マイナビ福祉・介護のシゴト
インドは日本の介護業界人材不足の救世主となるのか【専門家:伊藤浩⼀先生】

インドは日本の介護業界人材不足の救世主となるのか【専門家:伊藤浩⼀先生】

人材不足と言われている日本の介護業界。日本国内での人員確保や生産性の向上などの取り組みももちろん重要ですが、外国人留学生の確保も重要なテーマとなっています。今回は、介護人材不足解消を目的に総人口数 第1位のインドへ実際に足を運んだ伊藤先生にお話を伺いました!【執筆者/専門家:伊藤 浩⼀】


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る
2024年4月、伊藤先生は日本の介護業界における人材不足を解消すべく、インドに訪問をされました。
インドの方に日本の介護業界で働いてもらうためには、どのような対応が必要なのでしょうか。
そもそも、伊藤先生がインドを今回の活動の国として選んだ理由や実際に訪問し、感じた課題と今後取り組むべきことをお話しいただきます!
過去に伊藤先生がネパールやベトナムで活動された際の情報は最下部の関連記事よりご確認ください。

インドの方と共に介護を学び、働ける日はくるのか?

執筆者/専門家

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもくせい施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 NPO法人 ちいきの学校 理事 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

日本の人材不足は、日本人のみで解決することはできない

現在、日本では少子高齢化の進行や若者世代の働き方に対する価値観の変動などで介護業界のみならず、多くの業界で人材不足が深刻化しています。

厚生労働省の調査によると、人手不足が関連し倒産した企業の件数は、2013年に300件未満だったのに対し、2022年には485件と人材不足は経営状況にも影響を及ぼしていると言えます。

そのなかでも、介護業界は少子高齢化の影響を受けやすい業界です。
理由としては簡単ですが、働き手(供給)である若者が減少しているにもかかわらず、サービスを受ける側(受容)である高齢者は増加傾向にあるためです。

これらの問題は近年、日本国内のみで解決することはできなくなっています。

※出典:厚生労働省 人口減少社会への対応と 人手不足の下での企業の人材確保に向けて ~人材不足解消のカギは仕事と子育ての両立支援!~

なぜ、伊藤先生はインドに訪問をしたのでしょうか

私は、今年の1月と4月にインドの首都デリーを訪問しました。
介護福祉士養成校へ進学する留学生の面接のためです。介護の仕事に就いて23年、まさかインドに行くなんて想像もつきませんでした。
また、「インドに行きました」というよりは「行かなければならなかった」という表現が正しいでしょう。なぜかというとこの数年で、海外から見る「日本の状況」が変化し、そこに対応しなければならなくなったためです。


■ ベトナムの外国人留学生の減少と介護福祉士養成校の撤退の増加

まず皆さんも、ご存じだとは思いますが、介護福祉士養成校の入学者数は、令和元年度に6,982名いたのに対し、令和5年度は6,179名と減少の一途を辿っています。
これは、日本人高校生の減少が大きな要因となっています。
しかし、実は外国人留学生が減っていることも大きな要因となっています。
令和元年度の外国人留学生数は、2,037名でしたが、令和5年度の外国人留学生数は、1,802名です。

数字だけ見れば、200名の減少のため、そこまで影響はないのでは?と思うかもしれませんが、これは介護福祉士養成校を運営する私の立場では想定外でした。
日本人学生の減少は、日本の人口構造上仕方なく想定内ではあったものの、そこに輪をかけて、外国人留学生が増えていない状況は、より厳しい状況であると言わざるを得ません。

ではなぜ、外国人留学生まで減ってしまったのでしょうか。
それは「ベトナムの外国人留学生が減ってしまった」ためです。
令和元年度、1,047名に対し、令和5年度は430名。

ベトナムの学生が減ってしまっている理由は、最下部の記事のベトナム編でも紹介をしていますが、円安の影響とベトナムの経済発展と同時に厳しい日本の入国規制(新型コロナウィルス、日本語能力評価)が挙げられます。
もちろん、ベトナムは親日国ですが、労働先としては、日本の魅力は薄れてしまったということです。
(4月に2年ぶりにベトナム ハノイを訪問が、タクシーの一部は電気自動車になっていました。ベトナムの発展に驚きました。)

