マイナビ福祉・介護のシゴト
高齢者向け脳トレや手遊び12選!今後の認知症予防レクネタの考え方について専門家が解説

高齢者向け脳トレや手遊び12選!今後の認知症予防レクネタの考え方について専門家が解説

「手遊び」という認知症予防は、現在の利用者にマッチしなくなってきています。超高齢社会の到来により、日本社会では認知症と共存していく社会となります。しかし、そもそもの認知症を予防していくことも、現代人にとっては重要な関心事項になるでしょう。今回は介護業界の専門家に最新の認知症予防に関してご意見を伺いました。【コラム:専門家/伊藤 浩一】


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

高齢者の認知症予防に手遊びは効果がある?

執筆者

ささえるラボ編集部

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/3

ささえるラボ編集部です。 福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします! 「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

認知症の原因と最新治療薬

2023年8月、認知症の治療薬として、「レカネマブを厚生労働省が近く薬事承認する見通し」というニュースが新聞各紙を飾りました。
日本では抗認知症薬は現在4種類のため、5つ目の薬となります。

国内約600万人といわれる認知症患者の約6割〜7割はアルツハイマー型認知症です。
そして、その原因は「アミロイドベータたんぱく」が神経細胞を壊し、記憶力や判断力を低下させるとこと言われています。

レカネマブは、この脳内に蓄積した異常なタンパク質「アミロイドベータ」の除去を狙います。

この新薬のお話をとってみても、認知症予防として重要なこととしては「アミロイドベータたんぱくを蓄積させないこと」となるわけです。

手遊びは脳を活性化させ、認知症予防に間接的効果があり

手や指先を使う動作は、脳からの指示によって行われています。つまり、手指で複雑な動作を行おうとするとことは脳を動かすことにも繋がるのです。

脳が活性化することは、認知機能への働きかけも期待できるため、手遊びは認知症の予防にも間接的な効果をもたらすと考えられます。

高齢者の脳トレにおすすめの手遊び12選

ここからは、実際に施設でできるおすすめの手遊びを紹介します。
簡単に取り組めるものや、道具を用いるものなど、さまざまな種類のものを紹介しますので、利用者さんの状態に応じて選定してみてください。

簡単に取り組める手遊び

道具を使わない手遊び

■1.指折り体操

・両手をパーにして広げます。
・親指から順番に1本ずつ折り曲げていきます。
・すべての指を折りたたみ終えたら、次は小指もしくは親指から順に広げていきましょう。
・「1・2・3」などと数字を数えながら指を折ると脳への刺激にもなります。


指を折り曲げる動作は、高齢になってくると難しく感じる場合もあります。無理に実施させるのではなく、ゆっくりと様子を見ながら進めていきましょう。

また、他のレクリエーションをする前に準備運動としても活用できるでしょう。

■2.指離し体操

・手を合掌の形にします。
・左親指と右親指、左人差し指と右人差し指など対称の指がくっついている状態を確認します。
・親指から順に1本ずつ指先を離していきます。
・上記動作をする際に、意図しない他の指が離れてはいけないルールをつけておきましょう。


一見、簡単な動作ですがスピードアップなどをしてみると難易度の調整ができます。利用者さんにとって可能な範囲で少しスピードをあげると脳への刺激にもなるでしょう。

■3.指回し体操

・手のひらはくっつけず、左親指と右親指の指先同士、左人差し指と右人差し指の指先同士…のようにすべての指先同士をくっつけます。
・他の指先同士はくっつけたまま、親指から順に指同士が当たらないよう指先をぐるぐるまわしてみましょう。


中指や薬指をまわすときは難易度が高いかと思います。できているかどうかを周囲の人と確認しながら行うことで、コミュニケーションのきっかけにもなるでしょう。

■4.親指グーパー体操

・グーにする際、親指を内側に入れる、パーに戻し、次にグーにするときは親指を外側に出す、パーに戻すを繰り返します。


慣れないうちは両手が同じ動きでもよいですが、難易度をあげたい際には、右手の親指は内側、左手の親指は外側のように左右で違う動きをとるのもおすすめです。

■5.後出しじゃんけん

・グー・チョキ・パーで勝敗を争います。
・ここでは後出しじゃんけんなので、相手が出したものに「負ける」ようにあとから手を出す、「勝つ」ようにあとから出すなど条件に合う手を出していきます。


