マイナビ福祉・介護のシゴト
介護の現場のケアカンファとは?介護職として参加する際のポイントを解説

介護の現場のケアカンファとは?介護職として参加する際のポイントを解説

よりよいサービス提供にむけて開催されるケアカンファレンス。介護職として参加する際に必要なポイントを紹介します。 【コラム: 脇 健二】


ケアカンファレンスとは?介護職として参加するポイントを解説

そもそもケアカンファレンスとは?

ケアカンファレンスとは、さまざまな専門性のある職種が集まりご利用者により良いサービスを提供するために行われる会議です。
介護サービスでは個々のご利用者に合わせた支援をチームで行うことが重要であるため、このようなケアカンファレンスがよく行われます。
参加者・進行方法・頻度などは施設や病院によって異なります。

ケアカンファレンスでは、主にご利用者の情報や課題を話し合います。
その情報を基に課題に対する対応策などを検討していくこととなります。

カンファレンスでは職員だけではなく、ご家族の意見も取り入れられ、様々な職種のスタッフとの意見交換が行われます。
多様な視点や観点からの議論により、質の高いケアを提供することが可能となります。

ケアカンファレンスは、介護サービスの実行や改善のための重要な場として位置づけられています。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護職として参加する場合、意識するべきこととは?

執筆者

脇 健仁

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/22

ゆりかごホールディングス株式会社 代表取締役 株式会社ゆりかご 代表取締役 茨城県訪問介護協議会 副会長 茨城県難病連絡協議会 委員 水戸在宅ケアネットワーク 世話人 介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・看護師・介護支援専門員・相談支援専門員

介護の現場で行われる会議にはケアカンファレンスとサービス担当者会議があります。
サービス担当者会議には下記の場合に開催義務があります。
一方で、開催義務はないものの、サービスの質の向上のために行う会議をケアカンファレンスと呼びます。

サービス担当者会議の開催義務がある場合

  • 新規にケアプランを作成する場合
  • 要介護者が要介護更新認定を受けた場合
  • 要介護者が要介護状態の区分の変更の認定を受けた場合
  • 福祉用具貸与をケアプランに位置付ける場合

  • これらは居宅介護支援の運営基準に明記されています。

    このサービス担当者会議の主な目的としては、

    ・本人と家族の生活をチーム全員が共通理解する、
    ・本人や家族の意向や望む暮らしと生活課題、ケアチームの総合的な援助の方針を共通理解する
    ・ケアプランの内容を検討し、互いの専門性を出し合い深める
    ・ケアプランにおける自身の役割と他者の役割の理解等を促進させ、モニタリングに反映させる


    などがあげられます。

    ご利用者の目標達成のためのチームの一員という意識を!

    介護の現場の会議やカンファレンスを行う目的は「共通理解」と「役割の明確化」です。

    ・共通理解  :利用者の達成すべき目標が何か、お互いのメンバーは何ができるのか
    ・役割の明確化:それぞれの職種や立場の人が、何を目標達成のために請け負うのか


    これらを明らかにしようとしているのです。
    つまり、介護のケアカンファレンスは、
    「利用者の目標を達成するためのケアチームそのものを、チームとして最大限に活用するために行うもの」と解釈できます。

    ちなみに「チーム」の定義は様々なものがありますが、広く知られている定義は以下の4つです。
    ・達成すべき目標がある
    ・メンバーに果たすべき役割が割り振られている
    ・メンバーは互いに協力し、依存し合う
    ・メンバーとそれ以外の境界が明瞭である

    引用文献:現場で役立つ 介護・福祉リーダーのためのチームマネジメント(井上由起子、鶴岡浩樹、宮島渡、村田麻起子著)P.4~5

    その上で、介護職の皆さんが気を付けるポイントは、
    介護職がそのケアチームでどのような役割を果たすべきかを意識することと考えます。

    利用者のケアプランには利用者の意向に基づき、目標が設定されます。
    その目標達成するために、介護職は何をすべきかを考えるとよいでしょう。

    カンファレンス参加前にきちんと下記をまとめておくことをおすすめします。

    カンファレンス参加前にまとめるとよいことリスト

    □介護職がどのように支援すべきか
    □どのような情報が介護職としてほしいのか(だれがその情報を知っているのか)
    □介護職として自分たちが持っている情報はどんなことか
    □介護職として自分たちができることはどこまでか

    利用者のために臆することなく必要な議論には積極的に参加しよう!

    カンファレンスには医師や看護師など医療従事者の方々も参加されることがあります。

    カンファレンスに参加している介護職の皆さんはチームの一員です。
    そのチームにおいては上下関係はありません。

    初めは緊張するかもしれませんが臆することなく、利用者のために必要な議論には積極的に参加してほしいと思います。
    カンファレンスに介護職として出たにもかかわらず発言をしない場合、周りの参加者にとって介護職は何ができるのか?どこまでできるのか?などがわからなくなってしまいます。

    ぜひ、カンファレンスに出た際は積極的に発言をしましょう!

    \あなたにぴったりの求人が見つかる/
    「介護職員」の求人を見る

    この記事のライター

    ゆりかごホールディングス株式会社 代表取締役
    株式会社ゆりかご 代表取締役
    茨城県訪問介護協議会 副会長
    茨城県難病連絡協議会 委員
    水戸在宅ケアネットワーク 世話人
    茨城県介護支援専門員協会 水戸地区会幹事
    茨城県訪問看護事業協議会 監事
    水戸市地域包括支援センター運営協議会 委員
    水戸市地域自立支援協議会全体会 委員
    介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
    日本社会事業大学大学院 福祉マネジメント研究科 在籍中

    介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・看護師・介護支援専門員・相談支援専門員・FP2級

    関連するキーワード


    介護 介護のお悩み

    関連する投稿


    梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

    梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

    梅雨の季節は雨の日が多く、思うように行動できなかったり、湿度が高くじめじめしたりと利用者さんにとっても職員さんにとっても過ごしづらい日々が続きます。少しでも快適に過ごせるよう、介護施設におけるカビ対策・湿度管理・雨の日の過ごし方の工夫を紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


    介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

    介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

    6月5日は環境の日です。介護施設でも近年話題となっているSDGsや環境問題への取り組みを行うことが可能です。この記事では、介護施設で利用者さんと一緒にできる環境問題への取り組みやエコ活動を紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


    看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

    看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

    2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


    「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

    「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

    介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


    介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

    介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

    5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


    マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
    【北海道・東北】
    【関東・甲信越】
    【北陸・東海】
    【関西・中四国】
    【九州・沖縄】

    最新の投稿


    第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

    第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

    「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


    療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

    療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

    障害のある子どもが日常生活や社会生活を円滑に営めるように、特性に応じて支援することを療育といいます。療育に携わるには、どのような施設で働けばよいのでしょうか。療育の定義、療育を担う施設や職種について解説します。


    第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

    第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

    「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


    小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

    小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

    小規模多機能型居宅介護は、1つの事業所で「通い・訪問・宿泊」の3つのサービスを提供する介護サービスです。この記事では、サービスの特徴や働くメリット・デメリット、向いている人のタイプなど、転職を考えている方に役立つ情報をわかりやすく解説します。


    介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

    介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

    介護職のボーナス事情を徹底解説!施設や職種による支給額の違いや、正社員・パート別の支給率、賞与額を増やす方法まで、転職時に確認すべきポイントを紹介。介護業界で働く方や働きたい方必見です!【執筆者:ささえるラボ編集部/コラム・専門家:大庭 欣二】


    マイナビ福祉・介護のシゴト
    「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
    介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
    本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
    【職種から求人・転職情報を探す】