マイナビ福祉・介護のシゴト
いい加減なスタッフ、頼りない上司…入居者さんがかわいそうだし、不満が限界です。

いい加減なスタッフ、頼りない上司…入居者さんがかわいそうだし、不満が限界です。

【回答者:後藤 晴紀】ご自身が動いちゃいましょう!!


本日のお悩み

全く 出来ない管理者や上司と どう付き合っていけばいいでしょうか?
日々 適当にあしらわれる入居者達がかわいそうでなりません。

いい加減なスタッフが多く、学びがないように思います。

相談者:洋たん さん

ご自身が動いちゃいましょう!!

ご質問ありがとうございます。

上司や管理者に対して不信感を抱かれているのですね。
同僚に対しても、育成制度が不十分なことから、成長が阻害されている環境が伺えます。
私も介護職員として現場で働いていた時に経験があるのですが、こんなに意見を言ったり、職場環境を改善しようとしているのに、何故上司は認めてくれないんだ!と不満と不信感でいっぱいだった時期があります。(笑)

介護職を始めて5年ほどの頃だったでしょうか。介護福祉士を取得し、介護支援専門員や社会福祉主事の任用資格を取得したての頃だったと思います。『こうしなければならない』『こうあるべきだ』と、独りよがりの正義感を前面に押し出していた時期だったように思います。
私の承認欲求が枯渇していたピークですね。(笑)

もちろん、ご質問者さんはそのようなことはないと思いますが、この経験から、どのように上司と付き合っていけばよいのか、ご質問者さんはどのように行動すればよいのかのヒントがあるかもしれません。
実際に私が行動した内容も含めて、整理しながらご質問者さんが思う、学びを得られる現場としていくためにアドバイスさせていただきます。

まずは状況を整理します

まず初めに、ご質問者さんが感じていらっしゃる、全くできない上司や管理職とは、どのような事を指しているのでしょうか?

① 意見を聞いてくれない
② ご質問者さんを認めてくれない
③ 職員の成長や育成の体制を整えるために動いていない
④ だめな職員をいつまでも雇用し続けている
等々でしょうか??
ちなみに私は、全部でした!(笑)

明確なビジョンをお持ちの相談者さん

ご質問者さんは恐らく、現場での発言力もあり、事業所内でも行動に移せる数少ない職員の一人かと思います。そして、ご自身の中でご利用者さんの支援はこうあるべきという明確なビジョンをお持ちなのかもしれません。

そんなご質問者さんのビジョンを共有できるスタッフさんはいらっしゃいますか?
孤立してしまい、ご自身の意見が受け入れられない環境にはなっていないでしょうか??

正しいことを言っていても、相手に認められない場合、相手にもその意見を否定する何かしらの理由があるという事ですよね、その不安感や不満感を拾い上げ、なぜ否定してしまうのかを考えてみましょう。そして、質問者さんも、その意見を否定せずにそのような考え方もあるのかと、肯定してみてください。

まずは相手を理解してから、自分を理解してもらうことに徹してくださいね。
こうすることで、お互いの考え方を理解できるようになり、議論もスムーズになるかと思います。感情論にならないよう、求めるものは法人理念に照らし合わせて議論されると良いかと思いますよ。

上司や管理者を理解することから始めませんか?

まずは、上司や管理者の方についてですが、全くできないと決めつけずに、理解してみることから始めてみませんか。

上司の方については、スタッフ全体のマネジメントの他、現場も兼任されていることかと思います。上司の方にも想いがあるかもしれません。日々の業務に追われながら、人材育成の協力をしてくれる人材を求めているのかもしれませんし、問題のある職員の対応に苦慮しているかもしれません。

労働基準法にも定められているように、雇用者が労働者を解雇する(いわゆるクビにする)事は、一般職員が思っているほど簡単なことではありませんし、事業所や従業員に不利益を与える結果になってしまう可能性(人員配置減算や労働訴訟、それに伴う昇給や賞与カット等)や、ご利用者に不利益を与える(適切なケアを受ける為の人員が不足)結果となってしまう可能性もあり、総合的な判断が求められますからね。

一般職員からすると、指導や教育等の対応のレスポンスが悪く、歯がゆい思いをされていることが多いですよね。

自分ができそうな役割を探し、すり合わせを!

そこで、業務の内容や自分が担える業務について上司や職員間で対話をしてみることは可能でしょうか?
そして、すぐに行動できて、解決していく優先度が高いものから改善していかれてはいかがですか?
具体的には、学べる場が必要という課題に気付かれているご質問者であれば、その役を担ってみてはいかがでしょうか?

上司に求めるのではなく、ご自身が行動してみるのも良い手段かと思いますよ!
まず第一歩として、研修委員を立ち上げ、賛同してくれる仲間と共に学びの場を設けてみるのはいかがでしょうか?
もちろん上司の確認と許可は必須となりますが、その場でご自身の想いや、事業所の課題を上司の方とすり合わせしてみるのも良いと思います。
まずは対話からです。

育成には「介護職員プロフェッショナルキャリア段位制度」の活用を!

スタッフ育成について、漠然と何から手を付けていけばよいのかわからない場合は、介護人材の育成と定着に活用するための制度として、介護職員プロフェッショナルキャリア段位制度というものも存在します。都道府県にもよると思いますが、補助金も活用できる制度となりますので一度確認してみて下さいね。その制度構造からも人材育成のヒントが得られるかもしれませんし、入職者のオリエンテーションや育成計画に役立てられると思いますよ!