このように、介護福祉士養成校は入学者数の減少の煽りを受けて、令和元年度は375校あったものの、令和5年度は296校となり、多くの養成校が撤退に追い込まれています。

少子高齢化が進む日本において、介護福祉士養成校の数がこの数年でここまで減ってしまったことは深刻に受け止めざるを得ないでしょう。
しかし、日本の少子高齢化はまったなしの状況です。「もう、お手上げです!」とは言ってられません。

※出典:公益社団法人 日本介護福祉士養成施設協会 令和5年度介護福祉士養成施設の入学定員充足状況等に関する調査


■ 介護福祉士養成校の学生を様々な国から受け入れる

少し余談ですが、投資の「集中投資や分散投資」という考え方を皆さんはご存知でしょうか。
集中投資は、1つのものに投資をすることで、投資額を大きく投資することができ成功すればリターンも大きいという考え方ですが、全てを失ってしまうリスクを伴うハイリスクハイリターンなやり方を言います。
一方で、分散投資は投資するものを分散することにより、リターンは少なくなる可能性はあるものの、どこかがダメになったとしても、他で補うことができるという考え方ですね。

つまり、養成校においても外国人留学生の受け入れ国をベトナム一択にしておくのではなく、国際情勢は常に変化するため、ネパールやインドネシア、ミャンマーと分散して関係性を保っていた方がよいと考えました。
今回、そのなかにインドが入ったということです。


■ インドは世界一人口が多い国

少し話は変わりますが、2024年の世界人口ランキングにおける第1位はどの国だったかは、ご存知でしょうか。

私が担当する授業や研修でのアイスブレイクでよく使うクイズです。
最近は、流石に「中国」と答える人も少なくなりましたね。

実は、中国を抜いてインドが世界1位となりました。

インドの人口は14.3億人、2位の中国が14.2億人、3位のアメリカは3.4億人です。

3位のアメリカとの差は11億人ということを踏まえると、上位2カ国の人口が突出して多いということがわかりますね。

察しの良い方はお気づきかと思いますが、人口が多い国であるということは、インド行きを決めた大きな理由となります。
※出典:総務省統計局 世界の統計2024


伊藤先生が感じたインドの方が日本に少ない理由

伊藤先生は介護業界の未来も見据えたうえで、総人口数が世界第1位のインドに着目をしたことがわかりました。
では、なぜベトナムやネパール、ミャンマーとの繋がりはいままでも多くあったにも関わらず、インドとの繋がりは少なかったのでしょうか。


言葉や文化の課題が挙げられるでしょう

現在の日本における在留外国人数トップは中国の約82万人です。
対するインドは、約5万人となります。
中国とインドの人口は、ほぼ同じにもかかわらず、日本における在留外国人数には大きな差があるのです。

また、介護の現場を支える技能実習や特定技能人材数もインドは留学生全体と比較し、かなり少ない状況です。
※出典:出入国在留管理庁 令和5年末現在における在留外国人数について


なぜ、インドの方は日本に来にくいのか?
大きな理由としては、以下の3つであると思います。

1.準公用語が英語である
2.カースト制度
3.ベジタリアンなど

インドの準公用語は英語であるため、親日国であっても日本語を用いて働くより英語圏のほうが生活がしやすいことは明白です。

また、カースト制度やベジタリアンであったりすると「介護」や「食事介助」が難しいと考える方もいらっしゃるそうです。しかし、インドは人口が多いですから、インドの方が日本で介護職として働く際に問題となる可能性があることに関して、「問題ない」という方もなかにはいらっしゃることは発見でした。


インドの人々が日本で暮らしたいと感じる日本の魅力とは

インドの人々に日本に来てもらうには、言語の壁などを超える魅力付けが必要そうですね。

インドの方にとって、日本にはどのような魅力があるのでしょうか。
伊藤先生に解説してもらいます!

