マイナビ福祉・介護のシゴト
外国人介護職とのコミュニケーション方法!現場ですぐにできる工夫策とは?

外国人介護職とのコミュニケーション方法!現場ですぐにできる工夫策とは?

近年、外国人の介護職が増えています。日常的な会話は問題がなくても、介護の現場においてはコミュニケーションに苦戦することも多いのではないでしょうか。この記事では、介護の現場ですぐに実践できる、外国人介護職とのコミュニケーション方法をご紹介します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

本日のお悩み:外国人介護職の方とのコミュニケーション方法を知りたい!

最近、外国人の介護職の方が施設に入ってきました。

基本的な会話は問題がないものの、業務において細かい指示を出そうとすると、伝わらなかったり、誤って伝わってしまったりとコミュニケーションに苦戦しています。

専門的な内容を伝える際や、細かい作業について伝える際にできる工夫策を教えてください。

現場で実践できる外国人介護職とのコミュニケーションのポイントや工夫策を紹介します!

執筆者/専門家

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもくせい施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 NPO法人 ちいきの学校 理事 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

私は茨城県水戸市にある「いばらき中央福祉専門学校」で、介護福祉士養成の授業を担当しています。今年度の1年生には、インド・ネパール・ベトナム・タイといった多様な国籍の外国人学生が16名在籍しており、日本人学生と同じ教室で一緒に学んでいます。そのような環境の中で、私自身、日々「伝えることの難しさ」と向き合いながら授業を行っています。

私が担当している科目は「コミュニケーション技術」で、「伝える」「受け取る」「共に考える」といった基本的な力を育む、非常に重要な授業です。言語の壁だけでなく、文化や価値観の違いもある中で、学生たちにとって分かりやすい授業をどう進めていくか、試行錯誤と実践の毎日です。

また、私は特別養護老人ホームの施設長も務めており、現場では3人のベトナム人介護福祉士と共に働いています。教室でも現場でも、外国人とのコミュニケーションには多くの工夫が求められており、その重要性を日々実感しています。

この記事では、外国人介護職とコミュニケーションをとる際のポイントや、工夫策を紹介します。

外国人介護職とコミュニケーションをとる際のポイント

1.伝わらないことを前提にしたコミュニケーションの大切さ

まず何よりも大切なのは、「伝わらないことを前提に接する」という姿勢です。

外国人介護職員や留学生と関わる際、私が一貫して心がけているのは、「伝わらないかもしれない」という前提でコミュニケーションを取ることです。たとえ日本語能力試験でN2やN3を取得していても、介護現場で使われる日本語には専門用語や敬語、慣用句などが多く、実際のやり取りには別の壁が存在します。

だからこそ、最初から「伝わらない可能性がある」「誤解が生じるかもしれない」という前提で、丁寧に伝える姿勢が何より重要だと感じています。

2.「わかりません」と言える安心感を育む

加えて、彼らが「わかりません」と安心して言える空気づくりも欠かせません。文化的な背景や遠慮の気持ちから、理解していなくても曖昧にうなずいてしまうことがあります。

だからこそ、私たちが「わからないことは悪いことではない」と伝え、安心して質問できる環境を整える責任があるのです。

【現場ですぐできる!】外国人介護職とのコミュニケーションの工夫策

ポイントを確認したところで、ここからは外国人介護職とのコミュニケーションにおいて、現場ですぐにできる工夫策を紹介します。

1.短く、端的に伝える
2.やさしい日本語を日本人スタッフが学ぶ
3.英語の活用

1.短く、端的に伝える

外国人スタッフへの指示は、短く、端的に伝えることが重要です。

■改善したほうがよい例

【改善したほうがよい例】

「○○さんのオムツ交換して、それからレクの準備をお願いします。できそうだったら水分もね」

このような指示は、日本人には自然でも、外国人スタッフには混乱を招きます。特に早口で言われると、理解が追いつかず、誤解が生じる可能性が高まります。

理由としては、1回の指示に複数の行動が含まれていること、そしてそれぞれの行動が具体的に示されていないことが挙げられます。また、「それから」「できそうだったら」といった接続詞が言葉を長くし、要点が曖昧になってしまいます。


