マイナビ福祉・介護のシゴト
サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議で、話の長い人がいる、話が脱線してしまう等 進行に悩むケアマネさんからのお悩みに専門家が回答します!スムーズな進行のためにすべきことを確認してみましょう。【解説者/専門家:脇 健仁】


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「ケアマネジャー(介護支援専門員)」の求人を見る

本日のお悩み

ケアマネとして働きだして2年が経ちますが、サービス担当者会議の進行が苦手です。話の長い方がいらっしゃったり論点がずれてしまうと、どうすればいいかわからなくなります。
脱線してしまった時など、どのように対応したらいいでしょうか。
話を遮るのも気が引けてしまいます。

執筆者/専門家

脇 健仁

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/22

ゆりかごホールディングス株式会社 代表取締役 株式会社ゆりかご 代表取締役 茨城県訪問介護協議会 副会長 茨城県難病連絡協議会 委員 水戸在宅ケアネットワーク 世話人 茨城県介護支援専門員協会 水戸地区会幹事 茨城県訪問看護事業協議会 監事 水戸市地域包括支援センター運営協議会 委員 水戸市地域自立支援協議会全体会 委員 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 日本社会事業大学大学院 福祉マネジメント研究科 在籍中 介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・看護師・介護支援専門員・相談支援専門員・FP2級

ご質問ありがとうございます。

サービス担当者会議には、様々な人たちが参加します。
介護保険事業所の職員だけでなく、家族、ご友人、地域の方、ボランティアの方といったインフォーマルサポートを担う人たちの参加もできるだけ求めましょうとも言われています。※1

サービス担当者会議の本質的な目的は「背景の違う多種多様な人たちを集め、チーム結成すること」と私は考えています。 複数名の集団でいうと「グループ」もありますが、グループとチームの違いを理解することが、サービス担当者会議の本質的な目的の理解には欠かせないでしょう。

※1出典:2訂/介護支援専門員研修テキスト介護支援専門員専門研修課程Ⅱ 一般社団法人日本介護支援専門員協会 P.362

サービス担当者会議は「チーム結成会議」である

会議開催の目的と時間制限を事前にアナウンスしよう

*はじめのアナウンス内容例*
本日のサービス担当者会議は「達成すべき目標と果たすべき役割」の確認と「その役割分担」を「ケアプランを通じて」考えるために開催いたします。また、割り振られた役割が果たせないと予測されたときなどに、チームとして何がフォローできるかや、どのように連携を取っていくかという点も確認できればと思います。

1.長期目標と短期目標について
2.役割分担について相互で確認する

この2点に関して議論を進めますので、会議時間〇分内で終わるようにご協力をよろしくお願いいたします。
まずは、上記例のようにアナウンスをしてから会議をスタートするようにしましょう。
そのように進行することで、サービス担当者会議を通して、「集まっているだけのグループ」から「目標や役割分担等を認識することで、チームになっていく」という工程を歩むことができるためです。

チームとグループの違いとは?

●「チーム」の定義

1.達成すべき目標がある
2.メンバーに果たすべき役割が割り振られる
3.メンバーは互いに協力し、依存し合う
4.メンバーとそれ以外の境界が明瞭である

※2 出典:現場で役立つ介護・福祉リーダーのためのチームマネジメント 中央法規出版 P.4ー5

上記は、チームの定義となりますが一方でグループは「共通の目標がない集団」を意味します。
サービス担当者会議を通して、グループがチームになっていくという工程をイメージできれば幸いです。

サービス担当者会議の進行例と事前準備の重要性

サービス担当者会議のはじめに、メモにも活用できるように「会議開催の目的、ゴール、制限時間を印字した紙」を参加メンバーへ配っておくとよいでしょう。

さらに、そこには「会議の流れ」を記載しておいてもいいかもしれません。

例えば、ゴールが「ケアプランの目標設定や役割分担について妥当性を評価する」とします。
その場合まず、「1.目標について」と記載しておきます。
さらに、目標を確認するためには、「現状とニーズの差」を考える必要があるため「1-1.本人の意向の確認」、「1-2.現在の心身の状況」、「1-3.本人の意向を叶えるために必要なもの、時間について」と記載しておき、どのテーマについて話し合いをしているかという時間軸を見える化しておくと良いと思います。