インドの方々にとって、円安の問題(賃金が安い)、言語の壁(英語圏の方が働きやすい)、そして経済成長著しい自国で働くという選択肢があるなかで、日本の介護を選んでいただくのはハードルが高いです。
(インドは来年にはGDPが日本を抜いて世界第4位となりました。)
しかし、日本にも多くの魅力があるということを忘れないでください。

私が思う日本の魅力は3つです。
1.働きやすい労働環境
2.インフラが整った生活環境
3.アニメやポップミュージックなどの文化


1と2に関しては、面接で日本のトイレの写真を見せたり、コンビニエンスストアが24時間やっていることなどを話してみたりすると、インドの学生は驚きながら喜んでくれました。
また、他国に比べて賃金は低い場合はありますが、治安の良さなども安心して日本に行くことができるポイントだと話していました。
日本では女性がひとり旅が安全にできると話をすると、とても安心できる国だと言っていただけました。

あとは、やっぱりアニメですね。
日本に興味を持ってくれたきっかけを聞いてみると面接をした20代の方々は、口を揃えてアニメの話をしていました。働きやすい環境やインフラが整っていることを知ってもらうためには、こういう娯楽の魅力を伝えていくのも大切だと思いました。
インドの人が日本にアニメのイメージを持ってくれているのは、私たちがインドの印象はカレーだと思っているのと同じくらいの感覚ではないでしょうか。
ちなみに実際、滞在中は毎食カレーでした。(本場は本当に辛いです笑)

このように、賃金などでは他国に負けてしまうかもしれませんが、しっかりと魅力発信をしていけばチャンスはあると思っています。
また「お金のために」日本で働くという意味付けではなく、日本が好きで日本に来たいと感じていただける意味付けが重要であると感じました。

そして忘れてはいけないのは「介護の仕事」の魅力をしっかりと伝えることだと思います。

 


インドの人々は介護に抵抗が少ない!

さて、ここまでは「インドの人々に日本に来てもらう」を軸に話を進めてきました。

しかし、そもそもインドの人々は介護の仕事をすることに対してどのような価値観があるのでしょうか。 実際に日本に来てくれても、介護の仕事にマイナスなイメージがあると一緒に働くことはできませんよね。
まず結論から申し上げると、抵抗はない人が多い印象でした。

理由を聞いてみると、インドでは医療や介護が未発達のため、高齢の両親や祖父母など家族のなかに支えないといけない方がいるという状況が珍しくないそうです。
そのため、高齢者や身体が不自由な方を支援することは身近なものであり、ハードルが低いそうです。

「日本に来てしまうとインドでご家族の介護ができなくなってしまうことは大丈夫か?」と確認すると、きょうだいが多いため、他にも介護をできる人がいるから自分は日本で働いてみることができると話していました。

以上のことから、インドの人は家族が多く介護が身近なため、介護に抵抗がない方が多いと思いました。



最後に:日本の魅力をインドの人々に伝えていこう!

インドの方が介護に慣れているのは驚きました。伊藤先生のお話しにあった日本の魅力がインドの方々に伝わるといいですね。

また、近年ではシビ・ジョージ駐日インド大使が日本へのインド人留学生を増加させていきたいと留学生交流の意見交換で示されていたり、日本の複数の大学でインド人留学生を歓迎するプロジェクトを行っていたりと様々な方面でインド人留学生の増加に向けた動きが見られます。

これらの波に乗り、介護業界にも多くの人材を迎え入れられるよう業界としても工夫が必要になると思います。 伊藤先生も「インドのみなさんと共に介護を学び、働ける日がくること」とても楽しみにされていました。

あわせて読みたい記事

東南アジアから見る日本の介護業界とは?【ベトナム編】 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/972

日本の介護業界のグローバルな動きは活発になっている一方で、昨今の新型コロナウイルス感染症などの影響はあるのでしょうか。また東南アジアの方にとって、日本の介護業界はどのように映っているか。今回はベトナム編として、伊藤先生にお話を伺いました。【コラム:伊藤 浩一】

東南アジアから見る日本の介護業界とは?【ネパール編】 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/978

日本の介護業界のグローバルな動きは活発になっている一方で、昨今の新型コロナウイルス感染症などの影響はあるのでしょうか。また東南アジアの方にとって、日本の介護業界はどのように映っているか。今回はネパール編として、伊藤先生にお話を伺いました。【コラム:伊藤 浩一】

アフターコロナの介護業界の未来~職場環境、介護サービス、学生の視点から考察~ | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/946

マスクが自己選択になり、世の中では徐々にコロナが収束と言う雰囲気がある中ですが、コロナが介護業界に起こした大きな変化を職場環境・介護サービスの現状・学生の志向という3つの視点で解説します。【コラム:伊藤 浩一】

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る
マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東】
【北陸・東海・甲信越】
【関西】
【中四国・九州・沖縄】

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

関連するキーワード


介護の人手不足 日本の介護

関連する投稿


介護現場のリーダーの育て方、向いている人とは?

