マイナビ福祉・介護のシゴト
【2024年度新設】訪問介護における口腔連携強化加算とは?連携すべきことなどを詳しく解説!

【2024年度新設】訪問介護における口腔連携強化加算とは?連携すべきことなどを詳しく解説!

2024年度新設の口腔連携強化加算。口腔ケアは病気の予防や心身の健康にも繋がります。この記事では口腔ケアに力を入れた背景や、実際に何を連携すればよいのかなどを訪問介護事業所の視点で解説します![執筆者/専門家:牧野 裕美]


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る
2024年度の介護報酬改定で新設された口腔連携強化加算に関して、「そもそもなぜ、口腔ケアに力を入れることになったのか」「口腔連携強化加算を受けるためには、ヘルパーとして、どのような情報をどのように連携すればよいのか」などを訪問介護事業所の観点で専門家が解説します!

口腔連携強化加算で利用者の「思い」をつなぐ

執筆者/専門家

牧野 裕美

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/24

株式会社ケアサービスひかり 介護福祉士/介護支援専門員 日本ホームヘルパー協会東京都支部 副会長 東北福祉大学総合福祉学部社会福祉学科 卒業 2000年4月より24時間365日型の訪問介護事業所の管理者・サービス提供責任者として医療的ケア児から障害・高齢者の在宅介護支援に携わっています。 ヘルパーは、利用者の伴走者であり、先導者でもあり、より安全な暮らしができるように生活見守り隊でもあります。ヘルパー自身も生きて活かされるこの魅力ある仕事を発信し、繋ぎたいと奮闘しています。

【2024年度新設】口腔連携強化加算

令和6年度介護報酬制度改正にて「口腔連携強化加算」が新設されました。
口腔連携強化加算とは、利用者さんの口腔機能向上や、誤嚥性肺炎の予防などを目的として、ヘルパーが日々の生活支援の中で行った口腔チェックの内容を、歯科医療機関やケアマネージャー(介護支援専門員)に情報連携をし、適切な口腔管理を行うことが目的です。
ここでは、訪問介護事業所の立場から口腔連携強化加算についてお伝えします。

口腔連携強化加算:1ヶ月に1回限り算定可能、50単位/回

というささやかな単位の加算ではありますが、訪問介護事業所にとっては画期的な新設の加算ではないかと考えます。今後、どのような運営に活用されていくのか動向も気になりますね。
口腔連携強化加算

◆訪問介護事業所にとっては元々の業務が加算対象になるので「画期的な加算」といえる

なぜ、私は画期的だと申し上げたいかといいますと、2点あります。

1.もともと訪問介護では利用者の口腔をチェックしていたから
サービス提供責任者の責務に「居宅介護支援事業所等に対する利用者の服薬状況、口腔機能等必要な情報の提供」とあります。
毎月の訪問介護サービスのモニタリングの際に、それぞれの事業所の書式や方法でケアマネージャーに報告しています。薬の飲み忘れはないか、義歯の装着の具合はどうか、何の加算も単位もつかない中、責務として行っていました。それが今回単位として認められたのです。取得しない手はないかと思います。

2.医療職と同じ土俵にあがったと考えられるから
加算対象の介護サービスは、訪問介護と訪問看護、訪問リハビリテーション、短期入所生活介護、短期入所療養介護、短期入所療養介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護です。
いずれも医療職が配置されています。介護職だけの配置基準のチームは訪問介護だけ。ヘルパーは専門性のある専門職です。医療職と同額加算に自信をもって加算を取得しましょう。

口腔ケアってなぜ大切なの?

失くしてわかる歯のありがたみ

新型コロナウィルス感染症の拡大から、マスク生活が長くありました。利用者のご家族から「マスクは普通とされているときに、歯の治療をすすめようと思っているの」とインプラント治療を開始された方もいらっしゃいましたが、一方で、マスクの装着に甘んじて、歯磨きも疎かにしていた方もいらっしゃったのではないでしょうか。

「食べたいのに食べられない」総義歯の利用者さんから嘆きの言葉を聞く度に、あくまでも義歯は義歯、自歯のように嚙み切れないものも多くあると実感します。そして、当たり前のようにあった歯は失くして初めて大切さに気づくのです。

口腔ケアは健康のための橋渡し!

