マイナビ福祉・介護のシゴト
介護保険制度変更のたび、事務作業に追われてうんざり…にならないための方法を解説します!

介護保険制度変更のたび、事務作業に追われてうんざり…にならないための方法を解説します!

【回答者:大庭 欣二】国の動きに柔軟に対応しつつ、ぶれない軸を持つ


本日のお悩み

介護業界がよくなっていくために必要と分かってはいるけれど、国の施策や介護保険制度が変わるたびに大変な事務作業に追われてうんざりしています。

「受付・事務」の求人を見る

国の動きに柔軟に対応しつつ、ぶれない軸を持つ

大庭 欣二

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/11

福岡福祉向上委員会 代表

相談者さんの嘆き!よく分かります。

3年ごとに変わる介護保険制度や、追加が繰り返される処遇改善施策など、経営者や事務担当者泣かせの事務作業が押し寄せてくる現状。それだけに追われ、本来の業務が遅れたり、時間外勤務を行わざるを得なくなったりと大変ですよね。

制度の変更を「楽しむ」余裕を持つ

私は、うんざりするくらいに訪れるこれらの制度の変更や追加を、楽しむくらいの余裕があってもいいと思います。
楽しむというと語弊があるかもしれませんが、「国は何を目指そうとしているのか」をしっかりと情報収集し分析した上で、「いかにして、自法人の収入を最大化するか」「法人の中長期計画にどう落とし込んでいくか」を前向きに考えてみてはいかがでしょうか。

制度の変更を「楽しむ」余裕を持つためにできることとは

介護業界で仕事をするのであれば、一部の介護保険外事業だけで成り立っている事業所を除いては、介護保険制度に則ったかたちで成り立っている事業所が大半だと思います。
国は決められた社会保障費の枠の中で、社会福祉サービスや介護対策に係る費用を算出し、制度設計を行います。そして3年ごとに介護報酬改定は実施されます。

事前に情報収集しておく

では、私がこれらの制度の変更が行われるときに、心掛けていることをお伝えしますね。

実は制度が決まる前には、さまざまな情報が行き交います。これらの情報に前もって触れたうえで、制度が定まったときにうろたえないようにします。事前に流れている情報で、かなり純度の高い情報もあります。所属されている業界団体などがあれば、そこからの情報なども貴重な情報源になると思います。

施行後は、事業所が最大限にメリットを受け取れる方法を探す

そして、いざ施行された際は、さらにしっかりと情報を収集し、自事業所にとって最大限のメリットを享受できる方法を模索します。

メリットとは、「サービス提供の質」や「介護保険収入」などです。収入増の為に投資が必要なケースもあります。それらをさまざまな形でシミュレーションし、自事業所において何を選択したらよいのかを、関係者の皆さんで協議し、決めていけばよいのかなと思います。

例えば「加算を算定するか否か」などの他の事業所さんの情報や業界平均なども、耳にしたりすることも多いと思います。それらも参考にしながら、自事業所にとってどうなのかという「軸」をぶらさないことが大切です。

改定の時期が決まっているものこそ、余裕を持って対応を

特に介護報酬改定は3年ごとに行われることが決まっています。
その都度、嘆きながら対応するのではなく、「さあ!今回はどうやって対峙していこうか!」くらいの余裕をもって前向きに臨むと、苦にならないですし、結果的に事業所にとっても、そこの利用者さんや職員さんにとっても幸せな結果になる気がいたします。

「国の動きに柔軟に対応しつつ、ぶれない軸を持つ。」
共感いただけたら、是非、実践してみて下さい。

「受付・事務」の求人を見る
専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連するキーワード


介護施設 運営

関連する投稿


梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の季節は雨の日が多く、思うように行動できなかったり、湿度が高くじめじめしたりと利用者さんにとっても職員さんにとっても過ごしづらい日々が続きます。少しでも快適に過ごせるよう、介護施設におけるカビ対策・湿度管理・雨の日の過ごし方の工夫を紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

毎年冬~春にかけて花粉症に悩まされる方も多いのでは。介護施設でもその悩みは同じはずです。この記事では、花粉症に関する基本的な事項を確認し、花粉症で悩む利用者さんに施設ができる対策方法を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護職の離職率はなぜ14.3%に低下した?その理由と今後の展望とは

介護職の離職率はなぜ14.3%に低下した?その理由と今後の展望とは

介護職の離職率は低下しています。ではなぜ介護職の離職率は低下したのか?介護施設の働きやすさは今後二極化していく?!その理由と、専門家の見解、今後の展望について解説しています。【伊藤浩一】


【介護の研修・勉強会】おすすめネタ12選!勉強会をする理由も考えてみよう

【介護の研修・勉強会】おすすめネタ12選!勉強会をする理由も考えてみよう

[2024年11月更新]介護施設で行う勉強会や研修のおすすめテーマを紹介します!研修テーマを考えるときは「何の研修をしようか?」ではなく、「なぜ研修をするのか?」を考えてみると、よい研修テーマ決めが行えます!ぜひ、思考のチェンジをしてみましょう。【執筆者:専門家/大庭 欣二・伊藤 浩一】


入浴介助でよくあるトラブルを防ぐために、大切なこととは?専門家が答えます!

入浴介助でよくあるトラブルを防ぐために、大切なこととは?専門家が答えます!

「介助」と「作業」の違いや、専門家の失敗談とは?異性の利用者さんから、入浴介助中にセクハラをされたら?コロナ感染対策を取りながらの入浴介助に関するお悩み相談もご紹介します。【回答者:伊藤 浩一】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

障害のある子どもが日常生活や社会生活を円滑に営めるように、特性に応じて支援することを療育といいます。療育に携わるには、どのような施設で働けばよいのでしょうか。療育の定義、療育を担う施設や職種について解説します。


第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護は、1つの事業所で「通い・訪問・宿泊」の3つのサービスを提供する介護サービスです。この記事では、サービスの特徴や働くメリット・デメリット、向いている人のタイプなど、転職を考えている方に役立つ情報をわかりやすく解説します。


介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナス事情を徹底解説!施設や職種による支給額の違いや、正社員・パート別の支給率、賞与額を増やす方法まで、転職時に確認すべきポイントを紹介。介護業界で働く方や働きたい方必見です!【執筆者:ささえるラボ編集部/コラム・専門家:大庭 欣二】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】