■良い例

【良い例】

「○○さん。3時。おむつをかえます。そのあと、水を飲ませます」

このように、一文一動作でシンプルに伝える工夫が効果的です。「水を飲ませます」という表現は、日本人からすると敬語として不適切に感じるかもしれませんが、「水を飲んでいただきます」「水分補給を行っていただきます」といった敬語表現は、外国人には理解しづらいことがあります。

そのため、まずは簡潔な言い方で伝え、徐々に敬語を学んでもらう段階的なアプローチが望ましいです。

2.やさしい日本語を日本人スタッフが学ぶ

「短く端的に伝える」ことは、「やさしい日本語」の考え方にも通じています。「やさしい日本語」とは、外国人に伝わりやすいように日本語を調整して話す方法で、介護現場でも非常に有効です。

日本人スタッフが以下のポイントを意識することで、より円滑なコミュニケーションが可能になります。

・カタカナを避ける
・否定表現より肯定表現を使う


「やさしい日本語」は支援の技術であり、相手への思いやりでもあります。ちなみに、私の施設では日本語教師の方に研修をお願いし、スタッフ全員で学ぶ機会を設けました。

■カタカナを避ける

カタカナ語は日常的に使われていますが、外国人には伝わりにくいことがあります。ひらがなや漢字の習得に精一杯で、カタカナまで十分に学べていない場合もあるため、注意が必要です。

【例】
チェックする × → 確認する ○
スケジュール × → 予定 ○

■否定表現より肯定表現を使う

「〜しないでください」よりも「〜してください」の方が、意図が明確に伝わります。否定表現は回りくどく、理解しづらい傾向があります。

【例】
利用者さんを一人でトイレに連れて行かないでください ×
→ トイレに行くときは、必ず職員と一緒に行ってください ○

エプロンは使い回さないでください ×
→ エプロンは毎回、新しいものを使ってください ○

3.英語の活用

インドやネパール出身のスタッフの中には、英語を理解できる方も多くいます。そのため、難しい言葉や表現は英語に置き換えて伝えることも効果的です。

たとえば、「報告」は “report”、「確認」は “check”、「伝えてください」は “Please tell me” など、簡単な英単語を使うだけでも大きな助けになります。

この方法は授業でも取り入れており、ホワイトボードに英単語を書いて説明することがあります。ある日、スペルを間違えて書いてしまったところ、学生たちが笑いながら「違います、先生!」と訂正してくれました。

少し恥ずかしい出来事でしたが、こうしたやり取りも立派なコミュニケーションです。間違いを通じてお互いの距離が縮まる、そんな温かい瞬間でした。

まとめ:やさしい日本語は思いやりのかたち

「やさしい日本語」は、単に言葉を簡単にする技術ではありません。それは、相手を理解しようとする姿勢であり、伝えようとする思いやりのかたちです。

外国人の職員や学生と向き合うとき、「伝わらない前提」で工夫を重ねること、「わからない」と言える安心できる環境を整えること、そして「伝わるための手段」を柔軟に選ぶことによって、少しずつ通じ合える場面が増えていきます。

私たちの一言の工夫が、外国人の方々に安心感と笑顔をもたらします。それこそが、介護の質を向上させる近道であり、現場における信頼関係の土台となるのです。

あわせて読みたい記事

訪問介護において外国人ヘルパーは活躍できるのか?|事前に知っておきたい懸念点やメリットを紹介! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1186

厚生労働省は、2024年6月の「外国人介護人材の業務の在り方に関する検討会」で、訪問介護において外国人介護人材を雇用することを認めるといった考えの中間まとめを提示しました。特に、人手不足が深刻化する訪問介護において、外国人介護人材の雇用はメリットもあれば、不安な声も挙がっています。この記事では訪問介護事業所の視点で、メリットや懸念点、それに対して事前に準備できることなどを紹介します![執筆者/専門家:牧野 裕美]

日本と海外の介護はどう違う?体験をもとに他国と比較します | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/356