さらには、進行に慣れるまではご自分の手元の資料には、各時間配分を記載しておき、タイムキーパーをできるようにしておくと、よりスムーズな進行に繋がるでしょう。
(例)ゴール:ケアプランの目標設定や役割分担について妥当性を評価する 

1.目標について[30分]
1-1.本人の意向の確認 …本人3分+整合性確認1分
1-2.現在の心身の状況 …参加者からの意向で10分 ※参加人数が5名の場合ひとり2分
1-3.本人の意向を叶えるために必要なもの、時間について …フリートーク10分+まとめ3分

このように、事前に参加者にわかりやすい書類を提示しておくことや会議のタイムスケジュールを会議の流れとともに、事前に設計しておくことをお勧めします。

進行がうまくいかない、会議時間が大幅に超過するということは、多くがケアマネジャーの事前の準備不足ということが多いと感じます。ぜひ、事前準備にしっかりと時間をかけてみてください。

事前準備があれば、言いにくいことも伝えやすい

話の脱線についても、タイムスケジュールを理由にすると軌道修正しやすくなります。

「そろそろ次の議題に行かないと会議のゴールにたどり着かないかもしれませんので、このあたりで一旦、次の話題に移らせていただいてもよろしいでしょうか?」等と声掛けするのも、事前に資料を配布しておくと、会議の進捗と現在時間を共通認識できるためスムーズに伝えられるでしょう。

さらに、論点がズレているときも、
「非常に興味深いお話ではありますが、今日はまず、今回の会議の目的にある○○について確認をさせていただきたいので、一度話題を○○に戻させていただいてもよろしいでしょうか?」と、事前資料を確認しながら行えると思いますので良いと思います。

また、事前に資料を配布しておくと、ケアマネジャーが話さなくても、参加者の人たちから、話を本題に戻そうとするような動きもあると思います。
そのため、事前資料による会議についての共通認識しやすいように事前準備をしておくことは有効だと考えます。

方法は様々ですので、状況に合わせて対応していくしかありませんが、会議の目的とゴール、制限時間を参加者に、共通認識を持ってもらう努力をすれば、今よりはお悩みの内容を改善できるかもしれませんので、ぜひお試しいただければと思います。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「ケアマネジャー(介護支援専門員)」の求人を見る

あわせて読みたい記事

ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?資格試験の要件や仕事内容、勤務先について解説 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/956

ケアプランを作成し、利用者を必要なサービスへとつなぐケアマネジャー。 資格を得るには、受験要件を満たしたうえで、試験に合格する必要があります。 資格の取り方から仕事内容まで、ケアマネジャーに関する基礎知識を解説します。【ささえるラボ編集部】

お悩み相談室への投稿はこちら!
マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東】
【北陸・東海・甲信越】
【関西】
【中四国・九州・沖縄】

この記事のライター

ゆりかごホールディングス株式会社 代表取締役
株式会社ゆりかご 代表取締役
茨城県訪問介護協議会 副会長
茨城県難病連絡協議会 委員
水戸在宅ケアネットワーク 世話人
茨城県介護支援専門員協会 水戸地区会幹事
茨城県訪問看護事業協議会 監事
水戸市地域包括支援センター運営協議会 委員
水戸市地域自立支援協議会全体会 委員
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
日本社会事業大学大学院 福祉マネジメント研究科 在籍中

介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・看護師・介護支援専門員・相談支援専門員・FP2級

関連する投稿


【介護業界】実はそれ、労働基準法違反かも?!よくある事例を解説!

【介護業界】実はそれ、労働基準法違反かも?!よくある事例を解説!

