マイナビ福祉・介護のシゴト
理由が分からない担当交代、ケアマネとしての自信を取り戻すには?

理由が分からない担当交代、ケアマネとしての自信を取り戻すには?

【回答者:古畑 佑奈】ピンチをチャンスに。「内省の機会」ととらえてみましょう


本日のお悩み

ケアマネとして働いているのですが、はじめて担当を交代することになりショックを受けています。
私なりにいろいろと試行錯誤してきましたし、相性の問題もあるということは分かっているのですが、私の何がいけなかったんだろうと考えてしまいます。

ケアマネの交代はよくあることでしょうか?
仕事が好きで自信もあっただけに、まさか…という気持ちです。

ピンチをチャンスに。「内省の機会」ととらえてみましょう

古畑 佑奈

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/19

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

理由が分からない担当交代、とてもショックですよね……
お気持ちお察しします。

しかしですね、月並みですが、ご質問を読んで「ピンチはチャンス」という言葉が浮かびました。

相性の問題は割り切るしかない

質問者さんもおっしゃる通り、人間、相性の問題は必ずあります。
こればっかりは、仕方ない、と割り切るしかないと思っています。

とはいえ、頭では分かっていても、割り切れないのが人の心。
私も経験があるのでよく理解出来ます。
利用者さんから「あなたじゃなくてあの人を呼んで!」と言われた日にはショックでショックで、好きなパンをやけ食いした記憶があります。

「内省」と「反省」の違い

質問者さんはこれまで、ケアマネの仕事が好きで試行錯誤しながらやってきた。きっとプロ意識の高い方なのだと感じます。
そこで、冒頭の「ピンチはチャンス」。
今回のことを「内省の機会」として捉えてみるのはいかがでしょうか。

「内省」とは、無意識かつ暗黙に行ってきたことまでも含めて過去の経験を振り返り、自分はどうあるべきかを問い直すことです。
悪かった、と自覚している点を振り返るのは「反省」ですが、さらに自分を俯瞰してみる必要があります。

内省は、行動を変えるきっかけになる

普段仕事をしていると日々目の前の出来事に追われてしまい、気が付いたら時が過ぎていることもしばしば。
今回のようなことが起きると「なぜ?」と立ち止まる機会になりますよね。

ご自身を責めたり、悪いところがあったのではと悩む必要はないです。しかし「相性が悪かった」と開き直るだけなのももったいない。
日頃の自身の行いを振り返ることで、次に同じようなことが起きたときの行動を変える。
この「行動を変えるきっかけ」として捉えるならば、チャンスのように思えてきませんか。

誰かを頼ったり、自分を甘やかすことも忘れないで!

内省は自分一人でするには限界があるので、誰か職場の信頼できる人と話せるといいですね。
「内省 やり方」で調べてみることをおすすめします。

頭で考えすぎても疲れてしまうので、頑張っている自分を甘やかすことも忘れずに……
これをバネに、質問者さんのさらなるご活躍を応援しています!

専門家への質問はこちらから!

あわせて読みたい関連記事

要支援者へのリハビリ適正化、利用者にうまく説明するには? | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/658

【回答者:後藤 晴紀】制度の概要と、事業所の役割・期待をふまえてご説明いたします!

介護職はストレスが多い!? 主な原因と限界になる前に対処する方法 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/648

介護職は重労働でストレスを感じやすい仕事です。なかにはストレスで心身の調子を崩して離職する人も。ストレスをためない工夫をしつつ、つらいときには早めに対処することが大切です。介護職のストレスの主な原因と対処法を紹介します。

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議で、話の長い人がいる、話が脱線してしまう等 進行に悩むケアマネさんからのお悩みに専門家が回答します!スムーズな進行のためにすべきことを確認してみましょう。【解説者/専門家:脇 健仁】


人間関係の悩みで退職。こんな私が介護職として復帰しても大丈夫?

人間関係の悩みで退職。こんな私が介護職として復帰しても大丈夫?

人間関係の悩みで一度は辞めた介護職。こんな自分が介護職として再度、復帰しても大丈夫なのでしょうか?ー 介護職の方のお悩みに専門家がお答えします。 【執筆者:羽吹 さゆり】


利用者さんへの声掛けのポイント|OK・NG例と注意点は?状況別に解説!

利用者さんへの声掛けのポイント|OK・NG例と注意点は?状況別に解説!

[2024年9月更新] 利用者さんとのコミュニケーション。比較的得意であると感じている方でも、一度は苦戦したことがあるのではないでしょうか。この記事では、コミュニケーションの基本から、利用者さんの状況別対応方法まで詳しく解説します!【回答者/専門家:古畑 佑奈】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】