マイナビ福祉・介護のシゴト
勤務中に災害が起きたら?事業所や家族と、災害に備えるためには

勤務中に災害が起きたら?事業所や家族と、災害に備えるためには

【回答者:後藤 晴紀】備えあれば憂いなし!


本日のお悩み

自然災害が多くなっていると思います。
勤務中に何かあったらと気が気でないのですが、例えば自分が出勤予定の日に災害が起きた場合、なんとしても出社しないといけないのでしょうか。

備えあれば憂いなし!

回答者

ご相談ありがとうございます。
近年の甚大な自然災害は、決して他人事ではなく、自分事として捉え行動していかなければなりませんから不安ですよね。

災害時の訓練は実施していますか?

現在お勤めの事業所では、自然災害における訓練などの実施状況はいかがでしょうか?
災害時における緊急連絡網や、緊急時には事業所の近隣にお住いの職員などの駆け付け人員体制が組まれている可能性もありますから、いま一度確認してみてくださいね。

もしそのような体制が構築できていないようであれば、災害対策として上長や管理者と体制を整えておく必要があります。
その上で、日々の訓練を重ねられるのが良いと思います。

まずは自分たちで指針を定める

災害対策における基本原則は、
①自助(自分達で身を守る)(事業所)
②共助(近隣や自治体など、地域の協力を得ながら身を守る)(スタッフ・近隣住民)
③公助(消防や警察、自衛隊などの助けを待つ)

となるため、まずは自分たちでどのように行動するかの指針を定めておく必要があります。
これはもちろん、事業所だけに言えることではなく、そこで働かれている全てのスタッフが災害時の行動や計画を家族とも共有しておくと良いでしょう。

家族とも、連絡手段や避難場所の確認を

家族や事業所間でも緊急時の連絡を取れるよう、NTTの171災害ダイヤルのように、通信各社も災害ダイヤルや掲示板を用意しています。
事前に確認し、取り決めをされておくことをお勧めします。
恐らく携帯電話通話回線は不通になる可能性が高いので、事業所の場合、災害伝言ダイヤル等の活用が望ましいと思います。
SNSも災害時には高い情報取得手段になっていますが、正しい情報かどうかの見極めも大切となりますので慌てず落ち着いて行動できる訓練を重ねていきましょう。

仮に災害にあったとしても、家族の安全が確認できることで、大きな安心材料になります。
ご家族の避難場所などの取り決めと確認も各自治体の避難場所を参考にしてみてくださいね。

出勤・帰宅ルートも確認を

出勤日の為に、災害時の通勤ルートや帰宅ルートなどのご確認もお忘れなく。
公共交通機関ではなく、徒歩や自転車、車、バイクなどの移動手段から考慮しましょう。

ご自身の事業所が災害避難所に指定されている場合もあるので、備蓄品の把握や地域との連携や協力体制、外部法人との協力体制などの検討も必要かと思われます。
日々の備えが、大きな災害時には特に力を発揮しますので、少しずつ進めてくださいね。

有事のときは支え合いの精神で!

緊急時の支援体制として、事業所と連絡が取れる体制は必須になろうかと思います。

例えば、夜間大型の入所施設が被災した場合、翌朝までには何としても人員が必要となります。
事業所としての自助活動にはスタッフの共助が欠かせませんから、できるだけ多くの協力体制を備えておく必要はあるかと思います。
事業所の規模や業態にもよるので、お互い様の精神で支え合いながら復旧を待つことが望ましいと考えます。

備えあれば憂いなし!
想定外を想定しながら、訓練を重ねてくださいね!!

求人を探す

この記事のライター

・けあぷろかれっじ 代表
・NPO法人JINZEM 監事

介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

関連する投稿


介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

「人見知りだけど介護職に挑戦したい!」「介護職はコミュニケーションが多いから人見知りだとできないんじゃないの?」この記事では、そのような悩みを抱える方に介護現場で人見知りを克服しながらコミュニケーションをとるポイントを紹介します!そもそもなぜ人見知りは起こるのか…根本から解決していきましょう!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職はよく「楽すぎる」と言われることがあります。実際はどうなのでしょうか。この記事では、介護職が楽すぎると言われる理由や、介護業界の実態、働きやすい施設の選び方やサービス別の特徴を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】