マイナビ福祉・介護のシゴト
施設での健康診断の日程、1日しかなくて休みの日に出勤…これって普通ですか?

施設での健康診断の日程、1日しかなくて休みの日に出勤…これって普通ですか?

【回答者:大庭 欣二】健診の日数設定は、事業者の考え方次第。良いやり方を対話から検討してみては。


本日のお悩み

特養職員の健康診断についてお伺いします。
派遣以外の直接雇用職員数が50名弱の規模ですが、年2回の健康診断においてそれぞれ1日ずつの設定となっており、毎回半数以上の職員が休みや夜勤入り・明けで健診のために職場に来ることになっています。
この規模の施設であれば設定日は1日が普通なのでしょうか?

相談者:たけひろ さん

健診の日数設定は、事業者の考え方次第。良いやり方を対話から検討してみては。

大庭 欣二

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/11

福岡福祉向上委員会 代表

事業者が実施する法定健診、つまり労働安全衛生法で義務付けられた定期健康診断についてのご質問ですね。

ご質問者さんの職場では、職場内での巡回健診を実施されているようですね。
後述しますが、健診施設へ出向く方法で健診を実施されているところもあります。

従業員の休日に、健康診断を受診させてもいいのか?

健康診断受診のための時間が勤務であるかも気になる方もいらっしゃると思いますので、まずこちらを説明いたしますね。
受診に要する時間を勤務扱いにするか、つまり賃金が発生するかは労使間の協議によって定めるべきものとなっており、事業者次第といえます。

つまり、お休みや夜勤の入りや明けで受診をしていただくのは、一概に間違いであるとは言えないのです。

あとは事業者の経営者側の考え方次第です。
経営者が健康診断を実施するに際し検討するのは、事業者のコスト負担と職員さんの心身の負担だと思います。

全国の「介護職員」の求人を見る

職員さんの負担と事業者側のコストのバランスを取るという考え方

健康診断は、保険適用外のため自由診療となり、費用はさまざまです。
つまり1日で終える場合と2日で終える場合とでコストは変わってくることが多いのです。

職員さんの負担については、休みの日にわざわざ出てくるのは、という方もいらっしゃると思います。
また検査の種類によっては、検査10時間前からの絶食が必要な場合もあります。その状態での夜勤は人によってはきつく感じることでしょう。

私の知る限り、職員数が50名前後の入所施設系の介護事業者では、上記のような職員さんの負担を考え、2回に分けて実施をされるところが多いですね。
巡回健診は20名くらい集まれば実施をしてくれるところが多いので2回に分けても大丈夫です。
ただし、事業者が負担するコストは多少上がると思います。

近隣の健診施設に行ってもらうという方法も

また、近隣に健診施設がある場合は、数日間の期間を設け、シフトに応じて、健診日を定め、職員さんにご自身で健診施設に行ってもらうというやり方をされているところもあります。

実は健康診断に関しては、旧来からの流れで実施されている事業者も多く、ご質問者さんの施設も、長きにわたりやり方やコストを考え直すということをされていない可能性もあります。

最後に

この機会ですので、職場にとって最良のやり方を労使双方で検討するのも良いかもしれませんね。
職場環境の改善と職員さんの健康は、労使ともに望むことですからね。

全国の「介護職員」の求人を見る

介護の求人を探す

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


介護現場におけるヒヤリハット報告書の書き方や事例をご紹介!

介護現場におけるヒヤリハット報告書の書き方や事例をご紹介!

介護現場においてヒヤリハットの事案と事故の境界線に迷う方も多いのではないでしょうか。この記事では、ヒヤリハットの定義について確認したあと、報告書の書き方についても解説します!【執筆者/専門家:後藤晴紀】


会議の参加率を上げるためには?介護現場でできる時間調整と目的の明確化

会議の参加率を上げるためには?介護現場でできる時間調整と目的の明確化

介護施設での定例ミーティングの参加率に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、定例ミーティングの参加率が低い原因と改善策を解説します。チームの協力を促し、会議の質と参加率を同時に高めていきましょう!【執筆者/専門家:脇健仁】


2025年8月から老健や介護医療院の多床室に8000円の室料負担!要点を社労士が解説します!

2025年8月から老健や介護医療院の多床室に8000円の室料負担!要点を社労士が解説します!

2025年8月より、介護老人保健施設などの多床室において、室料相当の自己負担、8000円が導入されることが厚生労働省より発表されました。この仕組みや、要点を社労士の先生が解説します!【執筆者/専門家(社労士):山本武尊】


高齢者の熱中症対策!夏の介護で介護職が気をつけたいこと

高齢者の熱中症対策!夏の介護で介護職が気をつけたいこと

夏の介護施設での課題の1つが熱中症です。特に高齢の方は熱中症になりやすい特徴があったり、エアコンを使用することを拒んだりと対策にも工夫が必要です。 この記事では、介護施設や自宅でできる高齢者の熱中症対策をご紹介します!【執筆者/専門家:大関 美里】


介護施設でできる夏のイベント!七夕や夏祭りの企画方法を紹介します!

介護施設でできる夏のイベント!七夕や夏祭りの企画方法を紹介します!

暑い日が続きますが、夏といえば七夕や夏祭りなど楽しいイベントも盛りだくさんです。この記事では、介護施設で夏らしいイベントを企画する際のポイントや手順を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第163話 「大島さん効果?」/ほっこり介護マンガ

第163話 「大島さん効果?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験では、「介護職を選んだ理由」や「理想の介護観」などのテーマで作文が課されることがあります。よく出題されるテーマを把握して、準備しておくことが大切です。例文のほか、作成のポイントや注意点を解説します。


介護現場におけるヒヤリハット報告書の書き方や事例をご紹介!

介護現場におけるヒヤリハット報告書の書き方や事例をご紹介!

介護現場においてヒヤリハットの事案と事故の境界線に迷う方も多いのではないでしょうか。この記事では、ヒヤリハットの定義について確認したあと、報告書の書き方についても解説します!【執筆者/専門家:後藤晴紀】


第162話 「辞める辞める詐欺」/ほっこり介護マンガ

第162話 「辞める辞める詐欺」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


会議の参加率を上げるためには?介護現場でできる時間調整と目的の明確化

会議の参加率を上げるためには?介護現場でできる時間調整と目的の明確化

介護施設での定例ミーティングの参加率に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、定例ミーティングの参加率が低い原因と改善策を解説します。チームの協力を促し、会議の質と参加率を同時に高めていきましょう!【執筆者/専門家:脇健仁】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】