「訪問ヘルパーの移動時間は業務外?」「アルバイトに有休はない?」実はそれ、労働基準法違反にあたるかも。この記事では、介護業界でよくある労働基準法違反の事例を専門家が解説します!働く人も事業主も知らなかったということがないようにすることで、働きやすい業界を目指しましょう。[執筆者/社労士:山本 武尊]


【スピードと質どっちが大事なの?】介護現場での仕事の効率と業務内容の質に関するお悩みに答えます!(専門家:後藤晴紀先生 回答)

【スピードと質どっちが大事なの?】介護現場での仕事の効率と業務内容の質に関するお悩みに答えます!(専門家:後藤晴紀先生 回答)

「仕事のできる人」この定義はなかなか難しいと思います。スピード重視で業務の質にはこだわらない環境に身を置く質問者。利用者に丁寧なサービスを提供したい!そんな想いがあり、立ち振る舞いや転職をするか否かなど多くの悩みを抱えています。そんな質問者のお悩みに専門家が回答します!(回答者:後藤 晴紀先生)


【介護職の転職】仕事に慣れなくて辛いときはウィルビーイングを意識しよう

【介護職の転職】仕事に慣れなくて辛いときはウィルビーイングを意識しよう

介護福祉業界で働く方は優しい方が多いゆえ、我慢をし続けたり、相手の幸せのために自己犠牲をしたりする方も多いのではないでしょうか。対象者の「幸せ」はもちろんですが、ご自身の「幸せ」についてもしっかりと向き合い「ウェルビーイング」な働き方を意識しましょう。【執筆者:大庭 欣二】


希望しない自立支援。「やりたくない人」への接し方とは?専門家が解説

希望しない自立支援。「やりたくない人」への接し方とは?専門家が解説

自立支援をしても拒否する利用者さんへの接し方とは?心が近づく共通点を探すために、まずは介護士とご利用者の価値観のすり合わせを行うようにしましょう。【執筆者:羽吹さゆり/介護福祉⼠、介護⽀援専⾨員、介護技術指導員、⽇本語教員、社会科教員、介護職員実務者教員、社会福祉主事任⽤】


介護職員 平均月給6,000円相当引き上げへ、専門家の見解は?

介護職員 平均月給6,000円相当引き上げへ、専門家の見解は?

2024年2月から介護職員に対し、1人あたり平均月給6,000円の賃上げを実施するというニュースを皆さんも耳にしたかと思います。 今回の施策に対して、なぜこのような施策を実施することになったのかという施策の背景と、施策に対する見解を伊藤先生にお伺いしました。


最新の投稿


第120話 師匠?/ほっこり介護マンガ

第120話 師匠?/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護派遣ってどんな働き方?時給やメリット・デメリット、派遣会社選びのポイントを解説

介護派遣ってどんな働き方?時給やメリット・デメリット、派遣会社選びのポイントを解説

介護職の働き方には、正規職員、パート・アルバイトのほかに、派遣もあります。介護派遣にはメリットも多く、あえて派遣を選ぶ介護職も。介護派遣の実態をはじめ、メリット・デメリットや派遣会社選びのポイントなどを解説します。


第119話 家族の話/ほっこり介護マンガ

第119話 家族の話/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設の防災対策とは?避難訓練のポイントや日々備えたい災害備品などを解説!

介護施設の防災対策とは?避難訓練のポイントや日々備えたい災害備品などを解説!

2024年4月から介護施設を対象にBCP(業務継続計画)の策定が義務化されました。その中で自然災害発生時のガイドラインも作成が定められましたが、ノウハウがなく、作成方法に苦戦されている方も多いのではないでしょうか。この記事では、年2回は最低必須の避難訓練の実施方法や、施設が準備しておくべき常備品などについて解説します![執筆者/専門家:後藤 晴紀]


第118話 やさしい噓/ほっこり介護マンガ

第118話 やさしい噓/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】