難易度をあげたい場合は、「左右それぞれに異なる条件を出す」、「スピードを上げてみる」など利用者さんにあわせて変更が可能です。

■6.腕伸ばしじゃんけん

・左腕を伸ばしたら手は「パー」、左腕を曲げたら手は「グー」、右腕を伸ばしたら「チョキ」などのように腕の動きにあわせて手の形のルールを決めます。
・はじめは情報量が多くなるので「グー」と「パー」のみで練習をするなどがよいでしょう。


実際にじゃんけんをするとなると、難易度が高いため利用者さんの様子を見つつ、進めるようにしましょう。難しいものに無理に挑戦させることは利用者さんの自尊心を損ないます。

道具を使う手遊び

道具を使う手遊び

■7.あやとり

【準備するもの】
・紐を輪っかにしたもの
(細い紐や、硬い紐は利用者さんの手を傷つける可能性があるため、毛糸などがおすすめ)


・紐に指をかけながら、ほうきやはしごなどの形を作ります。
・1人でつくることが難しい場合、2人で協力して実施できる方法もあります。


作るものによって難易度の調整ができます。利用者さんの指先の動きなどを確認しつつ、まずは簡単なものから始めるようにしましょう。

■8.お手玉

【準備するもの】
・お手玉
(数は1人2~3個を目安に用意しましょう)


・片方の手にあるお手玉を上に投げます。
・上に投げている間に、空いた手に反対の手にあったお手玉を移します。


慣れてきたら、お手玉の数を増やしてみたり、歌を歌いながらやってみると難易度を調整することができます。

音楽に合わせた手遊び

歌に合わせた手遊び

■9.むすんでひらいて

・童謡「むすんでひらいて」に合わせて手や腕の動作を行います。
・「むすんで」:手をグーにする
・「開いて」:手をパーにする
・「手を打って」:両手で拍手をするように手を打つ
・「むすんで」:手をグーにする
・「また開いて」:手をパーにする
・「手を打って」:両手で拍手をするように手を打つ
・「その手を上に」:腕を腕にあげバンザイするようなポーズをとる


麻痺などで、人によっては難しい動きを含まれています。利用者さんにとって無理がない範囲で実施をしましょう。

■10.おちゃらかほい

2人で行う手遊びです。
・「セッセッセのヨイヨイヨイ」:両手をお互い握り、セッセッセで上下に手を振り、ヨイヨイヨイで左右の腕をクロスさせます。
・「おちゃらか おちゃらか おちゃらか」:リズムにあわせ自分の右手を自分の左手の甲の上→自分の右手を相手の左手の甲の上と交互に繰り返します。
・「ほい」:このタイミングでグー・チョキ・パーのいずれかを出し、じゃんけんをします。
・「おちゃらか」:リズムにあわせ自分の右手を自分の左手の甲の上→自分の右手を相手の左手の甲の上と交互に繰り返します。
・「勝ったよ(負けたよ)(あいこで)」:勝った人はバンザイ、負けた人はしょんぼりおじぎ、あいこのときは両手を腰にあてます。
・「おちゃらかほい」:リズムにあわせ自分の右手を自分の左手の甲の上→自分の右手を相手の左手の甲の上と交互に繰り返します。


最後の「おちゃらかほい」のあとはもう一度じゃんけんをし、飽きるまで繰り返すということもできます。場の盛り上がりを確認し、あわせて対応しましょう。

■11.あんたがたどこさ

・2人組になり向かい合って座ります。
・あんたがたどこさの曲に合わせて両手を叩きます。
・「さ」が出てきたときは、自身の手ではなく相手とハイタッチをします。
・これを「さ」が出てくるたびに繰り返します。


