マイナビ福祉・介護のシゴト
自己研鑽をしたい!おススメの本はありますか?

自己研鑽をしたい!おススメの本はありますか?

【回答者:羽吹 さゆり】「人間関係」「介護技術方法」に分けてご紹介します!


本日のお悩み

コロナ禍で自己研鑽をしたいと思って数か月 先生方おすすめの、これを読んでおけという本を教えてください。わたくしは、介護職6年目女性です。

介護職員として専門性を磨く

コロナ禍においても、学び続けることはとても大切ですね。介護職員の自己研鑽のための著書や専門書はたくさんあるので、どれを読めばいいものか迷ってしまいますよね。選書する際には、まずは
・人間関係
・介護技術方法
の2つにカテゴリーを大きく分けて考えてみましょう。

「人間関係」おすすめの書籍

介護には、ご利用者、ご利用者家族、職員、他職種の方々とのコミュニケーション能力は必須です。しかし、コミュニケーションが上手く取れずに人間関係に悩む方が多いのも事実。そこで「人間関係」カテゴリーで私がお薦めしたい本が完訳「七つの習慣」(著者:スティーブン・R・コヴィ)です。

コロナ禍によってこれまでとは異なった価値観が猛スピードで生まれ、変化する昨今。そんな時代だからこそ、ブレない「人生の軸」をこの本で確認してみてはいかがでしょうか。こちらの著書では人との関わり合いがある世の中で最も大切なことは何かがわかっていきます。そこで人との関わり合い方が自然に理解できると思います。

「介護技術方法」おすすめの書籍

次に「介護技術方法」に関する文献について。介護技術と言えば、身体介護をイメージすると思いますが、ここで基本に戻って、自分の介護技術の振り返りをしてみてはいかがでしょうか。介護は根拠に基づき技術を提供いたします。「さて自分は我流の介護になっていないか?」確認をすることも大切です。

そこでおすすめなのが理学療法士でもある三好春樹先生の著書「きほんの基」です。ベテランさんになればなるほど基本の確認をして欲しいと思います。そこで、気づいたり修正することは、さらにブラッシュアップしたことになると思います。頑張ってください。

編集部より

いつも「お悩み相談室」で皆さんの相談に乗ってくださっている羽吹さゆり先生の著書『親をキライにならない為の家族介護のススメ:親の介護は愛ある不完璧でラクになる』が発売になりました!

発売初週はAmazonランキング3部門でベストセラーとなったそうです。
ぜひチェックしてみてくださいね!

Amazonで本を見る

この記事のライター

・(有)⽻吹デザイン事務所介護事業部アモールファティ代表
・アモールファティスクール⻑

介護福祉⼠/介護⽀援専⾨員/介護技術指導員/⽇本語教員/社会科教員
介護職員実務者教員/社会福祉主事任⽤

理論と経験に基づく「優しく丁寧に美しい介護」を理念に実践的な介護技術研修/コミュニケーション研修及び介護離職防止の為一般企業様向けに「介護セミナー」を実施しています。

関連する投稿


【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

近年、高齢者を狙う詐欺被害は手口も巧妙化しています。高齢の利用者さんと関わる機会が多い介護職に向けて、詐欺の実態と、利用者の様子から「もしかして?」と感じたときの予防策や対応方法を紹介します。【執筆者/専門家:牧野 裕美】


介護施設で取り組む口腔ケア!|歯と口の健康週間で取り組むべきことや日常ケアの重要性

介護施設で取り組む口腔ケア!|歯と口の健康週間で取り組むべきことや日常ケアの重要性

6月は「歯と口の健康週間」があります。歯の健康を怠ると、口腔内の不調だけでなく、心身ともにさまざまな不調が生じます。この記事では介護施設で「歯と口の健康週間」に取り組む際にできることを紹介します!【執筆者/専門家:羽吹 さゆり】


高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

歳を重ねるごとに食事の際、飲み込みに負担を感じるなど、以前とは異なる違和感や、悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。この違和感を放置してしまうと誤嚥に繋がるリスクがあります。この記事では、介護施設や自宅で簡単にできる誤嚥の予防・工夫策を紹介します。【執筆者/専門家:大関 美里】


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


介護の申し送りとは?実施の目的や記載時のポイントをわかりやすく解説します!

介護の申し送りとは?実施の目的や記載時のポイントをわかりやすく解説します!

申し送りとは、介護職がシフトの交代時に行う必要な情報の共有のことです。利用者さんの状態や、ケアにおける注意事項を共有することはなんとなくわかっていても、わかりやすく伝えるポイントがわからない…という職員さんも多いのではないでしょうか。この記事では、専門家が申し送りの目的や実施のポイントについて解説します!【執筆者/専門家:脇 健仁】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護職の給与・休暇・補助金、よくある疑問に専門家が答えます!

介護職の給与・休暇・補助金、よくある疑問に専門家が答えます!

「処遇改善は給与に含まれて支給されるの?」「補助金5.4万円はいつもらえる?」「介護休暇って無給なの?」この記事では、介護職の方が気になる給与や休暇、補助金に関する、よくある質問に専門家が回答します!【執筆者/専門家:山本 武尊】


第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

障害のある子どもが日常生活や社会生活を円滑に営めるように、特性に応じて支援することを療育といいます。療育に携わるには、どのような施設で働けばよいのでしょうか。療育の定義、療育を担う施設や職種について解説します。


第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護は、1つの事業所で「通い・訪問・宿泊」の3つのサービスを提供する介護サービスです。この記事では、サービスの特徴や働くメリット・デメリット、向いている人のタイプなど、転職を考えている方に役立つ情報をわかりやすく解説します。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】