[2025年7月15日更新] 日本は超高齢社会で、介護のスキルも発達してると言われています。では、日本の介護を海外の介護と比較してみるとどのくらい発展しているのでしょうか。この記事では、東南アジアや北欧の国と日本の介護の違いを比較していきます。【執筆者/専門家:伊藤浩一・大庭欣二 】

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連する投稿


介護福祉士実務者研修とは|初任者研修との違い・取得方法・費用・メリットを徹底解説

介護福祉士実務者研修とは|初任者研修との違い・取得方法・費用・メリットを徹底解説

実務者研修の内容・費用・取得方法をわかりやすく解説。初任者研修との違いや働きながら修了する方法も紹介します。実務者研修の修了を目指す方はぜひご覧ください。【監修者/専門家:望月 太敦】


発達障害のグレーゾーンとは?当てはまる子どもの特徴や接し方、支援できる職場を知っておこう

発達障害のグレーゾーンとは?当てはまる子どもの特徴や接し方、支援できる職場を知っておこう

発達障害のグレーゾーンとは、発達障害の症状は見られるものの、診断基準を満たさない状態を指します。グレーゾーンの子どもの特徴や対応方法、支援できる勤務先など、子どもの発達支援に携わりたい人が知っておきたい情報を解説します。


家族の変化に気づく夏|お盆の帰省で確認したい親の介護サイン5つ!

家族の変化に気づく夏|お盆の帰省で確認したい親の介護サイン5つ!

お盆の帰省は、親の介護が必要かどうかを見極める絶好のタイミングです。介護の専門家の実体験をもとに、家族の変化に気づくための5つのチェックポイントを紹介します。「うちの親はまだ大丈夫」と思っている方もぜひご覧ください!【執筆者/専門家:伊藤浩一】


介護施設でできる夏のイベント!七夕や夏祭りの企画方法を紹介します!

介護施設でできる夏のイベント!七夕や夏祭りの企画方法を紹介します!

暑い日が続きますが、夏といえば七夕や夏祭りなど楽しいイベントも盛りだくさんです。この記事では、介護施設で夏らしいイベントを企画する際のポイントや手順を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

近年、高齢者を狙う詐欺被害は手口も巧妙化しています。高齢の利用者さんと関わる機会が多い介護職に向けて、詐欺の実態と、利用者の様子から「もしかして?」と感じたときの予防策や対応方法を紹介します。【執筆者/専門家:牧野 裕美】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


外国人介護職とのコミュニケーション方法!現場ですぐにできる工夫策とは?

外国人介護職とのコミュニケーション方法!現場ですぐにできる工夫策とは?

近年、外国人の介護職が増えています。日常的な会話は問題がなくても、介護の現場においてはコミュニケーションに苦戦することも多いのではないでしょうか。この記事では、介護の現場ですぐに実践できる、外国人介護職とのコミュニケーション方法をご紹介します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


第161話 「仕事のやりがい~主任編~」/ほっこり介護マンガ

第161話 「仕事のやりがい~主任編~」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護福祉士実務者研修とは|初任者研修との違い・取得方法・費用・メリットを徹底解説

介護福祉士実務者研修とは|初任者研修との違い・取得方法・費用・メリットを徹底解説

実務者研修の内容・費用・取得方法をわかりやすく解説。初任者研修との違いや働きながら修了する方法も紹介します。実務者研修の修了を目指す方はぜひご覧ください。【監修者/専門家:望月 太敦】


2025年8月から老健や介護医療院の多床室に8000円の室料負担!要点を社労士が解説します!

2025年8月から老健や介護医療院の多床室に8000円の室料負担!要点を社労士が解説します!

2025年8月より、介護老人保健施設などの多床室において、室料相当の自己負担、8000円が導入されることが厚生労働省より発表されました。この仕組みや、要点を社労士の先生が解説します!【執筆者/専門家(社労士):山本武尊】


 【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

介護職の面接対策をすると、「どんな質問をされるのか不安…」「どう答えればいいのか分からない…。」といった不安が出てくるかと思います。そんな方のために、この記事では「よくある質問15選」と、その回答例を解説します。さらに、面接官が見ているポイントや、NG回答例、面接マナーなども徹底解説!【執筆者/専門家:後藤 晴紀、脇 健仁、伊藤 浩一】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】