マイナビ福祉・介護のシゴト
ケアマネの仕事の範囲を超えてしまった…過度な責任感で苦しむより、地域の課題にしましょう

ケアマネの仕事の範囲を超えてしまった…過度な責任感で苦しむより、地域の課題にしましょう

地域の課題として関係機関に相談してみましょう【回答者:古畑 佑奈】


本日のお悩み

ケアマネをしています。
要介護のご夫婦を、変則的な仕事をしている娘さんがひとりで介護にあたっている家族を担当しています。
普段は家政婦さんや自費のヘルパーさんにお願いしていますが、どうしても誰も入る人が見つからなかったりする場合があります。
そういうとき、仕方なく私が入ってご夫婦の食事介助やトイレ介助を行ってきました。
ケアマネとして今まで通院介助もしたことがあります。こういうときにも転倒事故などが起こった場合などのことを考えると、不安です。

転倒のリスクや誤嚥のリスクが高い方たちなので、もし事故でもあったらと思うととても怖く、職場に相談しましたが、職域外の仕事なので保険は出ないではとのことで「ケアマネの仕事を休んで、ヘルパーとして登録して入れば1番間違いないのでは」と言われました。

こういうとき、どうしたらいいのでしょうか?
もちろんケアマネの職域の範囲外の仕事だと分かっていますが、でも入らざるを得ないこともあるのです。

地域の課題として関係機関に相談してみましょう

古畑 佑奈

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/19

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

質問を拝見し、利用者さんやご家族のため強い責任感を持ってお仕事されていらっしゃる様子が目に浮かびました。

社会資源としてヘルパーが足りないのか、区分支給額が足りず介護保険サービスが受けられないのか、娘さんが変則的なお仕事をしているため定期的にサービスが組めないので突発的な依頼に対応できる事業所がないのか…?
相談いただいた文面から状況が把握しかねるので、見当違いなコメントをしてしまったら申し訳ないなと思いつつ、考えることをお伝えしてみます。

「地域ケア会議」で問題を取り上げてもらいましょう

質問者さんの悩みを、地域包括支援センターが主催している、地域ケア会議に取り上げてもらうのはいかがでしょうか。

地域ケア会議とは、個々の事例に焦点を当て、地域課題抽出に繋げる会議です。
現在の制度・資源を活用しても、解決できない・進められないという複雑なケース(困難事例)を会議テーマとして検討をすることで、その地域に足りない制度や資源を抽出していくことを目的としています。日常的に支援する、ケアマネ・サービス事業者だけでなく、地域の力や専門職に参加を呼びかけ、多角的に検討するための会議です。

属人的な対応ではなく、地域で考える

社会資源は地域差が大きく、おそらく相談者さんもいろいろな事業所に相談した結果、今の対応を取らざるを得ない状況なのだと推察します。

事業所の所長さんから勧められた、自身がヘルパーとして働くことも解決策の一つではあると思います。
しかしその方法が持続できるかというと、質問者さんにとっての負担も大きいのではないでしょうか?

いずれにせよ、属人的な対応は利用者の方のためにも家族のためにもならないと考え、地域の課題として相談することで、なにか解決の糸口が見えてくるのではないかと思います。

最後に

時間を要する解決策の提案で申し訳ないのですが、今お一人でがんばっていることを、個別の課題とせず地域の課題として捉え、解決に結びつくことを願っています。

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

関連するキーワード


ケアマネのお悩み

関連する投稿


サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議で、話の長い人がいる、話が脱線してしまう等 進行に悩むケアマネさんからのお悩みに専門家が回答します!スムーズな進行のためにすべきことを確認してみましょう。【解説者/専門家:脇 健仁】


ケアマネがやってはいけないこととは?頼まれがちなこと、解決方法も紹介

ケアマネがやってはいけないこととは?頼まれがちなこと、解決方法も紹介

この記事では、ケアマネの仕事内容を振り返り、ケアマネがやってはいけないことや、やってはいけないけどケアマネが頼まれがちなことについて紹介していきます。解決方法もあわせて記載しているので、参考にしてみてください。


理由が分からない担当交代、ケアマネとしての自信を取り戻すには?

理由が分からない担当交代、ケアマネとしての自信を取り戻すには?

【回答者:古畑 佑奈】ピンチをチャンスに。「内省の機会」ととらえてみましょう


申請漏れで損害賠償?激しい性格の奥様への対応に、ケアマネとして悩んでいます…

申請漏れで損害賠償?激しい性格の奥様への対応に、ケアマネとして悩んでいます…

【回答者:古畑 佑奈】訴えの背景にあるかもしれない「悲鳴」にも目を向けてみて


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

障害のある子どもが日常生活や社会生活を円滑に営めるように、特性に応じて支援することを療育といいます。療育に携わるには、どのような施設で働けばよいのでしょうか。療育の定義、療育を担う施設や職種について解説します。


第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護は、1つの事業所で「通い・訪問・宿泊」の3つのサービスを提供する介護サービスです。この記事では、サービスの特徴や働くメリット・デメリット、向いている人のタイプなど、転職を考えている方に役立つ情報をわかりやすく解説します。


介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナス事情を徹底解説!施設や職種による支給額の違いや、正社員・パート別の支給率、賞与額を増やす方法まで、転職時に確認すべきポイントを紹介。介護業界で働く方や働きたい方必見です!【執筆者:ささえるラボ編集部/コラム・専門家:大庭 欣二】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】