マイナビ福祉・介護のシゴト
入居者さんや同僚から怒られ…好きで始めたお仕事が嫌いになりそうです。

入居者さんや同僚から怒られ…好きで始めたお仕事が嫌いになりそうです。

【回答者:島田 友和】バットサイクルからグッドサイクルへ!!


今日のお悩み

入居者さんからも同僚からもよく怒られてそれがストレスです。
簡単なことなのにいざやろうと思うと焦ってしまってできないし、転職しても結局同じな気がしています。

おじいちゃん、おばあちゃんが好きで介護の仕事をはじめたのに、仕事を嫌いになりそうです。

バットサイクルからグッドサイクルへ!!

回答者

ご相談ありがとうございます。
よく怒られてストレスが溜まり、焦って簡単なこともできず好きな仕事を嫌いになりそうなのですね。
ご相談内容を整理してみます。

まずは現状の整理から

現状:バットサイクル
①簡単な仕事も焦ってしまうとできない
→②入居者さんや同僚から怒られストレスになる
→③好きで始めた仕事を嫌いになりそう
→①へ ループ

未来:グッドサイクル
①仕事ができ
→②入居者さんや同僚から感謝
→③さらに仕事が好きになる
→①へ ループ

バットサイクルを断ち切り、グットサイクルへ一歩ふみだしていきましょう。

①簡単な仕事も焦ってしまうとできない

落ち着いて仕事ができている時、苦手な業務がいつもよりちょっと上手くいった時にヒントが隠れています。
できている点、ちょっと上手くいったことを紙に書き出して振り返りすることをおすすめします。

業務リストを確認して、できている業務、苦手な業務を仕分けていきましょう。
できていることに目を向けることが大切です。
できている業務は自信をもって取り組む。
苦手な業務についてもできている、できていないを仕分けし、できてない部分をスモールステップで取り組み、できることを増やしていく。
焦らず、無理せず、できることをできる範囲でコツコツ取り組んでいきましょう。

②入居者さんや同僚から怒られストレスになる

アンガーマネジメントのテクニックを試してみましょう。
アンガーマネジメントとは「怒り」と上手につきあうことです。
怒りに振り回されなくなりストレスが減少します。

・「マジックワード」を唱えてみましょう。私は「やむなし」と唱えて笑いに変えスルーします。
・「深呼吸」しましょう。その時に息の出入りに意識してみましょう。怒りから距離がとれます。
・怒りを「スケーリング」。人生最大の怒りを10、穏やかな状態を0として数値化。怒りを客観化し、点数に応じて対処法を考えておきましょう。

余裕がある時に、怒りの裏側にある感情を探してみましょう。
怒りの正体が見つかるかもしれません。
もし、理不尽に怒られた時は、カッとして相手を攻撃したくなりますが、そういう時こそ落ち着いて、Iメッセージで(「私」を主語にして)気持ちを伝えてみましょう。

③好きで始めた仕事を嫌いになりそう

①、②に取り組んでできることを増やし、ストレスを減らしていくことでネガティブからポジティブな気持ちに変化していきます。
仕事で具体的に好きなことは何でしょうか。
たとえば入居者さんの笑顔をみること、同僚に感謝されることでしたら、そのためにできることをコツコツ実践していきましょう。

最後に

あなたがいることで、きっと入居者さんも同僚も笑顔になります。
好きな気持ちを大切にしてくださいね。

求人を探す

この記事のライター

ワ☆ノベーション代表
グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA)
MBA(経営学修士)、公認心理師、社会保険労務士有資格者、社会福祉士。
総合心理教育研究所学術客員研究員。

関連する投稿


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

「人見知りだけど介護職に挑戦したい!」「介護職はコミュニケーションが多いから人見知りだとできないんじゃないの?」この記事では、そのような悩みを抱える方に介護現場で人見知りを克服しながらコミュニケーションをとるポイントを紹介します!そもそもなぜ人見知りは起こるのか…根本から解決していきましょう!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


第146話 「寝坊の代償…?」/ほっこり介護マンガ

第146話 「寝坊の代償…?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】