口腔ケアはなぜ必要なのか、なぜ重要と言われるのかというと大きく分けて2つの要素があります。 1つは「病気の予防」、もう1つは「健康寿命をのばすこと」です。

◆病気の予防につながる口腔ケア

「口は災いの元、病の元」です。 口腔内は細菌が繁殖しやすい温室状態にあります。その細菌には、全身疾患の原因菌も含まれており、免疫力の低下とともに増え、病気の原因になると言われています。
また、高齢者は嚥下状態の変化やむせ込み等から誤嚥性肺炎になりやすく、口腔内の清潔は健康生活への重要な鍵となります。

◆健康寿命をのばす口腔ケア

食べることは人間の生命の源です。栄養不足になると動くことが億劫になります。動くことが不足すると、筋力低下に繋がります。筋力が低下すると、転倒しやすい体となり、骨折などのケガに繋がります。そして、骨折などから「寝たきり」状態へと生活機能がマヒしてしまうことになりかねません。

そこで、利用者の生活を支えるヘルパーが実施する口腔ケアの役割は重要です。ヘルパーの視点でお口の困りごとやトラブルの情報をキャッチし、アセスメントし、ケアマネージャーや医療職に繋ぎます。少しでも未然に防ぐことや、早期に口腔のトラブルを発見することで利用者さんの健康をまもることができます。
これは、今までも行ってきた連携方法です。しかし、今年度の改正から直接、歯科専門職に連絡してよくなり、かつ単位加算がされるようになったのです。

口腔連携強化加算を受けるには?実際何を連携すればよいの?

相談連携できる歯科医療機関を確保しましょう!

加算取得の体制を整える手順として、まずは都道府県に届け出をします。
届け出には、歯科訪問診療の算定の実績がある歯科医療機関にヘルパーからの相談対応をしてもらうことができる取り決めを文書で行っておくことが必要になります。
相談対応をしてもらう歯科医療機関は、普段、利用者宅に訪問してもらっている歯科医院など繋がりがあるところにお願いすることが先決でしょう。

相談対応の連携をお願いする際は、ヘルパーが行う評価項目が記載された情報提供書を添付し、予め、具体的な相談内容が想像しやすいように提示することで、スムーズに文書での取り決めを行うことができます。
様式は、厚生労働省のホームページからダウンロード(※外部サイトに遷移します)することができます。
指定居宅サービスに要する費用の額に算定する基準(老企36号)には、「評価情報様式は別紙様式6」とあります。ですから、この様式だけに拘らず「この様式の項目以外に判断の材料として知りたい情報はあるか」などと歯科医や歯科衛生士にお伺いすることも有効な連携手段となり、利用者にとっても、より利益のある口腔連携強化加算になるでしょう。

情報を提供する際はヘルパーならではの視点を大切にしましょう!

厚生労働省が提供する様式に沿って報告を進めることはもちろんですが、日常生活をサポートしているヘルパーだからこその視点で情報提供を行うことも大切です。実際に私も意味のある情報提供にしたいと思い、歯科衛生士の方に質問しました。回答としては2つです。

1つは、「認知症」など基礎疾患項目に関する視点、もう1つは利用者視点に立った「思い」の共有です。

◆「認知症」など基礎疾患項目に関する視点

たとえば認知症1つをとっても、レビー小体型認知症・脳血管性認知症・アルツハイマー型認知症等さまざまな種類があり、それぞれの疾患で周辺症状も異なるため、支援方法も変わります。
口腔内のケアや歯科でも疾患の症状を把握することで、これから予測される嚥下状態の変化など、対応の予測ができる場合もあります。

しかしながら、私たちヘルパーは疾患に対する情報はについて、ケアマネージャーから知る情報しかないことが多いのが現状です。ただ、日々の生活支援の中で、体調や疾患に伴う様子を見ることができています。例えば、幻覚が見え始めていたり、怒りっぽくなったりする利用者さんがいる場合、その様子から何か原因があると予測することはできます。

また、口の中に潰瘍のようなものがあると心配している利用者さんは、口の中から飲み込まなかった薬が出てくることもあります。さらに別の利用者さんは、せっかく作った義歯を食事のときには外して食べていたりもします。このように、些細な変化でも事前に情報を提供しておくことで、歯科医療の観点でも注意深く様子を見ることができるのです。

◆利用者視点に立った「思い」の共有

前述もしていますが、病名や医学的な診断はヘルパーが行えることではありません。しかし、医療機関と異なるヘルパーの強みとして「利用者の生活を見ることができている」という点です。

