マイナビ福祉・介護のシゴト
勤務中に災害が起きたら?事業所や家族と、災害に備えるためには

勤務中に災害が起きたら?事業所や家族と、災害に備えるためには

【回答者:後藤 晴紀】備えあれば憂いなし!


本日のお悩み

自然災害が多くなっていると思います。
勤務中に何かあったらと気が気でないのですが、例えば自分が出勤予定の日に災害が起きた場合、なんとしても出社しないといけないのでしょうか。

備えあれば憂いなし!

回答者

ご相談ありがとうございます。
近年の甚大な自然災害は、決して他人事ではなく、自分事として捉え行動していかなければなりませんから不安ですよね。

災害時の訓練は実施していますか?

現在お勤めの事業所では、自然災害における訓練などの実施状況はいかがでしょうか?
災害時における緊急連絡網や、緊急時には事業所の近隣にお住いの職員などの駆け付け人員体制が組まれている可能性もありますから、いま一度確認してみてくださいね。

もしそのような体制が構築できていないようであれば、災害対策として上長や管理者と体制を整えておく必要があります。
その上で、日々の訓練を重ねられるのが良いと思います。

まずは自分たちで指針を定める

災害対策における基本原則は、
①自助(自分達で身を守る)(事業所)
②共助(近隣や自治体など、地域の協力を得ながら身を守る)(スタッフ・近隣住民)
③公助(消防や警察、自衛隊などの助けを待つ)

となるため、まずは自分たちでどのように行動するかの指針を定めておく必要があります。
これはもちろん、事業所だけに言えることではなく、そこで働かれている全てのスタッフが災害時の行動や計画を家族とも共有しておくと良いでしょう。

家族とも、連絡手段や避難場所の確認を

家族や事業所間でも緊急時の連絡を取れるよう、NTTの171災害ダイヤルのように、通信各社も災害ダイヤルや掲示板を用意しています。
事前に確認し、取り決めをされておくことをお勧めします。
恐らく携帯電話通話回線は不通になる可能性が高いので、事業所の場合、災害伝言ダイヤル等の活用が望ましいと思います。
SNSも災害時には高い情報取得手段になっていますが、正しい情報かどうかの見極めも大切となりますので慌てず落ち着いて行動できる訓練を重ねていきましょう。

仮に災害にあったとしても、家族の安全が確認できることで、大きな安心材料になります。
ご家族の避難場所などの取り決めと確認も各自治体の避難場所を参考にしてみてくださいね。

出勤・帰宅ルートも確認を

出勤日の為に、災害時の通勤ルートや帰宅ルートなどのご確認もお忘れなく。
公共交通機関ではなく、徒歩や自転車、車、バイクなどの移動手段から考慮しましょう。

ご自身の事業所が災害避難所に指定されている場合もあるので、備蓄品の把握や地域との連携や協力体制、外部法人との協力体制などの検討も必要かと思われます。
日々の備えが、大きな災害時には特に力を発揮しますので、少しずつ進めてくださいね。

有事のときは支え合いの精神で!

緊急時の支援体制として、事業所と連絡が取れる体制は必須になろうかと思います。

例えば、夜間大型の入所施設が被災した場合、翌朝までには何としても人員が必要となります。
事業所としての自助活動にはスタッフの共助が欠かせませんから、できるだけ多くの協力体制を備えておく必要はあるかと思います。
事業所の規模や業態にもよるので、お互い様の精神で支え合いながら復旧を待つことが望ましいと考えます。

備えあれば憂いなし!
想定外を想定しながら、訓練を重ねてくださいね!!

求人を探す

この記事のライター

・けあぷろかれっじ 代表
・NPO法人JINZEM 監事

介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

関連する投稿


住居型有料老人ホームでの老老介護|介護職員ができるサポート方法とは?

住居型有料老人ホームでの老老介護|介護職員ができるサポート方法とは?

住居型有料老人ホームなどの介護施設では、夫婦での入居が認められています。長年連れ添った家族と同じ施設に入れることは安心感がある反面、施設に入居をしているにもかかわらず、老老介護になってしまうというリスクもあります。この記事では、夫婦で入居している方に介護職員ができるサポート方法を専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


年末年始、介護施設から自宅へ一時帰宅|施設に戻りたくない利用者さんへの対応方法を専門家が解説!

年末年始、介護施設から自宅へ一時帰宅|施設に戻りたくない利用者さんへの対応方法を専門家が解説!

年末年始が近づくと、介護施設から自宅へ一時帰宅をし、家族や親戚と年越しを楽しむ利用者さんも多いのではないでしょうか。自宅での時間が充実すると、施設に戻ってくることを拒む利用者さんもいらっしゃいます。この記事では、そのような利用者さんに対する対応方法を専門家が解説します!【執筆者/専門家:羽吹 さゆり】


介護のアセスメントとは? 実施のポイントやアセスメントシートの書き方を解説!

介護のアセスメントとは? 実施のポイントやアセスメントシートの書き方を解説!

介護業界で、利用者が抱える課題を明確にすることをアセスメントといいます。アセスメントは、適切な介護サービスを提供するために欠かせません。この記事では、実施のポイントやアセスメントシート作成のポイントなどの基礎知識を解説します。


介護職は体力勝負?|介護業界の現状や、体力に自信がなくなった際の対処方法を解説!

介護職は体力勝負?|介護業界の現状や、体力に自信がなくなった際の対処方法を解説!

介護職は、夜勤や身体介護など体力勝負なイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。とはいえ、体力は年齢とともに衰えていくものです。この記事では介護現場の実態を確認したあと、体力に自信がなくなった場合の対処方法などを解説します!【コラム執筆者/専門家:大関 美里】


介護士におすすめの服装選びとは?|アイテムごとに介護に適した服装のポイントを紹介します!

介護士におすすめの服装選びとは?|アイテムごとに介護に適した服装のポイントを紹介します!

介護施設の中には、制服が支給されるところもあれば、私服で勤務するところもあります。介護職として働く際に向いている服装とは?トップスやボトムス、靴やエプロンなどアイテムごとにおすすめの素材や特徴などを解説します!また、身だしなみの注意点やNG例も紹介しています。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】