マイナビ福祉・介護のシゴト
勤務管理をスタッフ同士で行うストレス。こういうとき、どうする?

勤務管理をスタッフ同士で行うストレス。こういうとき、どうする?

【回答者:大庭 欣二】職場の「業務分掌」について、考えてみてはいかがでしょうか。


本日のお悩み

訪問入浴ヘルパーを10年している者です。
利用者のスケジュール管理、スタッフの勤務管理、割り振りをしていた正社員の管理者が今月急に辞めることになってしまいました。
後釜として同事業所の福祉用具の担当者が管理者になったのですが、今までの管理者のように上記の仕事はされず、入浴の現場スタッフにその仕事が割り振られることになりました。
指示をした上司は、一時的でなく、今後もスタッフ間でその仕事を回すつもりでいるのですが、同じ立場のスタッフ同士で勤務管理やケアマネからの問い合わせ、新規対応をしていくことに非常に不安と危機感があります。
不公平感が増していき、スタッフ同士の人間関係もとても影響してくるからです。

管理者という立場の人が仕切っていたことで抑えられていた不満や、仲立ち的にしてくれていた日々の様々なことがスタッフ間でダイレクトに飛び交うことや、自分がスタッフを配分しなければいけない精神的負担がとても大きいです。
現場スタッフ間で、スケジュールの管理や、新規の受付から対応まで行うことは、他の事業所でもしていることなのかお聞きしたいです。

相談者:グラタン さん

訪問サービスの求人はこちら

職場の「業務分掌」について、考えてみてはいかがでしょうか。

今までになかったご負担を強いられている現状へのお悩みですね。
さまざまな職場で同様なことは起こっているようです。
幾つかの視点から、今回の事象を捉えてみたいと思います。

業務分担表のようなものをつくる事業所も

まずは、組織や事業所内の、役割分担の理想についてです。
今回のような職員さんの不安や不満を起こさないために、「業務分掌表」「業務分担表」のようなものを作られている組織もあります。
比較的、規模が大きな組織では整備されていることが多いようです。

例えば、「訪問入浴部門」の「管理者」の業務として、「スタッフのスケジュール管理」「シフト作成」「新規の受付」などと、表形式で明記されているものです。
この場合、人の異動や退職があったとしても、新たにそこに任命された方が、その業務を担うという仕組みです。
必ずしも「管理者」が「シフト管理」等を行うわけでなく、「リーダー」や「主任」が担うケースもあります。
質問のような責任の重たい業務に関しては、一般職の方が担うケースは少ない気がします。

小規模組織では柔軟な対応をしているところも

それとは逆に、業務分掌が明確でなく、その時毎に柔軟に役割を変えていく組織もあります。
その中には、人に業務が付いて回るケースもあります。役職や職責に関わらず、固定された方がある業務を常に分担するやり方です。
輪番制を取る組織もありますね。
これらのやり方は小規模の組織で行われることが多いやり方です。

質問者さんの組織では「業務分掌表」なるものは存在するでしょうか?
責任者の方に、現状をお話し、役職ごとの業務を明確にすることも一つの考え方です。

正式な役職者を見極める期間かもしれません

視点を変えてみましょう。今回の人事や業務分担には、何か目的や狙いがあるのではないでしょうか。
役職者の急な退職に伴う人事はどうしても付け焼刃的なものになりがちです。
一時的に他の役職者に兼務をさせたりすることもあります。
一時的な人事を行ったうえで、それを次の正式な役職者を見極める期間とするケースもあります。
役職者の業務をいろんな方にしていただき、適性を確認しているかもしれませんね。

同僚と一緒に、勇気を出して確認してみては?

いずれにしても、今回のケースを推察すると、管理者や経営者からの説明が足らない気がしますね。
この業務をスタッフで回すようにするのはなぜなのか、この業務の本来の実施者は誰なのか、いつまでこの状態は続くのか、この辺りはしっかりと分かったうえで仕事に臨みたいですよね。

一度、勇気を出して確認してはいかがでしょうか?一人で不安な場合は同じ思いを持つ同僚と一緒に。
その際に心掛けたいのは、クレームを伝えるというモードでなく、ご自身の想いと状態をアサーションというスキルを使い、伝えることです。
「アサーション」とは、相手の意見や価値観を尊重しつつ自分の思いや考え、意見などを伝えること。
対話をし、お互いを分かりあうことで解決に向かうことも多いですよ。
心地よく働ける職場になることを切に願っております。

介護の求人を探す

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

毎年冬~春にかけて花粉症に悩まされる方も多いのでは。介護施設でもその悩みは同じはずです。この記事では、花粉症に関する基本的な事項を確認し、花粉症で悩む利用者さんに施設ができる対策方法を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】