マイナビ福祉・介護のシゴト
訪問介護において外国人ヘルパーは活躍できるのか?|事前に知っておきたい懸念点やメリットを紹介!

訪問介護において外国人ヘルパーは活躍できるのか?|事前に知っておきたい懸念点やメリットを紹介!

厚生労働省は、2024年6月の「外国人介護人材の業務の在り方に関する検討会」で、訪問介護において外国人介護人材を雇用することを認めるといった考えの中間まとめを提示しました。特に、人手不足が深刻化する訪問介護において、外国人介護人材の雇用はメリットもあれば、不安な声も挙がっています。この記事では訪問介護事業所の視点で、メリットや懸念点、それに対して事前に準備できることなどを紹介します![執筆者/専門家:牧野 裕美]


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「ヘルパー(訪問系)」の求人を見る

訪問介護における外国人介護人材の受入、事業所の視点で解説します!

訪問系サービスは、利用者と介護職員が1:1の状態で業務を行うことが基本となっているため、指導体制の整備や、権利保護等の観点から外国人介護人材の受け入れは認められていません。

一方で、国全体として介護職員の処遇改善や離職防止、生産性向上等の取り組みを行ってきたにもかかわらず、介護業界の人材不足は終わりが見えない状態です。なかでも、訪問介護員の不足感は年々高まっています。

そこで、厚生労働省は2024年6月の「外国人介護人材の業務の在り方に関する検討会」で訪問介護事業所においても、外国人介護人材の受入を条件付きで認めるといった考えの中間まとめを提示しました。

居宅に訪問し、利用者さんの生活を支える訪問介護は、今後もなくすことができない重要な事業であるため、人材不足は重要な課題です。一方で、文化や言語が異なる外国人介護人材に訪問介護を行ってもらいつつ、利用者さんに対しては安全面やケアの質を担保したまま提供しなければならないというのも難しさや不安の声があがっており、事業所の意見は賛否分かれています。

この記事では、実際に訪問介護事業に携わる牧野先生に、訪問介護事業所の視点で考えられるメリットや懸念点、外国人介護人材の受け入れに向けて行える準備事項を解説していただきます!
※出典:厚生労働省 外国人介護人材の業務の在り方に関する検討会 中間まとめ

執筆者/専門家

牧野 裕美

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/24

株式会社ケアサービスひかり 介護福祉士/介護支援専門員 日本ホームヘルパー協会東京都支部 副会長 2000年4月より24時間365日型の訪問介護事業所の管理者・サービス提供責任者として医療的ケア児から障害・高齢者の在宅介護支援に携わっています。 ヘルパーは、利用者の伴走者であり、先導者でもあり、より安全な暮らしができるように生活見守り隊でもあります。ヘルパー自身も生きて活かされるこの魅力ある仕事を発信し、繋ぎたいと奮闘しています。

事業所もヘルパーも利用者も受け入れの準備、意識改革が必要

訪問系サービスにも外国人人材解禁が現実的になってきました。
厚生労働省は受け入れ事業所向けのガイドラインを整備しており、ガイドラインには、研修や一定期間のOJT、キャリアアップ計画の作成、ハラスメント対策、困りごとに対する相談体制やICTの活用等の環境作り要件などがあげられています。

ガイドラインの要件項目を見てみると、訪問介護事業所の管理者やサービス提供責任者(以下、サ責)が、すでに事業所の体制づくりとして行っていることと比較し、大きな違いは見られません。しかし、新しい訪問介護員(以下、ヘルパー)として迎える外国人介護人材は、文化や風習の違い、言語も異なることから、そもそも「伝える」ということに時間を要すると考えられるでしょう。

介護技術だけでなく、文化の違いも理解しあう必要がある

まず、研修について「介護技術」はもちろんですが、それ以前に、「郷に入れば郷に従え」から伝えることになります。もちろん、すべての文化を否定する必要はありませんが、利用者さんに安心していただくという点で、受け入れていただかなければならない文化もあります。特に、訪問介護では「時間」に対する価値観が重要です。

