マイナビ福祉・介護のシゴト
男性利用者さんの性的行動…タブー視される高齢者の性の問題にどう向き合う?

男性利用者さんの性的行動…タブー視される高齢者の性の問題にどう向き合う?

施設内での利用者同士の恋愛や、自慰行為にどう対応する?「性的行動=悪」という価値観のメガネを外してみよう。価値観は時代によって変化していくものです。高齢者の性の問題、介護者側の捉えなおしも必要かもしれません。【回答者:伊藤浩一 大関 美里】


目次

本日のお悩み

グループホームで働いて2ヶ月目です。
男性利用者さんの性の問題にびっくりしてしまいます…

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

「性的行動=悪」という価値観のメガネを外してみよう

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもくせい施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 NPO法人 ちいきの学校 理事 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

ご質問ありがとうございます。

高齢者の性の問題はよくご質問をいただきます。たしかに難しい問題ですよね。
でもみなさん、「性的行動=悪」という価値観に囚われすぎてはいませんでしょうか?

価値観は、時代とともに変化していく

同性の性行為が当たり前だった、戦国時代

価値観は時代とともに変化しています。

たとえば、戦国時代同性の性行為は当たり前でした。織田信長などが例に挙げられます。
ではなぜ、同性の性行為がダメになったかというと、明治に入り西欧のキリスト教文化が入ってきてからと言われています。

つまり、富国強兵を掲げる中で西欧に追いつけ追い越せを進めた日本にとって、当時最先端の西欧の文化を取り入れていくことは重要だったんですね。
着物からスーツに服装が変わったのも明治以後です。

知らないうちに、価値観のメガネをつけているのかも

また時代が現代になるとシリコンバレーでスティーブジョブズがTシャツにジーンズで颯爽とプレゼンをすれば、若手IT企業の社長たちはスみんなスーツを脱ぎました。
また、東京オリンピック2020で「多様性と調和」がテーマになったことで、よりLGBTQのみなさんと共生することが大切な世の中になりましよね。

という感じで価値観は時代によって変化しているのです。

「この価値観は絶対!」というメガネをしてしまうと、そのメガネを通してしか景色が見えなくなってしまうので、囚われた思考でしか物事を見られなくなってしまう危険性があります。

「高齢者の性的行動=悪」という価値観のメガネを外してみよう

では高齢者の性的行動=悪というメガネを外して考えてみましょう。

メガネを外してみると、以前の記事でご紹介した『それは「症状」か「人格」なのか?』という客観的視点が現れます。そして、その方の生活歴やご家族の証言から認知症の症状ではないか?と仮説が立った時、前頭側頭型認知症を疑う選択肢が見えてきます。

症状だとすれば、社会的判断ができない状況に陥っていると考えられますので、その発端となる感情はどんな感情なのか?と考えることができます。
それは、シンプルに家族と会えない寂しさや、死別された寂しさがあるのかもしれません。

伊藤さんが以前執筆した記事

「入居者さん同士がベッドで抱き合っていた…それ、もしかしたらピック病かも。」

は、こちら↓

記事を読む

事例1:ほかの利用者のベッドに入ろうとしてしまった方

こんな事例がありました。

Aさん、校長先生まで勤め上げた方です。認知症の症状があり、自宅で奥様ひとりが介護するのが難しくなり週末だけショートステイご利用となりました。
礼儀正しく夕食をとられたAさんは居室に戻ると戻られたのですが、ふと様子を見にいくとアルツハイマー型認知症が重度に進行している女性の部屋に入り、ベッドに入ろうとしていたのです。

急いで止めましたが、本人は特に悪いことしたとの感じはありませんでした。

事例2:下ネタが好きで、他の利用者さんとトラブルに発展してしまいそうだった方

さらにこんな事例もあります。

Bさん、農家で地域の消防団にも参加し、気さくな性格からみんなに好かれる存在です。経過としては、3年前奥様を亡くし、そこから認知症の症状が出て入居となりました。そんなBさんにも懸念する点がありました。それは下ネタが好きです。年配の女性職員は軽くあしらっていましたが若い職員には嫌がられる存在でした。

ある時、同世代の女性ご利用者がいらっしゃり二人でお話しをしていたのですが、Bさんの下ネタに嫌がって喧嘩となる事態となりました。あわてて仲裁に入りましたが、下手すると暴行になるような事例でした。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

価値観のメガネを外すと、ケアが必要な存在に

さてこの事例、一見、AさんBさんが圧倒的に悪いのではないかと思ってしまいがちですが、認知症の症状とすればどうでしょう。
Aさん、Bさんもケアが必要な存在ではないでしょうか?

