摘もある。

老老介護

読み方:ろうろうかいご

高齢者が高齢者の介護をせざるを得ない状況のこと。高齢化社会においては親子や夫婦、兄弟姉妹の間で起こり得る。身体的にも精神的にも負担が大きく、介護疲れからの共倒れや心中を招くこともあり、社会問題になっている。

あわせて読みたい関連記事

【転職先、探してませんか?】マイナビ福祉・介護のシゴトって、こんなサイトです! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/445

「マイナビ福祉・介護のシゴト」とは、お仕事を紹介するのではなくあなたが自分自身で、自分に合った転職先を見つけられる求人サイトです。あなたも新しい一歩を踏み出してみませんか?

【無資格・未経験のかた必見】疑問や不安を介護職の専門家が解決します! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/213

「介護の仕事をはじめてみようかな」「少し興味があるな」という方のために、ささえるラボ専門家の6名があなたの不安や疑問に答えるコラムをまとめました。

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連するキーワード


介護の仕事

関連する投稿


第128話 利用者さんへの声かけ/ほっこり介護マンガ

第128話 利用者さんへの声かけ/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


【2024年最新版】介護職の離職率が過去最低に!|離職率が下がった背景や今後の展望について解説

【2024年最新版】介護職の離職率が過去最低に!|離職率が下がった背景や今後の展望について解説

令和5年度介護労働実態調査によると、介護職の離職率が過去最低の13.1%となりました。この背景には、何があるのでしょうか。考えられる要因と、今後の展望について社労士の山本先生に解説していただきます!【執筆者/専門家:山本 武尊】


第127話 心がけ・・・/ほっこり介護マンガ

第127話 心がけ・・・/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


訪問介護ができること、できないこと~医療行為との境目を知る~

訪問介護ができること、できないこと~医療行為との境目を知る~

介護職は医療行為(医行為)にあたるサポートはできないものとされています。しかし、日常生活を支える介護の現場において、この境目の判断は難しいものです。そこで、この記事では改めて、介護現場における医療行為(医行為)について解説し、介護職ができることと、できないことを解説します。【執筆者/専門家:脇 健仁】


第126話 介護職のユニフォーム/ほっこり介護マンガ

第126話 介護職のユニフォーム/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?|資格取得方法や仕事内容、キャリアアップ方法などを紹介します!

ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?|資格取得方法や仕事内容、キャリアアップ方法などを紹介します!

ケアマネジャー(介護支援専門員)は、ケアプランの作成、給付管理、関係者(利用者、自治体、サービス事業者など)の間に立っての連絡調整などを主な役割とする専門職です。この記事では、ケアマネジャーの資格取得方法、仕事内容、キャリアアップの方法などを詳しく解説していきます。【執筆者:ささえるラボ編集部】


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】