キャリア段位制度については、アセッサーという指導者研修の受講が必要となりますので、外部研修受講について、承認を得ることが難しいという事でしたら、事業所内でできる事を見つけていきましょう。

その場合、法定研修等を活用した研修計画を見直してみるのはいかがでしょうか?
身体拘束や虐待防止、事故防止対策や感染症対策、看取りに関して等、必ずやらなければならない研修の実施方法や資料を再確認し、改善してみることは事業所にとっても、ご利用者にとっても、スタッフにとっても大きなメリットです。

その他にも、接遇や介護技術など、毎月開催しても足りないほどのボリュームがありますから、優先順位を話し合い、一歩ずつ進めていきましょう。
その他にも業務に付随するマニュアルの見直しや、新人入職者の育成計画など、今すぐ始められることは沢山あると思います!

誰かがやってくれるのを待つのではなく、ご自身が行っていく事で、上司や管理者の方々もご質問者さんに一目置かれるのではないでしょうか!?

最後に

現状の意見が受け入れられにくいのであれば、話を聞いてもらえる環境を自分で作ってみるのも有効です。これは私が実際に行ってきた事でもあります。誰かに任せるのではなく、自分事として動くという事です!

失敗も沢山しましたが、多くの職員に想いや方向性を共有していく為の経験として、とても貴重な学びの機会だったと感じています。また、管理者の立場になっても活かされていると思います!

相手に求めていてばかりでは、体制を変えられるとは限りませんし、管理職の方もご質問者さんと同じ思いを抱えながらも、改善できないジレンマを感じているかもしれません。

上司と部下の関係において適切なコミュニケーションは、人材育成やモチベーションアップに欠かせません。

現状が改善されないのはなぜか、改善の為には何が必要なのか、立場によって見えている課題や視野も変わってくると思いますので、是非意見交換の場や意識合わせの場は設けて頂きたいと思います。

ご入居者にとって、その人らしく笑顔で生き切れる場所となるように切に願っています。

介護の求人を探す
マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東】
【北陸・東海・甲信越】
【関西】
【中四国・九州・沖縄】

この記事のライター

・けあぷろかれっじ 代表
・NPO法人JINZEM 監事

介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

関連する投稿


サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議で、話の長い人がいる、話が脱線してしまう等 進行に悩むケアマネさんからのお悩みに専門家が回答します!スムーズな進行のためにすべきことを確認してみましょう。【執筆者:脇 健仁】


【介護職の転職】仕事に慣れなくて辛いときはウィルビーイングを意識しよう

【介護職の転職】仕事に慣れなくて辛いときはウィルビーイングを意識しよう

介護福祉業界で働く方は優しい方が多いゆえ、我慢をし続けたり、相手の幸せのために自己犠牲をしたりする方も多いのではないでしょうか。対象者の「幸せ」はもちろんですが、ご自身の「幸せ」についてもしっかりと向き合い「ウェルビーイング」な働き方を意識しましょう。【執筆者:大庭 欣二】


希望しない自立支援。「やりたくない人」への接し方とは?専門家が解説

希望しない自立支援。「やりたくない人」への接し方とは?専門家が解説

自立支援をしても拒否する利用者さんへの接し方とは?心が近づく共通点を探すために、まずは介護士とご利用者の価値観のすり合わせを行うようにしましょう。【執筆者:羽吹さゆり/介護福祉⼠、介護⽀援専⾨員、介護技術指導員、⽇本語教員、社会科教員、介護職員実務者教員、社会福祉主事任⽤】


人間関係の悩みで退職。こんな私が介護職として復帰しても大丈夫?

人間関係の悩みで退職。こんな私が介護職として復帰しても大丈夫?

人間関係の悩みで一度は辞めた介護職。こんな自分が介護職として再度、復帰しても大丈夫なのでしょうか?ー 介護職の方のお悩みに専門家がお答えします。 【執筆者:羽吹 さゆり】


介護職員 平均月給6,000円相当引き上げへ、専門家の見解は?

介護職員 平均月給6,000円相当引き上げへ、専門家の見解は?

2024年2月から介護職員に対し、1人あたり平均月給6,000円の賃上げを実施するというニュースを皆さんも耳にしたかと思います。 今回の施策に対して、なぜこのような施策を実施することになったのかという施策の背景と、施策に対する見解を伊藤先生にお伺いしました。


最新の投稿


精神保健福祉士(PSW)とは?仕事内容や資格の取得方法、勤務先について解説

精神保健福祉士(PSW)とは?仕事内容や資格の取得方法、勤務先について解説

精神障害者の支援に特化した専門職である精神保健福祉士。メンタルの不調を抱える人が増えるなかで、ニーズが高まるといわれています。仕事内容や資格の取得方法、勤務先など、精神保健福祉士に関する基礎知識を解説します。【ささえるラボ編集部】


第106話 介護施設でのBCPってなに?/ほっこり介護マンガ

第106話 介護施設でのBCPってなに?/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


認知症の方がコロナに。介護施設でのBCP策定、感染症対策のポイントを解説

認知症の方がコロナに。介護施設でのBCP策定、感染症対策のポイントを解説

介護のお悩み:介護施設にコロナが蔓延し、認知症の利用者さんにも感染。他の利用者にも感染が拡大してしまいました。どうすればいいでしょうか? 介護施設でのBCP策定、感染症対策のポイントを専門家が解説します。【執筆者:羽吹 さゆり】


第105話 利用者さんの趣味/ほっこり介護マンガ

第105話 利用者さんの趣味/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議で、話の長い人がいる、話が脱線してしまう等 進行に悩むケアマネさんからのお悩みに専門家が回答します!スムーズな進行のためにすべきことを確認してみましょう。【執筆者:脇 健仁】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】