マイナビ福祉・介護のシゴト
サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議で、話の長い人がいる、話が脱線してしまう等 進行に悩むケアマネさんからのお悩みに専門家が回答します!スムーズな進行のためにすべきことを確認してみましょう。【解説者/専門家:脇 健仁】


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「ケアマネジャー(介護支援専門員)」の求人を見る

本日のお悩み

ケアマネとして働きだして2年が経ちますが、サービス担当者会議の進行が苦手です。話の長い方がいらっしゃったり論点がずれてしまうと、どうすればいいかわからなくなります。
脱線してしまった時など、どのように対応したらいいでしょうか。
話を遮るのも気が引けてしまいます。

執筆者/専門家

脇 健仁

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/22

ゆりかごホールディングス株式会社 代表取締役 株式会社ゆりかご 代表取締役 茨城県訪問介護協議会 副会長 茨城県難病連絡協議会 委員 水戸在宅ケアネットワーク 世話人 茨城県介護支援専門員協会 水戸地区会幹事 茨城県訪問看護事業協議会 監事 水戸市地域包括支援センター運営協議会 委員 水戸市地域自立支援協議会全体会 委員 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 日本社会事業大学大学院 福祉マネジメント研究科 在籍中 介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・看護師・介護支援専門員・相談支援専門員・FP2級

ご質問ありがとうございます。

サービス担当者会議には、様々な人たちが参加します。
介護保険事業所の職員だけでなく、家族、ご友人、地域の方、ボランティアの方といったインフォーマルサポートを担う人たちの参加もできるだけ求めましょうとも言われています。※1

サービス担当者会議の本質的な目的は「背景の違う多種多様な人たちを集め、チーム結成すること」と私は考えています。 複数名の集団でいうと「グループ」もありますが、グループとチームの違いを理解することが、サービス担当者会議の本質的な目的の理解には欠かせないでしょう。

※1出典:2訂/介護支援専門員研修テキスト介護支援専門員専門研修課程Ⅱ 一般社団法人日本介護支援専門員協会 P.362

サービス担当者会議は「チーム結成会議」である

会議開催の目的と時間制限を事前にアナウンスしよう

*はじめのアナウンス内容例*
本日のサービス担当者会議は「達成すべき目標と果たすべき役割」の確認と「その役割分担」を「ケアプランを通じて」考えるために開催いたします。また、割り振られた役割が果たせないと予測されたときなどに、チームとして何がフォローできるかや、どのように連携を取っていくかという点も確認できればと思います。

1.長期目標と短期目標について
2.役割分担について相互で確認する

この2点に関して議論を進めますので、会議時間〇分内で終わるようにご協力をよろしくお願いいたします。
まずは、上記例のようにアナウンスをしてから会議をスタートするようにしましょう。
そのように進行することで、サービス担当者会議を通して、「集まっているだけのグループ」から「目標や役割分担等を認識することで、チームになっていく」という工程を歩むことができるためです。

チームとグループの違いとは?

●「チーム」の定義

1.達成すべき目標がある
2.メンバーに果たすべき役割が割り振られる
3.メンバーは互いに協力し、依存し合う
4.メンバーとそれ以外の境界が明瞭である

※2 出典:現場で役立つ介護・福祉リーダーのためのチームマネジメント 中央法規出版 P.4ー5

上記は、チームの定義となりますが一方でグループは「共通の目標がない集団」を意味します。
サービス担当者会議を通して、グループがチームになっていくという工程をイメージできれば幸いです。

サービス担当者会議の進行例と事前準備の重要性

サービス担当者会議のはじめに、メモにも活用できるように「会議開催の目的、ゴール、制限時間を印字した紙」を参加メンバーへ配っておくとよいでしょう。

さらに、そこには「会議の流れ」を記載しておいてもいいかもしれません。

例えば、ゴールが「ケアプランの目標設定や役割分担について妥当性を評価する」とします。
その場合まず、「1.目標について」と記載しておきます。
さらに、目標を確認するためには、「現状とニーズの差」を考える必要があるため「1-1.本人の意向の確認」、「1-2.現在の心身の状況」、「1-3.本人の意向を叶えるために必要なもの、時間について」と記載しておき、どのテーマについて話し合いをしているかという時間軸を見える化しておくと良いと思います。

