マイナビ福祉・介護のシゴト
気が利かない性格…介護の仕事は不向きですか?

気が利かない性格…介護の仕事は不向きですか?

【回答者:古畑 佑奈】大切なのは気を利かせることではなくて、適切なアセスメント


本日のお悩み

はじめまして。51歳女性です。
6月から障害者施設の生活介護の業務に就く予定です。未経験です。
私は気の利く方ではないので上手く利用者の方と接することができるか不安です。

こんな私では不向きということでしょうか?やはり他の業種に就くべきでしょうか?教えて下さい。

質問者:なな さん

全国にある「障がい者福祉関連」の求人を見る

大切なのは気を利かせることではなくて、適切なアセスメント

はじめまして!
介護の仕事がはじめてとなると、不安なことがたくさんありますよね。

ズバリ、気が利かなくても大丈夫!

ご質問を拝見しました。
ご安心ください。ずばり、私もまったく気が利かない人間です。
人から言われないと、気が付かないことがたくさんあります。

結論からお伝えすると、気が利かない人が介護の仕事に不向きとは私は思いません。
ご自身の性格を心配されているようですが、質問者さんなら大丈夫だと感じました。
なぜなら、ご自身を客観的に捉えられていらっしゃるからです。
自分の性格を理解する、ということが介護の仕事をするには必要なことだと考えています。

大切なのは「適切なアセスメント」

その上で、利用者さんと接する際にしなければならないのは、「自立支援」であり「自己決定」を尊重することです。
質問者さんも聞いたことがあるかと思います。

実は現場では時々、「気を利かせた」つもりで、この自立支援や自己決定を侵害しうる行為が見受けられます。
私自身も、振り返るとそうしてしまっていたことがあるかもしれないと思います。

もちろん気が利くのはよいことですが、大切なのは気を利かせることではなくて、適切なアセスメントです。

経験を積み重ねてアセスメント力を養いましょう

アセスメントとは、その方へどのような働きかけが必要なのかを明らかにすることです。
そのためには、今、利用者の方がどのような状態か?なにを必要としているか?どう感じているか?ということを、観察する眼、分析する思考が必要になります。

そんなの持っていない……と不安に思わなくて大丈夫です。
これらは最初から持っている人はおらず、日々の経験の積み重ねで研ぎ澄まされてきます。

最後に

この回答を読んでらっしゃる頃には、少し現場に慣れてきていらっしゃるかもしれませんね。
介護の仕事に対する不安が少しでも和らぎ、利用者の方と楽しくコミュニケーションがとれることを願っています。

全国にある「障がい者福祉関連」の求人を見る
介護の求人を探す

この記事のライター

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

関連するキーワード


介護のお悩み

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

毎年冬~春にかけて花粉症に悩まされる方も多いのでは。介護施設でもその悩みは同じはずです。この記事では、花粉症に関する基本的な事項を確認し、花粉症で悩む利用者さんに施設ができる対策方法を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】