本日のお悩み
理想的な食事介助の時間はあるのでしょうか、介助する人が増えて、特に夜の介助がギリギリになってしまいます、余り急ぎがちでも事故になるし、ギリギリでも夜勤への申し送りも遅くなって、迷惑になります、自分は、夜が一番大変だと感じてます。
自分自身の食事を思い出してはいかがでしょうか。
文脈から読むと、ご入居されているご高齢者の食事介助についてのようですね。
施設入居者さんは私たちのように自由な行動ができない場合が多く、コロナ禍において社会との接点が制限されている昨今は、ご入居者さんにとっては3度の食事は何よりも楽しみにされていることと思います。
そのような大切なお食事に関して、2つの観点から考えてみてはいかがでしょうか。
■入居者さんの観点
まずは、召し上がるご本人からの観点。
私たちは、朝食・昼食・夕食を毎日規則正しく1時間ずつで食べているでしょうか。20分で食べる時もあれば、家族との会話を楽しみながら1時間半かけて食べる時もある。外食するときは2時間かけることもありますね。
忙しいときはさっと食べたいときもあるし、お鍋や焼き肉の時はゆっくりと食べたい。
そんな食べる方の想いをなおざりにしない介助をすることにより、ご本人は安心してお食事の時間を楽しめ、施設の生活の中にも潤いを感じることができますね。
私だって、「急いで!急いで!」って人が横にピタリとついて、次々に口の中に食事が運ばれるのは嫌です。質問者さんもそうではないでしょうか。
■介護職の観点
次に仕事として食事介助をする側の観点。
とは言えども、業務の都合があり、この時間までには食べ終えていてほしいというこちらの都合。
私は施設みんなでシフトの見直しをするのも一つの改善策だと思います。
常に夕食の介助がギリギリなのであれば、人の配置や夕食の開始時間、シフトの見直しなどを含め、業務の棚卸をしてみてはいかがでしょうか?
すると、忙しくない時間帯に人が余っていたり、必要な時間帯に人がいないという人員配置上の無理や無駄が見えてきます。それをシフト時間の見直しやパート職員の活用で補うということをしてはいかがでしょうか。
「入居者さんの生活の質」そこを軸に考えれる施設であり、介護専門職でありたいですね。
「理想的な食事介助時間」は「ご入居者さんにとって快適な食事時間」です。
福岡福祉向上委員会 代表