マイナビ福祉・介護のシゴト
会議にケアマネが出席しない、ケアマネが相談に乗ってくれない…これって普通?

会議にケアマネが出席しない、ケアマネが相談に乗ってくれない…これって普通?

ケアマネとのかかわり方に関連したお悩みを、専門家が解決します!【回答者:大庭 欣二】かなり重たい事象であり、重たく受け止める必要があります


本日のお悩み

私は特養で働いている介護職員です。
私の施設ではサービス担当者会議にケアマネが参加せず、会議録を私のような職員が作成しています。
介護のことをよく知らないまま高卒で入社し、入社した当初からずっとそうだったのでそれを当たり前のようにやってきたのですが、他の施設でもそうなのでしょうか?

相談者:クロス さん

かなり重たい事象であり、重たく受け止める必要があります

大庭 欣二

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/11

福岡福祉向上委員会 代表

それは、大変困ったケアマネですね。
施設長などの管理職は、この現状をどこまで把握しているのでしょうか。

ケアマネの役割とは?

まずは、特別養護老人ホームにおける「ケアマネージャー」の役割を整理してみましょう。
主たる役割は「施設に入居する方・入居中の方のためにケアプランを作成し、管理すること」です。

さらにその役割を細かい業務に分けていくと、「アセスメント」「サービス担当者会議」「ケアプラン作成と更新」「モニタリング」などがあり、それらはケアマネージャーが主となり行っていきます。

サービス担当者会議とは?

その中における「サービス担当者会議」をさらに掘り下げてみましょう。
「サービス担当者会議」とは、まさに名前の通り、ケアマネージャーが作成したケアプランの内容を各サービスの担当者が集まって検討するための会議です。

ケアマネージャーがサービス担当者や関係者を招集し、自身が作ったケアプランの説明、よりよいサービスを提供するための意見交換・情報共有をします。
参加者は、ご本人や家族、各サービスにかかわる看護職・リハ職・嘱託医師などで、原則的にはケアプランを作成したケアマネージャーが中心となり、司会進行を担い、会議を進めていきます。

ケアマネ抜きのサービス担当者会議ははありえない

ここまで読んでいただいて、ご理解をいただけたと思いますが「サービス担当者会議」において「ケアマネージャー」は最重要な役割を担う職種なのです。
つまり、ケアマネージャー抜きでの「サービス担当者会議」などは、ありえないということですね。

今まで監査などでの指摘は無かったのでしょうか。
適切な施設運営がされていないとの指摘を受けても仕方がない状況です。
「行政指導」を受け、介護報酬の返還などにも通じかねない重たい事象です。

これからとるべき行動は

では、相談者さんはこれからどのような行動をとるべきなのかを考えてみましょう。
まずは一番信頼のおける先輩や上司に相談されてみてはどうでしょうか。

その現状を知っていなければ、伝えるべきであるし、その現状を把握されているのであれば、どう考えられているかを尋ねてはいかがでしょう。
その上で、そのケアマネ個人によるものなのか、施設全体の組織ぐるみのものなのかを見極め、進退も含め考えてもいいかもしれませんね。

最後に

最後に、この相談をされてこられた勇気と良心に、感謝申し上げます。
相談者さんが、利用者さんも職員さんと共に、安心して過ごせる環境で働ける日が来ることを強く願っています。

「介護職員」の求人を見る

ケアマネとの関わり方に関連したお悩み

ケアマネと介護職員の境目が分かりません。
私は無資格の介護職員なのですが、利用者様の身の回りのお世話をするのが介護職員だと認識しています。
例えば認知症の方の居室のテレビが壊れたというのは介護職員が対応し、家族と連携を取り、解決するものなのでしょうか?

ケアマネは見て見ぬふりで何一つせず、こちらに投げっぱなしです。

介護はチームワーク。コミュニケーションに主体性を持ってみては。

古畑 佑奈

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/19

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

ご質問を拝見し、思っていた業務内容と違う!という思いがあると読み取りました。
そして、役割分担が出来ていない、と疑問を持っていらっしゃるのではないかと思います。

介護職の役割とは?

まず、「介護職」の役割ですが、おっしゃる通り身の回りのこと、生活全般の支援です。

ただこの生活全般の支援とは、直接身体の介助をしたり、家事の援助をしたり、ということだけではありません。生活環境を整えることも、介護職の役割です。

たとえば施設であれば、その方の居室を生活動線を考慮して家具の配置を変える、手すりなど福祉用具の導入を検討する、好きな物を置くなどしてリラックスできる環境を作る、などです。

人の生活というと、その方がどうやってこれまでを生きてきたかという生活歴や個人の趣味嗜好、環境、既往歴などなど、あらゆる要素が関係してくるので、介護職は様々な視点から、その方の生活とケア方針を考える必要があります。

ケアマネージャーの役割は、ケアの方向を統一すること

そして、介護職のほかにも、医師や看護師、セラピー職、家族、友人、地域の人など様々な人が利用者の方の生活にかかわっています。介護は、チームワークで行います。

その中でケアマネジャーは、利用者本人の生活の意向を把握し、かかわる人たちのケアの方向を、統一するのが役割です。

コミュニケーションのズレが原因かも

今回ご質問いただいた内容からは、介護職とケアマネジャーの役割分担というよりは、それぞれがきちんとコミュニケーションを取れていないことに課題があるように読み取れました。

質問文には、「相談にも乗ってくれず」と書いてありますので、もしかしたら質問者さんから投げかけをしたのに、期待した答えが返ってこなかったということなのかもしれませんね。

ケアマネジャーさんがどのような考えを持っていたかわかりませんが、どう対応するか?は、お伝えしたようにチームケアですから、ケアマネジャー個人が考えることではなく、普段その方の生活をみている介護職も、受け身ではなく主体的に一緒に考えることだと思います。

ではどうすればよかったのか?専門家の意見は…

今回のケースで考えてみましょう。

ケアマネジャーに相談する際に、普段の生活の様子をみている介護職の視点から、今後のしてほしい動きを伝えてみます。例えば、「〇〇さんのテレビが壊れてしまった。普段、部屋で過ごすときににテレビを見る方なので、どうするか家族に相談をしてほしい」といった具合です。

また、家族への連絡は、絶対にケアマネジャーがしなければいけないというものではありません。
(事業所ごとに、決まりがあるところもあるかと思います)
介護職が家族と信頼関係を築くことで、安心感を与えられるというメリットもあります。

ケアの質向上のために

チームケアにおいて、役割はそれぞれであっても、その方の生活を支えるというケアの方向性は、
一緒のはずです。

チームでのコミュニケーションが密であるほど、ケアの質も上がるのではないかと思います。
歩み寄る姿勢が求められる場面も多くあるかもしれませんが、利用者の方の生活を支えるため、という目的があることであり、介護職の責務です。

最後に

もし、なんだか上手くコミュニケーションがとれないな、と感じることがあったら、同じチームのメンバーとも課題を共有してみてください。

質問者さんのその発信が、そのチームを変革するきっかけとなるかもしれません。
どの職場でも、コミュニケーションが重要視されています。

ぜひ、今後も同様のことがあったら、主体的に問題解決のためのコミュニケーションをとってみてください。

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

毎年冬~春にかけて花粉症に悩まされる方も多いのでは。介護施設でもその悩みは同じはずです。この記事では、花粉症に関する基本的な事項を確認し、花粉症で悩む利用者さんに施設ができる対策方法を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】