まず、訪問介護においては、居宅サービス計画書に位置づけられた「時間」を守ることから始まります。「時間」に関する価値観は文化の違いの影響を大きく受けます。また、移動時の交通手段や交通標識も日本とは異なる点があるため、注意喚起が必要です。さらに「守秘義務」として対応することのなかった近隣への気遣いも必要となります。

そして、何より訪問介護は、1対1で利用者さんのお城の中で支援を行うため、ヘルパーへの安心感や信頼度は、訪問をする利用者さんの心情にも大きく関わります。
例えば、 ヘルパーは買い物援助の際に利用者さんのお金を預かります。利用者さんが外国人ヘルパーに対し、不安を抱いたままだと、このフローがスムーズに進まない可能性があります。

サービス提供責任者の負担増加は懸念点

訪問介護に就業できる介護職は、有資格者に限られていて、専門性の高い介護業務とされています。また、1対1で制度に則った支援を行うことは、利用者さんと言語や文化が同じ日本人の介護職でも難しい仕事です。
外国人ヘルパーと利用者さんの信頼関係構築はかなりの時間が必要となります。そのため、独り立ちするまでの期間、サービス提供責任者の業務負担は計り知れないでしょう。

利用者さんだけでなく、地域住民の理解も重要となる

また、需要があるにもかかわらず、人材不足が要因で倒産する事業所も多くあります。このような社会において、訪問介護人材の確保は急務でありますが、外国人介護職を受け入れることが、その事業所がサービスを提供する地域に馴染むのかというのもどうしても検討課題として挙げられます。

特に、地域の繋がりが重要視される地方においては、今までの繋がりを大切にしたり、車での移動がある訪問介護において外国の方が増えることに対する不安などもあがることが予想できます。

利用者さんやそのご家族だけでなく、地域の住民などの心情も踏まえつつ、外国人介護人材を受け入れていくことが必要です。

外国の文化に触れられるというメリットもある

一方で、外国人介護人材を受け入れることは懸念点だけではありません。
若い利用者さんが、デイサービスの利用を開始した際に話していた忘れられない一言があります。外国人介護職とコミュニケーションをとったあと、「久しぶりに英語を話せたわ」と英語でのコミュニケーションに対して、喜びを感じていました。

また、筆者も外国人の身体介護を担当していたとき、片言の英語でしか会話ができなくても、利用者に寄り添ったサービスを考え提供することで思いが伝わることを経験しました。

このように言語や文化の違いは、利用者さんにとって、昔は外国に足を運び経験できていたことを再び体験することができたり、職員側も介護における思いの大切さを再認識できたりとメリットも多くあるのです。

最後に:利用者さんに最適な介護を届けることを軸に事業所全体で考えましょう!

文化の多様性と向き合おう

ここまで、訪問介護における外国人介護職員の受入についてメリットや懸念点を解説してきました。
全体を通して、やはり「文化や言語の違い」とどう向き合うかが課題となってくるのです。その際に、相手の文化を完全否定する必要はありませんし、むしろ来ていただいている外国介護職員に対し敬意を払いたいところです。

しかし、外国人介護職員のことを受け止めすぎるがあまり、利用者さんが不安な気持ちになっては元も子もありません。最初は、日本人介護職員と2名体制でまわるようにし、利用者さんへの理解や信頼を高めていきましょう。短期的には負担が大きいかもしれませんが、長期的に見ると人材不足という課題解消に繋がり、1人1人の負担を減らすことに繋がるのです。

また、サービス提供責任者にのみ負担を強いるのではなく、現場の人も含めて事業所全体で受け入れの体制を整えていきましょう。

あわせて読みたい記事

インドは日本の介護業界人材不足の救世主となるのか【専門家:伊藤浩⼀先生】 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1158