お二人とも奥様と離れたり、死別したりという点があります。この別れに寂しさや辛さがあることは受け止めなければなりません。

では、この利用者さんをどう支援する?

では、この寂しさや辛さをどう緩和できるか?
それは、承認欲求を満たす声かけや役割づくり、好きな趣味活動を支援するなどが考えられます。

また、Aさん、Bさんのような行動が見られた時、頭ごなしでダメだとするのは逆効果です。対象者に細心の注意を払いや嫌な思いをされた心のケアもしながら、距離をとる対応が重要です。

介護の専門職として、客観的な視点を持ちましょう

ということで
「性的行動=悪というメガネを外してみる」とは、主観的な価値観(感情)を外し、専門職としての客観的(論理的)な視点で見るということになります。

つまり「なぜこんな行動をとるんだろうか?」
と考えられることが高齢者の性的行動の対処や未然に防ぐこととして専門職に求められるのです。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

高齢者施設での、利用者同士の恋愛や自慰行為にどう対応する?

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもくせい施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 NPO法人 ちいきの学校 理事 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

高齢者の性について、前述の内容に対しての反響があり、他のメディアの方からも取材を受けました。

性は、マズローの5段階欲求説の第一階層「生理的欲求」に位置づけられます。
介護が必要な状況においても、第四階層「承認欲求」を実現する支援、そしてその上位の「自己実現」を叶える支援など魅力的なお話もある一方、人間が生活する上で必要な生理的欲求としての性の問題もあるであろうことは皆さんも何となく察がついているようです。

しかしながら、なかなか情報が世に出ていかないのはデリケートな話題であるからでしょう。

今回は2つのテーマでお話ししていきます。
まず1つ目が、利用者さん同士の施設での恋愛にどう対応するのか? 
2つ目が、対象のいない性的行動(自慰行為)などにどう対応するか?です。
ひとつずつお答えしていきたいと思います。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

利用者さん同士の、高齢者施設での恋愛にどう対応すべき?

「個人の自由は尊重する」ことが大前提

まず前提として、私たちは日本国民である以上、日本国憲法第13条の「基本的人権の尊重」を守る必要があります。そのため、「個人の自由」は尊重されるのです。それは認知症になったとしても変わりません。

ではどう対応すれば良いのか?
恋愛は、お互いがあってのことになりますので、その二人には本当に気持ちがあるのか?を確認する必要があると思います。
例えば、同じ施設内でのことであれば共同生活を送るにあたり、やむを得ず相手に合わさざるを得ないようなことも考えられます。また、そのご家族が親の恋愛についてどのように思われているかというところも大きな課題となるでしょう。

家族関係への影響を考慮し、対応は組織で考える

もし、この恋愛によって家族関係が崩れてしまうようなことがあれば、ご利用の継続に大きな影響が出るかもしれません。そういったことを考えた場合、もちろん「個人の自由」は尊重されますが、状況の観察・把握に関しては事業所としてしっかり行い、対応方法を組織で考える必要性があるでしょう。

そして必要に応じて、ご家族との情報共有も重要だと考えられます。その上で事業所職員による状況分析及びご家族の意向を踏まえ、具体的には「そっと見守る」のか、「施設での共同生活」においてのご協力をいただくか、はたまた「ご家族に介入していただくか」を考える必要性があると思います。

高齢者施設での、対象のいない性的行動(自慰行為)にどう対応する?