介護現場のリーダーの育て方、向いている人とは?

介護業界では、外国人や専門職以外の多様な人材が活躍しています。多様な人材へのマネジメントがより一層必要となっていくなかで、リーダーに求められる力量も大きいでしょう。リーダーに必要な能力とリーダー育成のポイントについて、後藤先生に解説いただきました。 【執筆者:後藤 晴紀 介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士】


【社労士が解説】介護職の福利厚生の事例を紹介します!

【社労士が解説】介護職の福利厚生の事例を紹介します!

介護業界では、職員の働きやすさの向上や人材確保のためにさまざまな福利厚生が導入されています。福利厚生は、職員の働きやすさややりがいにも影響することがあります。福利厚生の種類や事例を知って、就職活動に活かしましょう。【回答者:社労士/山本 武尊】


東南アジアから見る日本の介護業界とは?【ネパール編】

東南アジアから見る日本の介護業界とは?【ネパール編】

日本の介護業界のグローバルな動きは活発になっている一方で、昨今の新型コロナウイルス感染症などの影響はあるのでしょうか。また東南アジアの方にとって、日本の介護業界はどのように映っているか。今回はネパール編として、伊藤先生にお話を伺いました。【コラム:伊藤 浩一】


東南アジアから見る日本の介護業界とは?【ベトナム編】

東南アジアから見る日本の介護業界とは?【ベトナム編】

日本の介護業界のグローバルな動きは活発になっている一方で、昨今の新型コロナウイルス感染症などの影響はあるのでしょうか。また東南アジアの方にとって、日本の介護業界はどのように映っているか。今回はベトナム編として、伊藤先生にお話を伺いました。【コラム:伊藤 浩一】


介護人材の不足が原因?最近起こった訴訟事案とは

介護人材の不足が原因?最近起こった訴訟事案とは

愛知県春日井市の特別養護老人ホームでの誤飲による死亡事故に対し、施設側の注意義務違反が認定され、計約1,370万円の支払いを命じた。というニュースに対して、介護事業者側の視点で解説します。ご家族との信頼関係構築と人材不足解消がより大切な時代へ突入してきています。【回答者:伊藤浩一】


最新の投稿


介護業界の生産性向上って?生産性向上の定義や意義をわかりやすく解説!~導入編~

介護業界の生産性向上って?生産性向上の定義や意義をわかりやすく解説!~導入編~

介護職員等処遇改善加算の加算要件にもなった生産性向上。事業所は取り組まなきゃと思いつつ「そもそも生産性向上って何?」と思っている方もまだ多いはず…。ささえるラボでは「導入編」「実践編」「実践事例編」の3回に分けて専門家が生産性向上について解説します![執筆者/専門家:伊藤 浩一]


第114話 ハンドケアで/ほっこり介護マンガ

第114話 ハンドケアで/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


【介護業界】実はそれ、労働基準法違反かも?!よくある事例を解説!

【介護業界】実はそれ、労働基準法違反かも?!よくある事例を解説!

「訪問ヘルパーの移動時間は業務外?」「アルバイトに有休はない?」実はそれ、労働基準法違反にあたるかも。この記事では、介護業界でよくある労働基準法違反の事例を専門家が解説します!働く人も事業主も知らなかったということがないようにすることで、働きやすい業界を目指しましょう。[執筆者/社労士:山本 武尊]


インドは日本の介護業界人材不足の救世主となるのか【専門家:伊藤浩⼀先生】

インドは日本の介護業界人材不足の救世主となるのか【専門家:伊藤浩⼀先生】

人材不足と言われている日本の介護業界。日本国内での人員確保や生産性の向上などの取り組みももちろん重要ですが、外国人留学生の確保も重要なテーマとなっています。今回は、介護人材不足解消を目的に総人口数 第1位のインドへ実際に足を運んだ伊藤先生にお話を伺いました!【執筆者/専門家:伊藤 浩⼀】


第112話 古風な言葉?/ほっこり介護マンガ

第112話 古風な言葉?/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】