人材不足と言われている日本の介護業界。日本国内での人員確保や生産性の向上などの取り組みももちろん重要ですが、外国人留学生の確保も重要なテーマとなっています。今回は、介護人材不足解消を目的に総人口数 第1位のインドへ実際に足を運んだ伊藤先生にお話を伺いました!【執筆者/専門家:伊藤 浩⼀】

介護業界の生産性向上って?生産性向上の定義や意義をわかりやすく解説!~導入編~ | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1164

介護職員等処遇改善加算の加算要件にもなった生産性向上。事業所は取り組まなきゃと思いつつ「そもそも生産性向上って何?」と思っている方もまだ多いはず…。ささえるラボでは「導入編」「実践編」「実践事例編」の3回に分けて専門家が生産性向上について解説します![執筆者/専門家:伊藤 浩一]

【2024年度新設】訪問介護における口腔連携強化加算とは?連携すべきことなどを詳しく解説! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1166

2024年度新設の口腔連携強化加算。口腔ケアは病気の予防や心身の健康にも繋がります。この記事では口腔ケアに力を入れた背景や、実際に何を連携すればよいのかなどを訪問介護事業所の視点で解説します![執筆者/専門家:牧野 裕美]

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「ヘルパー(訪問系)」の求人を見る

この記事のライター

株式会社ケアサービスひかり 介護福祉士/介護支援専門員
日本ホームヘルパー協会東京都支部 副会長

関連するキーワード


介護の仕事 訪問介護 介護

関連する投稿


年末年始、介護施設から自宅へ一時帰宅|施設に戻りたくない利用者さんへの対応方法を専門家が解説!

年末年始、介護施設から自宅へ一時帰宅|施設に戻りたくない利用者さんへの対応方法を専門家が解説!

年末年始が近づくと、介護施設から自宅へ一時帰宅をし、家族や親戚と年越しを楽しむ利用者さんも多いのではないでしょうか。自宅での時間が充実すると、施設に戻ってくることを拒む利用者さんもいらっしゃいます。この記事では、そのような利用者さんに対する対応方法を専門家が解説します!【執筆者/専門家:羽吹 さゆり】


介護のアセスメントとは? 実施のポイントやアセスメントシートの書き方を解説!

介護のアセスメントとは? 実施のポイントやアセスメントシートの書き方を解説!

介護業界で、利用者が抱える課題を明確にすることをアセスメントといいます。アセスメントは、適切な介護サービスを提供するために欠かせません。この記事では、実施のポイントやアセスメントシート作成のポイントなどの基礎知識を解説します。


介護職は体力勝負?|介護業界の現状や、体力に自信がなくなった際の対処方法を解説!

介護職は体力勝負?|介護業界の現状や、体力に自信がなくなった際の対処方法を解説!

介護職は、夜勤や身体介護など体力勝負なイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。とはいえ、体力は年齢とともに衰えていくものです。この記事では介護現場の実態を確認したあと、体力に自信がなくなった場合の対処方法などを解説します!【コラム執筆者/専門家:大関 美里】


介護士におすすめの服装選びとは?|アイテムごとに介護に適した服装のポイントを紹介します!

介護士におすすめの服装選びとは?|アイテムごとに介護に適した服装のポイントを紹介します!

介護施設の中には、制服が支給されるところもあれば、私服で勤務するところもあります。介護職として働く際に向いている服装とは?トップスやボトムス、靴やエプロンなどアイテムごとにおすすめの素材や特徴などを解説します!また、身だしなみの注意点やNG例も紹介しています。


訪問介護の将来性は?|赤字訪問介護事業所が増加するなかで、今後の見通しについて解説!

訪問介護の将来性は?|赤字訪問介護事業所が増加するなかで、今後の見通しについて解説!

訪問介護の赤字事業所が増加するなか、これから訪問介護事業所で働く方や、すでに働いている方で、訪問介護の将来性に不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、訪問介護を取り巻く現状や、今後の見通しから訪問介護の将来性について専門家が解説します!【執筆者/専門家:脇 健仁】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】