マイナビ福祉・介護のシゴト
ご利用者の家族から根も葉もない噂を立てられ、いじめを受けています…

ご利用者の家族から根も葉もない噂を立てられ、いじめを受けています…

【回答者:島田 友和】噂と距離をとり、やり過ごす


今日のお悩み

ご利用者様のご家族(息子さんの奥様)からいじめのようなものを受けています。

利用者様の息子さんに色目を使っているなど、ありもしないことを他の利用者様のご家族に伝えて回っているみたいなことを噂で聞きました。
そのようなことは全くないし、失礼のないように丁寧に接しているつもりなのですが、会社にも相談できなくて悩んでいます。

噂と距離をとり、やり過ごす

回答者

島田 友和

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/8

ワ☆ノベーション代表 グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA) MBA(経営学修士)、公認心理師、社会保険労務士有資格者、社会福祉士。 総合心理教育研究所学術客員研究員。

失礼がないように丁寧に接しているのにご家族からありもしない噂をたてられ、会社に相談できないことに悩んでいるのですね。

相談内容を整理してみますと
①会社に相談できないこと
②ありもしない噂を立てられていること
③ご家族との接し方
に、悩まれているということでよろしいでしょうか。

会社に相談できないことについて

相談できるならすでに相談していますよね。
何らかの理由があって会社に相談しづらいかもしれませんが、このまま放置しておくと家族からクレームがでるかもしれませんし、噂を耳にした会社からあらぬ疑いをかけられるかもしれません。
自分自身を守るためにも勇気をだして相談してみるのはいかがでしょうか。

相談すればサポートが期待できますし、自分一人で抱え込む必要がなくなるので、気持ちが楽になります。
接し方についてのフィードバックをうけてみましょう。
会社に相談することのハードルが高い場合は信頼できる人や同僚に相談してみましょう。

ありもしない噂をたてられていることについて

その噂話が耳に入った時は感情的にならずに冷静に客観的な事実を伝えていきましょう。
噂に振り回されると心身ともに疲弊してしまいます。
噂をしている犯人を捜したり、証拠を集めたくなりますが時間と労力がかかりますし、問題を解決できるともかぎりません。

人の噂も七十五日ということわざもありますので、やるべきことをやってやりすごす。
噂話が気にならないときは、どのような時ですか。その時間を増やしていくことが大切です。

ご家族との接し方について

「過去と他人は変えられない」という言葉がありますが、他人との関係性は変えることができます。
どんな関係性になれたらいいですか。

こちらが敵意をもって接すれば相手も敵意をもちます。
好意をもって接すれば相手も好意をもってくれます。
ご家族に対して感謝やちょっと良いなと思ったことをみつけて伝えてみるのはいかがでしょうか。

最後に

もし、一番大切な人から今回と同じことを相談されたら、どんなアドバイスをしますか?
そのアドバイスにご自身の本音があるかもしれません。

最後にどのようになったらいいですか?そのために取り組めることはありますか?
いろいろと悩みごとはあると思いますが、一喜一憂せずに淡々と、やるべきことをコツコツと取り組んでいきましょう。

求人を探す

この記事のライター

ワ☆ノベーション代表
グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA)
MBA(経営学修士)、公認心理師、社会保険労務士有資格者、社会福祉士。
総合心理教育研究所学術客員研究員。

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介護施設・事業所の求人募集でよく見る「介助」とは?介護業界への転職を考えているなら、介助と介護の意味を正しく知っておくことが大切です。介助と介護の違いのほか、介助の種類と仕事内容、介助の段階について解説します。


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】