マイナビ福祉・介護のシゴト
施設での健康診断の日程、1日しかなくて休みの日に出勤…これって普通ですか?

施設での健康診断の日程、1日しかなくて休みの日に出勤…これって普通ですか?

【回答者:大庭 欣二】健診の日数設定は、事業者の考え方次第。良いやり方を対話から検討してみては。


本日のお悩み

特養職員の健康診断についてお伺いします。
派遣以外の直接雇用職員数が50名弱の規模ですが、年2回の健康診断においてそれぞれ1日ずつの設定となっており、毎回半数以上の職員が休みや夜勤入り・明けで健診のために職場に来ることになっています。
この規模の施設であれば設定日は1日が普通なのでしょうか?

相談者:たけひろ さん

健診の日数設定は、事業者の考え方次第。良いやり方を対話から検討してみては。

大庭 欣二

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/11

福岡福祉向上委員会 代表

事業者が実施する法定健診、つまり労働安全衛生法で義務付けられた定期健康診断についてのご質問ですね。

ご質問者さんの職場では、職場内での巡回健診を実施されているようですね。
後述しますが、健診施設へ出向く方法で健診を実施されているところもあります。

従業員の休日に、健康診断を受診させてもいいのか?

健康診断受診のための時間が勤務であるかも気になる方もいらっしゃると思いますので、まずこちらを説明いたしますね。
受診に要する時間を勤務扱いにするか、つまり賃金が発生するかは労使間の協議によって定めるべきものとなっており、事業者次第といえます。

つまり、お休みや夜勤の入りや明けで受診をしていただくのは、一概に間違いであるとは言えないのです。

あとは事業者の経営者側の考え方次第です。
経営者が健康診断を実施するに際し検討するのは、事業者のコスト負担と職員さんの心身の負担だと思います。

全国の「介護職員」の求人を見る

職員さんの負担と事業者側のコストのバランスを取るという考え方

健康診断は、保険適用外のため自由診療となり、費用はさまざまです。
つまり1日で終える場合と2日で終える場合とでコストは変わってくることが多いのです。

職員さんの負担については、休みの日にわざわざ出てくるのは、という方もいらっしゃると思います。
また検査の種類によっては、検査10時間前からの絶食が必要な場合もあります。その状態での夜勤は人によってはきつく感じることでしょう。

私の知る限り、職員数が50名前後の入所施設系の介護事業者では、上記のような職員さんの負担を考え、2回に分けて実施をされるところが多いですね。
巡回健診は20名くらい集まれば実施をしてくれるところが多いので2回に分けても大丈夫です。
ただし、事業者が負担するコストは多少上がると思います。

近隣の健診施設に行ってもらうという方法も

また、近隣に健診施設がある場合は、数日間の期間を設け、シフトに応じて、健診日を定め、職員さんにご自身で健診施設に行ってもらうというやり方をされているところもあります。

実は健康診断に関しては、旧来からの流れで実施されている事業者も多く、ご質問者さんの施設も、長きにわたりやり方やコストを考え直すということをされていない可能性もあります。

最後に

この機会ですので、職場にとって最良のやり方を労使双方で検討するのも良いかもしれませんね。
職場環境の改善と職員さんの健康は、労使ともに望むことですからね。

全国の「介護職員」の求人を見る

介護の求人を探す

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】