マイナビ福祉・介護のシゴト
仕事に慣れてきて、滑落事故やミスが…業務の棚卸をして、自分の仕事を俯瞰してみましょう

仕事に慣れてきて、滑落事故やミスが…業務の棚卸をして、自分の仕事を俯瞰してみましょう

【回答者:後藤 晴紀】業務の棚卸をしてみましょう!


本日のお悩み

はじめまして。18卒の介護2年目です。
私は最近慣れが出てきてしまい、滑落事故やミスが多く先輩たちから注意を受けることが増えました。
自分はこの仕事向いてるのか?と不安になる毎日です。

夜勤帯の時に、1人で2ユニット見るので時間に追われ、オムツ交換する前にご飯を渡してしまいました。
夜勤の方にも私が所属するユニットの方にも怒られました。
私が悪いのですが、みなさんみたいに要領がよくなく、早め早めに動かないと朝までに終わらないと思ったからです…。
どうしたらいいのでしょう。

相談者:ち さん

業務の棚卸をしてみましょう!

後藤 晴紀

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/9

けあぷろかれっじ代表 介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

慣れてきているからこそ、間違ってしまう事ってありますよね。
私も現場では、慣れからくる思い込みで、様々な失敗をしたことがあります!
それはもう落ち込みますよね……。
特にいろいろな業務が重なってしまうと、余計に焦ってしまうと思います。

手際のいいスタッフ、憧れますよね

夜勤帯は、1人で20名前後の方をケアしていくので、身体的にも精神的にも疲れてしまいます。
朝方は「早番が来るまでに、ここまでは終わらせておかないといけない」と考えてしまい、焦ってしまいますよね。
お気持ちはよくわかります!
手際が良いスタッフは、そんなマルチタスクを同時に行い、スムーズに業務を進めていくので、『さすがだなぁ』と落ち込みながらも、少し憧れてしまいますよね!

そんなご質問者さんに自信を取り戻していただき、マルチタスクを同時に進めていけるように、ズバリ回答させていただきます!
回答というよりもアドバイスさせてください!
私も同じような経験から、この方法を実践して業務の精度を高めていきました。

自分の業務の棚卸をしてみましょう

まずは、慣れてきたからこそ、ご自身の行っている業務の棚卸をしてみてください。

棚卸とは、勤務中の時間を区切り、一つ一つの行う業務を書き出して、ご自身のその時間ごとの動きを把握していくことです。
書き出した後は、その時間ごとの業務の中身を見ていきます。

7:00から起床介助8名
・起床される前に洗顔用のタオルを準備しておく。利用者人数分のコップを準備しておく
・○○さん、○○さんはトロミ剤使用、○○さんはエプロン使用(事前準備可能)
・○○さんは一部介助で車椅子移乗、○○さんは全介助で車椅子移乗(フットレストを外す)

といった感じですね!

全体を俯瞰すると、「準備のための準備」ができるようになる

棚卸をすると、注意すべき点や事前に用意できる準備品など、細かな気づきが得られると思います。
また、業務の中で、動線が非効率な部分があれば、そこにも気づくことができます。

・オムツ交換の物品は○○と○○、陰部洗浄用のボトルも準備。
・トイレ誘導時、○○さんは起立した際に排尿が出てしまう為、ズボンを下す前に一度手すりにつかまり起立していただき5秒立位保持して頂く。
・起立動作訓練と併せて行っていただく事で、トイレ誘導時に尿が漏れてしまう事はなくなる。
・実施した内容を記録に落とす。

などですかね!

ここであがった注意点や事前準備がとても重要になり、業務全体を俯瞰して見られるようになると、効率的かつ安全に仕事を進められるようになるかと思います。
業務を同時並行的に行っていくためには、事前の準備が重要です。
その「事前準備を行うための準備」をしていくという事ですね。

焦ることも軽減され、注意点に配慮した介助が行えるので、事故予防などの安全配慮にも気を配れるようになるかと思います。

「丁寧な対応ができる」という長所も大切に

恐らく、ご質問者さんは、業務に追われてしまい、焦りからミスをしてしまっているのではないでしょうか?
この業務に追われている焦りを、棚卸の作業をすることで少しでも改善していけると思います。

『皆さんみたいに要領よく』と仰られていますが、ご質問者さんは、利用者さん一人ひとりに丁寧な対応をしているのだと思います。
そういった場合、焦って早め早めに動いてしまうと、せっかくの良いケアが不十分になってしまう可能性もありますよね。

全体の業務を書き出すと、業務の流れがより把握でき、どこで時間を節約したり効率化できるのかが見えてきます。
仮に非効率な動きがある場合は、そこを改善し、次に行う事が予測できることで焦りが解消できます。

この時間軸を基に、リーダーさんや主任さんが、どのような動きをしているのか聞いてみるのも参考になると思いますよ。

最後に

失敗は失敗のままで終わらせずに、次につなげるための成功体験と捉えていきましょう!
失敗という経験を積んだことで、ご質問者さんの引き出しが増えることになりますからね!!

ご参考になれば幸いです!

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

・けあぷろかれっじ 代表
・NPO法人JINZEM 監事

介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

関連するキーワード


介護のお悩み 新人のお悩み

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

毎年冬~春にかけて花粉症に悩まされる方も多いのでは。介護施設でもその悩みは同じはずです。この記事では、花粉症に関する基本的な事項を確認し、花粉症で悩む利用者さんに施設ができる対策方法を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】