マイナビ福祉・介護のシゴト
どうしたら退職できる?介護職が仕事を辞めさせてもらえないときの対処法を解説!

どうしたら退職できる?介護職が仕事を辞めさせてもらえないときの対処法を解説!

【回答者:大庭 欣二】退職の意志が固ければ、粛々と。そして、そのあとが大切です。


本日のお悩み

コロナ関連で退職し、4月から介護の仕事をしています。
今の施設で3年間働く事を条件に初任者研修の費用を出してもらい合格し仕事をしています。
理想と現実の違いに戸惑い驚きまた、落胆もしました。
それでも今の自分に出来る事をやろうと思い頑張ってきたのですが、腰、股関節、膝、と痛みが強くなり無理を言って一週間程急遽お休みをいただきました。

その際に身体と心が着いて行けないと思い辞めたいと話したのですが、希望した訳ではないのに「なるべく身体への負担が掛からない部署への配置にするから〜」と言われ部署変えにました。
実際、シフト調整等で迷惑をかけてしまったので本当は嫌でしたが、今月だけは引き受ける事にしました。

身体は前よりは楽になりましたが、職場の方の私への嫌な雰囲気に益々ストレスを感じています。
身体が不安だからという理由では辞められず、仕方なく週2日位のパートで働くことを選択したのですが、また無視されたり一人にされたりするのかと思うと怖くて逃げたい気持ちです。

どういう言い方をしたら辞めさせてもらう事が出来るのでしょうか?

相談者:マンマ さん

全国の「介護職員」の求人を見る

退職の意志が固ければ、粛々と。そして、そのあとが大切です。

大庭 欣二

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/11

福岡福祉向上委員会 代表

初めての介護の仕事で5か月間頑張ってこられたのですね。
つらい状況の中、本当にお疲れ様でした。

「無期雇用契約」の場合は就業規則に沿って退職届を

ご質問者さんの雇用契約形態が「無期雇用契約」であり、ご自身の最終的な結論が、「退職する」というのであれば、就業規則に定められた「退職何日前の申し出」に沿って退職届を提出さえすれば、あとは粛々とその日まで働き、退職をされるといいと思います。

事業者側は、労働者の正式な申し出に対しては拒否することはできません。
民法第627条でも「雇用の解約を申し入れした日から2週間が経過すれば退職できる」ことになっています。

「有期雇用契約」の場合は、「やむを得ない理由」が必要

雇用契約形態が「有期雇用契約」の場合はどうでしょうか。
文章の中に、「3年間働くことを条件に・・・」という文言がありますので、「有期雇用契約」を結ばれているかもしれませんね。
有期雇用労働者は、『やむをえない理由』がある場合以外では、基本的に契約期間内に自由に退職することはできません。

しかし、ご質問者さんの場合はここでいう『やむをえない理由』として挙げられることが多い「怪我や病気で働き続けることができない」に該当するかもしれませんね。
しっかりとそれを伝えたうえで、退職届にも書き添え、就業規則に沿って、退職を進められてはいかがでしょうか。

介護の仕事は心身ともに健康であってこそ

文章からも、心身ともに疲れている様子がしっかりと伝わってきます。

介護のお仕事は、そのような状態の中では、しっかりと利用者さんと向き合うということができにくいお仕事です。
そのまま働き続けることは、ご質問者さんにとっても、職場にとっても、そして大切なご利用者さんにとっても望ましいことではありません。

一旦、お仕事を離れて、心身を整える時間をとられることをお勧めいたします。

振り返って考える時間を取ってみてください

そこで大切にしたいのが、考える時間です。
「介護の仕事が合っていなかったのか」
「今回の職場が合っていなかったのか」
「自分自身に何かできることはなかったのか」
を冷静に振り返り、これからの進む道をゆっくりと考えてみてください。

「介護」という尊い仕事を経験されたことを、「よかったな」と思える日が来ることを心より願っています。

全国の「介護職員」の求人を見る

介護の求人を探す

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連するキーワード


介護のお悩み 介護職の退職

関連する投稿


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

「人見知りだけど介護職に挑戦したい!」「介護職はコミュニケーションが多いから人見知りだとできないんじゃないの?」この記事では、そのような悩みを抱える方に介護現場で人見知りを克服しながらコミュニケーションをとるポイントを紹介します!そもそもなぜ人見知りは起こるのか…根本から解決していきましょう!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職はよく「楽すぎる」と言われることがあります。実際はどうなのでしょうか。この記事では、介護職が楽すぎると言われる理由や、介護業界の実態、働きやすい施設の選び方やサービス別の特徴を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】