利用者の生活を把握することは、利用者自身の「思い」を把握することにも繋がります。それらを歯科医療機関に情報提供することで、訪問診療の際に正確な治療や処置がスムーズに行えるでしょう。情報を提供する際は、厚生労働省が定める書式の「歯科医療機関への連絡事項」欄を利用し、生活を支援する私たちのアセスメントと利用者の言葉を伝達しましょう。

適切な治療や処置は、利用者の生活の質に反映され、利用者にとって利益になることは間違いありません。
また、情報を伝達した私たちヘルパーも連携している歯科医療機関から、実際の支援内で行う口腔ケアはどのように対応していくべきかという指導を受けることができ、自分たちのスキル向上にも役立ちます。
1人の利用者から得た知識やスキルは、今後、他の利用者の支援でも生かすことができると思います。

最後に:口腔連携強化加算を活かし、サービスの質をあげていきましょう!

ヘルパーは支援の中で、知り得た情報を発信すること、ヘルパーのアセスメントや視点を言語化することが連携の原点となります。
「利用者のことは一番知っている」という思いを情報にして発信し、専門職の支援チーム全体で利用者さんの「思い」「希望」「目標」を共有し、多職種連携の強化を行いましょう。
「食べることは生きること」口腔連携強化加算を活かしましょう。

あわせて読みたい記事

訪問介護に向いている人とは? 施設との違いや必要な資格についても解説 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1114

利用者の居宅で介護にあたる訪問介護。同じ介護職でも、施設で働く介護職とは、求められる能力が異なります。訪問介護に向いている人の特徴や主な仕事内容、必要な資格、メリット・デメリットを紹介します。 【執筆者:ささえるラボ編集部】

【最新!2024年】わかりやすく介護報酬改定の全体像を専門家が解説! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1153

報酬改定について苦手意識のある方は多いのではないでしょうか。とはいえ、介護に関わる皆さんが報酬改正の意図をしっかり理解し、行動を変えることは介護業界の未来にとって大きな一歩となります。法改正がどのように変わったか?を理解するために「なぜ変わったか?」をまずは押さえていきましょう。【執筆者:伊藤 浩一】

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

株式会社ケアサービスひかり 介護福祉士/介護支援専門員
日本ホームヘルパー協会東京都支部 副会長

関連する投稿


介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介護施設・事業所の求人募集でよく見る「介助」とは?介護業界への転職を考えているなら、介助と介護の意味を正しく知っておくことが大切です。介助と介護の違いのほか、介助の種類と仕事内容、介助の段階について解説します。


【実例あり】高齢者の「見守り」「居場所づくり」の取り組みとは?

【実例あり】高齢者の「見守り」「居場所づくり」の取り組みとは?

高齢化が進む日本において、介護人材の不足以外に、介護を必要としていない高齢者の孤立死や、生きがいの低下、社会的繋がりの消失などがあげられます。これらを解決するために、地域における「見守り」や「居場所づくり」が重要視されています。この記事では実例も用いながら、高齢者の見守りや居場所づくりについて専門家が解説します。【執筆者/専門家:羽吹 さゆり】


【2024年度最新】個別機能訓練加算とは?|算定のメリットや必要要件を解説します!

【2024年度最新】個別機能訓練加算とは?|算定のメリットや必要要件を解説します!

利用者さんに個別の機能訓練を行った際に算定される個別機能訓練加算。算定を目指すメリットや、必要な要件、個別機能訓練で行う訓練内容について実際の現場に携わる専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護職1人につき一時金5.4万円支給!|2024年度補正予算806億円の概要を解説!

介護職1人につき一時金5.4万円支給!|2024年度補正予算806億円の概要を解説!

[2025年3月19日更新]政府は、2024年度(令和6年度)の補正予算案で、介護職員1人あたり5.4万円の一時金を支給する方針を発表しました。「生産性向上が要件?」「全員5.4万円もらえるの?」この記事では、補正予算が立てられた背景や、概要を専門家が解説します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


年末年始、介護施設から自宅へ一時帰宅|施設に戻りたくない利用者さんへの対応方法を専門家が解説!

年末年始、介護施設から自宅へ一時帰宅|施設に戻りたくない利用者さんへの対応方法を専門家が解説!

年末年始が近づくと、介護施設から自宅へ一時帰宅をし、家族や親戚と年越しを楽しむ利用者さんも多いのではないでしょうか。自宅での時間が充実すると、施設に戻ってくることを拒む利用者さんもいらっしゃいます。この記事では、そのような利用者さんに対する対応方法を専門家が解説します!【執筆者/専門家:羽吹 さゆり】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】