マイナビ福祉・介護のシゴト
勤務中に災害が起きたら?事業所や家族と、災害に備えるためには

勤務中に災害が起きたら?事業所や家族と、災害に備えるためには

【回答者:後藤 晴紀】備えあれば憂いなし!


本日のお悩み

自然災害が多くなっていると思います。
勤務中に何かあったらと気が気でないのですが、例えば自分が出勤予定の日に災害が起きた場合、なんとしても出社しないといけないのでしょうか。

備えあれば憂いなし!

回答者

ご相談ありがとうございます。
近年の甚大な自然災害は、決して他人事ではなく、自分事として捉え行動していかなければなりませんから不安ですよね。

災害時の訓練は実施していますか?

現在お勤めの事業所では、自然災害における訓練などの実施状況はいかがでしょうか?
災害時における緊急連絡網や、緊急時には事業所の近隣にお住いの職員などの駆け付け人員体制が組まれている可能性もありますから、いま一度確認してみてくださいね。

もしそのような体制が構築できていないようであれば、災害対策として上長や管理者と体制を整えておく必要があります。
その上で、日々の訓練を重ねられるのが良いと思います。

まずは自分たちで指針を定める

災害対策における基本原則は、
①自助(自分達で身を守る)(事業所)
②共助(近隣や自治体など、地域の協力を得ながら身を守る)(スタッフ・近隣住民)
③公助(消防や警察、自衛隊などの助けを待つ)

となるため、まずは自分たちでどのように行動するかの指針を定めておく必要があります。
これはもちろん、事業所だけに言えることではなく、そこで働かれている全てのスタッフが災害時の行動や計画を家族とも共有しておくと良いでしょう。

家族とも、連絡手段や避難場所の確認を

家族や事業所間でも緊急時の連絡を取れるよう、NTTの171災害ダイヤルのように、通信各社も災害ダイヤルや掲示板を用意しています。
事前に確認し、取り決めをされておくことをお勧めします。
恐らく携帯電話通話回線は不通になる可能性が高いので、事業所の場合、災害伝言ダイヤル等の活用が望ましいと思います。
SNSも災害時には高い情報取得手段になっていますが、正しい情報かどうかの見極めも大切となりますので慌てず落ち着いて行動できる訓練を重ねていきましょう。

仮に災害にあったとしても、家族の安全が確認できることで、大きな安心材料になります。
ご家族の避難場所などの取り決めと確認も各自治体の避難場所を参考にしてみてくださいね。

出勤・帰宅ルートも確認を

出勤日の為に、災害時の通勤ルートや帰宅ルートなどのご確認もお忘れなく。
公共交通機関ではなく、徒歩や自転車、車、バイクなどの移動手段から考慮しましょう。

ご自身の事業所が災害避難所に指定されている場合もあるので、備蓄品の把握や地域との連携や協力体制、外部法人との協力体制などの検討も必要かと思われます。
日々の備えが、大きな災害時には特に力を発揮しますので、少しずつ進めてくださいね。

有事のときは支え合いの精神で!

緊急時の支援体制として、事業所と連絡が取れる体制は必須になろうかと思います。

例えば、夜間大型の入所施設が被災した場合、翌朝までには何としても人員が必要となります。
事業所としての自助活動にはスタッフの共助が欠かせませんから、できるだけ多くの協力体制を備えておく必要はあるかと思います。
事業所の規模や業態にもよるので、お互い様の精神で支え合いながら復旧を待つことが望ましいと考えます。

備えあれば憂いなし!
想定外を想定しながら、訓練を重ねてくださいね!!

求人を探す

この記事のライター

・けあぷろかれっじ 代表
・NPO法人JINZEM 監事

介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

関連する投稿


介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

10月31日はハロウィンです。介護施設でもいつもと違う空間を楽しむためにハロウィンイベントを実施するのはいかがでしょうか。この記事では、ご利用さんの活力に繋がるようなイベントの企画方法や運営のポイントを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場におけるヒヤリハット報告書の書き方や事例をご紹介!

介護現場におけるヒヤリハット報告書の書き方や事例をご紹介!

介護現場においてヒヤリハットの事案と事故の境界線に迷う方も多いのではないでしょうか。この記事では、ヒヤリハットの定義について確認したあと、報告書の書き方についても解説します!【執筆者/専門家:後藤晴紀】


会議の参加率を上げるためには?介護現場でできる時間調整と目的の明確化

会議の参加率を上げるためには?介護現場でできる時間調整と目的の明確化

介護施設での定例ミーティングの参加率に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、定例ミーティングの参加率が低い原因と改善策を解説します。チームの協力を促し、会議の質と参加率を同時に高めていきましょう!【執筆者/専門家:脇健仁】


2025年8月から老健や介護医療院の多床室に8000円の室料負担!要点を社労士が解説します!

2025年8月から老健や介護医療院の多床室に8000円の室料負担!要点を社労士が解説します!

2025年8月より、介護老人保健施設などの多床室において、室料相当の自己負担、8000円が導入されることが厚生労働省より発表されました。この仕組みや、要点を社労士の先生が解説します!【執筆者/専門家(社労士):山本武尊】


高齢者の熱中症対策!夏の介護で介護職が気をつけたいこと

高齢者の熱中症対策!夏の介護で介護職が気をつけたいこと

夏の介護施設での課題の1つが熱中症です。特に高齢の方は熱中症になりやすい特徴があったり、エアコンを使用することを拒んだりと対策にも工夫が必要です。 この記事では、介護施設や自宅でできる高齢者の熱中症対策をご紹介します!【執筆者/専門家:大関 美里】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第167話 「長寿のお祝い」/ほっこり介護マンガ

第167話 「長寿のお祝い」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

10月31日はハロウィンです。介護施設でもいつもと違う空間を楽しむためにハロウィンイベントを実施するのはいかがでしょうか。この記事では、ご利用さんの活力に繋がるようなイベントの企画方法や運営のポイントを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


第166話 「敬老の日」/ほっこり介護マンガ

第166話 「敬老の日」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

暑い日が続いていると思ったら、急に涼しくなり…と秋は気温の変化が激しい季節です。介護施設においても、利用者さんによって体感温度に差が出てきます。このような季節に介護施設で行う衣替えや、温度調整の工夫策について解説していきます!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第165話 「マイさんの思い出?」/ほっこり介護マンガ

第165話 「マイさんの思い出?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】