その行動の意図は何か?を考慮して対応を考える

こちらも先程のマズローの5段階欲求からすれば、その行為自体が法に触れているわけでもなく、悪いことではありません。

しかしながら、その意図が何なのか?というところを考える必要があります。
先ほどと同じように「絶対悪」として見るのではなく、様々な角度から組織で情報把握・分析をして、今後の対応を考える必要性があると思います。

マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東】
【北陸・東海・甲信越】
【関西】
【中四国・九州・沖縄】

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

関連する投稿


仕事を教えてもらえない…先輩によってやり方が違う…こんな時どうする?

仕事を教えてもらえない…先輩によってやり方が違う…こんな時どうする?

転職してはじめて介護職になりましたが、なかなか忙しいとのことで、介護技術を教えてもらえません…。研修もなく、先輩によってやりかたが違う部分もあり何が正解なのか、これでいいのか不安です…。などよくあるお悩みの対処方法を専門家が解説します。【執筆者:専門家/大庭 欣二・羽吹 さゆり・後藤 晴紀】


利用者さんへの声掛けが上手くいかない…OK・NG例と注意点は?状況別に解説

利用者さんへの声掛けが上手くいかない…OK・NG例と注意点は?状況別に解説

認知症、視覚障害、拒否があるなど、利用者さんの状況別に声掛けのOK・NG例と注意点を解説します。声かけ前に必要なのは「観察」と「推測」かもしれません【回答者:古畑 佑奈】


排泄ケアのお悩み。もっと心地の良い支援を行うには?排泄の不都合を取り除くポイントを解説します。

排泄ケアのお悩み。もっと心地の良い支援を行うには?排泄の不都合を取り除くポイントを解説します。

トイレでの排泄か?ベッド上での排泄か?ケアの場所を選ぶときのお悩みに専門家が解説します。職員が一緒に見て、話ができるツールを紹介しますので、ケアの方針検討に活用ください。【回答者:大関 美里】


介護の現場のケアカンファとは?介護職として参加する際のポイントを解説

介護の現場のケアカンファとは?介護職として参加する際のポイントを解説

よりよいサービス提供にむけて開催されるケアカンファレンス。介護職として参加する際に必要なポイントを紹介します。 【コラム: 脇 健二】


介護士とホームヘルパーの資格や仕事内容などについて専門家が解説!

介護士とホームヘルパーの資格や仕事内容などについて専門家が解説!

介護士とホームヘルパーの違いは?細かな違いはありますが、実は等しく尊い仕事です。ただし、言葉の整理は必要です。仕事内容や似た名前の資格、キャリアパスなどについて専門家が解説します!【回答者:大庭 欣二】


最新の投稿


第36回介護福祉士国家試験 対策問題(認知症の理解)3

第36回介護福祉士国家試験 対策問題(認知症の理解)3

第36回介護福祉士国家試験対策問題として、第35回の介護福祉士国家試験問題にチャレンジしましょう! 力試しやテスト対策にご利用ください♪【ささえるラボ編集部】


ヒートショックや鬱も 冬の高齢者介護で気を付けるべきこと

ヒートショックや鬱も 冬の高齢者介護で気を付けるべきこと

高齢者にとって様々なリスクが潜む季節に、高齢者介護やケアにおいて注意すべきことを解説します。自宅や高齢者施設でするべき対策とは? 【執筆者:専門家/大関 美里】


第36回介護福祉士国家試験 対策問題(社会の理解)3

第36回介護福祉士国家試験 対策問題(社会の理解)3

第36回介護福祉士国家試験対策問題として、第35回の介護福祉士国家試験問題にチャレンジしましょう! 力試しやテスト対策にご利用ください♪【ささえるラボ編集部】


仕事を教えてもらえない…先輩によってやり方が違う…こんな時どうする?

仕事を教えてもらえない…先輩によってやり方が違う…こんな時どうする?

転職してはじめて介護職になりましたが、なかなか忙しいとのことで、介護技術を教えてもらえません…。研修もなく、先輩によってやりかたが違う部分もあり何が正解なのか、これでいいのか不安です…。などよくあるお悩みの対処方法を専門家が解説します。【執筆者:専門家/大庭 欣二・羽吹 さゆり・後藤 晴紀】


第88話 お気に入りの番組/ほっこり介護マンガ

第88話 お気に入りの番組/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】