さらには、進行に慣れるまではご自分の手元の資料には、各時間配分を記載しておき、タイムキーパーをできるようにしておくと、よりスムーズな進行に繋がるでしょう。
(例)ゴール:ケアプランの目標設定や役割分担について妥当性を評価する 

1.目標について[30分]
1-1.本人の意向の確認 …本人3分+整合性確認1分
1-2.現在の心身の状況 …参加者からの意向で10分 ※参加人数が5名の場合ひとり2分
1-3.本人の意向を叶えるために必要なもの、時間について …フリートーク10分+まとめ3分

このように、事前に参加者にわかりやすい書類を提示しておくことや会議のタイムスケジュールを会議の流れとともに、事前に設計しておくことをお勧めします。

進行がうまくいかない、会議時間が大幅に超過するということは、多くがケアマネジャーの事前の準備不足ということが多いと感じます。ぜひ、事前準備にしっかりと時間をかけてみてください。

事前準備があれば、言いにくいことも伝えやすい

話の脱線についても、タイムスケジュールを理由にすると軌道修正しやすくなります。

「そろそろ次の議題に行かないと会議のゴールにたどり着かないかもしれませんので、このあたりで一旦、次の話題に移らせていただいてもよろしいでしょうか?」等と声掛けするのも、事前に資料を配布しておくと、会議の進捗と現在時間を共通認識できるためスムーズに伝えられるでしょう。

さらに、論点がズレているときも、
「非常に興味深いお話ではありますが、今日はまず、今回の会議の目的にある○○について確認をさせていただきたいので、一度話題を○○に戻させていただいてもよろしいでしょうか?」と、事前資料を確認しながら行えると思いますので良いと思います。

また、事前に資料を配布しておくと、ケアマネジャーが話さなくても、参加者の人たちから、話を本題に戻そうとするような動きもあると思います。
そのため、事前資料による会議についての共通認識しやすいように事前準備をしておくことは有効だと考えます。

方法は様々ですので、状況に合わせて対応していくしかありませんが、会議の目的とゴール、制限時間を参加者に、共通認識を持ってもらう努力をすれば、今よりはお悩みの内容を改善できるかもしれませんので、ぜひお試しいただければと思います。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「ケアマネジャー(介護支援専門員)」の求人を見る

あわせて読みたい記事

ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?資格試験の要件や仕事内容、勤務先について解説 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/956

ケアプランを作成し、利用者を必要なサービスへとつなぐケアマネジャー。 資格を得るには、受験要件を満たしたうえで、試験に合格する必要があります。 資格の取り方から仕事内容まで、ケアマネジャーに関する基礎知識を解説します。【ささえるラボ編集部】

この記事のライター

ゆりかごホールディングス株式会社 代表取締役
株式会社ゆりかご 代表取締役
茨城県訪問介護協議会 副会長
茨城県難病連絡協議会 委員
水戸在宅ケアネットワーク 世話人
茨城県介護支援専門員協会 水戸地区会幹事
茨城県訪問看護事業協議会 監事
水戸市地域包括支援センター運営協議会 委員
水戸市地域自立支援協議会全体会 委員
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
日本社会事業大学大学院 福祉マネジメント研究科 在籍中

介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・看護師・介護支援専門員・相談支援専門員・FP2級

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

毎年冬~春にかけて花粉症に悩まされる方も多いのでは。介護施設でもその悩みは同じはずです。この記事では、花粉症に関する基本的な事項を確認し、花粉症で悩む利用者さんに施設ができる対策方法を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】