マイナビ福祉・介護のシゴト
ケアマネージャー試験対策問題(9/20)

ケアマネージャー試験対策問題(9/20)

2021年(令和3年度)ケアマネージャー(介護支援専門員)試験対策問題です! 一緒に力試し&テスト対策で合格を目指しましょう!


本日の一問一答

領域:介護支援分野

要介護認定に係る主治医意見書について正しいものはどれか。3つ選べ。

1.主治医意見書の項目には、社会生活への適応が含まれる。

2.主治医意見書の項目には、認知症の中核症状が含まれる。

3.主治医意見書の項目には、サービス利用による生活機能の維持・改善の見通しが含まれる。

4.介護認定審査会に通知される。

5.要介護認定を受けようとする被保険者は、申請書に添付しなければならない。

解答と解説

解答

2・3・4

解説

1.(×)社会生活への適応は、認定調査票の基本調査項目に含まれます。

2.(○)認知症の中核症状は、主治医意見書の「心身の状態に関する意見」に含まれます。認知症の行動・心理症状(BPSD)についても同様です。

3.(○)サービス利用による生活機能の維持・改善の見通しは、主治医意見書の「生活機能とサービスに関する意見」に含まれます。

4.(○)主治医意見書は、介護認定審査会の二次判定の資料として用いられます。

5.(×)被保険者から要介護認定の申請を受けた市町村が、その主治の医師に対して主治医意見書の記載を求めます。申請書に添付するものではありません。

ケアマネージャーを募集している求人を見る

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


ケアマネジャー(介護支援専門員)の年収は安い?|都道府県別、年収アップ方法などもあわせて紹介します!

ケアマネジャー(介護支援専門員)の年収は安い?|都道府県別、年収アップ方法などもあわせて紹介します!

[2025年1月28日更新]ケアマネジャー(介護支援専門員)は、すでに高齢社会において欠かせない存在です。ケアマネジャーとして働くことを検討するうえで給与はどのくらいもらえるのかは気になるところではないでしょうか。この記事では、ケアマネジャーの平均年収や年収アップを狙うための方法を解説します。【執筆者:ささえるラボ編集部】


ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?|資格取得方法や仕事内容、キャリアアップ方法などを紹介します!

ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?|資格取得方法や仕事内容、キャリアアップ方法などを紹介します!

ケアマネジャー(介護支援専門員)は、ケアプランの作成、給付管理、関係者(利用者、自治体、サービス事業者など)の間に立っての連絡調整などを主な役割とする専門職です。この記事では、ケアマネジャーの資格取得方法、仕事内容、キャリアアップの方法などを詳しく解説していきます。【執筆者:ささえるラボ編集部】


介護支援専門員(ケアマネージャー)の更新研修は必要?なぜ多くの研修を受けなければならないのか研修の目的や意義を解説!

介護支援専門員(ケアマネージャー)の更新研修は必要?なぜ多くの研修を受けなければならないのか研修の目的や意義を解説!

介護支援専門員(ケアマネージャー)の更新研修については、費用が高い、時間が長いなど批判的な意見が多く挙がっています。ではなぜ、ケアマネージャーはこんなに多くの研修を受けなければならないのでしょうか。研修の目的や意義について専門家が解説します![執筆者/専門家:脇 健仁]


ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?資格試験の要件や仕事内容、勤務先について解説

ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?資格試験の要件や仕事内容、勤務先について解説

ケアプランを作成し、利用者を必要なサービスへとつなぐケアマネジャー。 資格を得るには、受験要件を満たしたうえで、試験に合格する必要があります。 資格の取り方から仕事内容まで、ケアマネジャーに関する基礎知識を解説します。【ささえるラボ編集部】


ケアマネがやってはいけないこととは?頼まれがちなこと、解決方法も紹介

ケアマネがやってはいけないこととは?頼まれがちなこと、解決方法も紹介

この記事では、ケアマネの仕事内容を振り返り、ケアマネがやってはいけないことや、やってはいけないけどケアマネが頼まれがちなことについて紹介していきます。解決方法もあわせて記載しているので、参考にしてみてください。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】