曲のスピードなどで難易度の調整ができます。力を入れすぎると利用者さん同士のトラブルにもなりかねないので、力加減等は注意をするようにしましょう。

■12.ちゃつぼ

・「ちゃちゃつぼちゃつぼ♪」の音楽に合わせて動きをとります。
・片手を「グー」にして茶つぼに見立てます。
・反対の手を「グー」の上にかぶせ、蓋にします。
・次に、曲のテンポに合わせて「グー」の下に手を移動し、お皿にします。
・この動作が終わったら次は手を逆にして同じ動作をします。


動作に慣れてきたらスピードをあげて難易度の調整を行いましょう。

高齢者向けに手遊びを取り入れる際のポイント

では次に、高齢者向けに手遊びを導入する際のポイントを解説します。知っておきたいポイントは以下の3点です。

1.毎日行えるように隙間時間を利用する
2.難易度を少しずつあげる
3.コミュニケーションを意識する

1.毎日行えるように隙間時間を利用する

脳トレの一環で手遊びを入れる場合、できる限り毎日継続することが大切です。毎日続けるためには、利用者さんが「しんどい」「長い」と感じないよう、30分だけ、15分だけといったように時間を決めて短時間で実施をするようにしましょう。

施設などでは、空いた時間で実施ができると暇つぶしにもなるため、利用者さんたちはより楽しんでくれるかもしれません。

2.難易度を少しずつあげる

慣れた動作をひたすら繰り返すだけだと、利用者さんたちは飽きてしまいます。同じ手遊びでも、テンポアップをしてみる、指示する内容を増やしてみるなど少しずつレベルをあげて継続的に行えるようにしましょう。

3.コミュニケーションを意識する

手遊びは用意する道具も少なく、簡単に誰でも楽しみやすいレクリエーションです。

一方で、簡単であるからこそ単調になりがちです。利用者さんに声をかけたり、一緒に盛り上がったりする工夫が大切です。

【専門家のコラム】認知症を予防するには

執筆者/専門家

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもくせい施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 NPO法人 ちいきの学校 理事 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

認知症の予防方法(アミロイドベータたんぱくを蓄積させない方法)としては、
●1日3杯コーヒーを飲む(新潟大学医学部発表)
●良質な睡眠をとる(脳の老廃物を洗い流す) 
などの方法が明示されているものの、まだまだその効果が明確とは言えないようです。

しかしながら、脳の活性化に関しては、脳を使わない人より使う人の方が認知症のリスクを軽減させるケースが科学的に立証されています。

脳の活性化という意味では、後出し負けジャンケン(利き手でない手で相手に負けるようにジャンケンをする)は、普段使わない手で直感的には勝とうとしてしまう脳に逆の考え方をさせるという脳とって効果的な介護予防になりうる「手遊び」かもしれません。

ただし、この「手遊び」という考え方、毎日同じものの繰り返しでは利用者さんのニーズと嚙み合わなくなってしまいます。

利用者さんのニーズの変化により、レクリエーションの内容も進化している

私が介護業界に飛び込み20年間が経過した今、ご利用者は自分の親世代、つまり団塊の世代へと移行しつつあります。
※団塊の世代…(終戦直後1947〜1949年生まれ、75〜77歳)

これらの年代の方は、高度経済成長、バブル経済、核家族への移行などを経験しており、娯楽も整った時代を生きてきました。
そのため、趣味・趣向の質も高く、レクリエーションという感覚よりもより質や効果を求める傾向へ変化しています。
最近は、昭和歌謡がブームになっていますが、まさしく昭和時代のオンタイムの人々です。
当時の曲ってとても質が高いですよね。
昭和の時代の世代は質の高い娯楽のなかで生きてきた世代ということなのです。

実際に最近、流行っているデイサービスをみてみると、
●本格的なカルチャーの先生がいる
●リハビリの専門職がいる など
ご利用者のニーズとサービスの質がマッチしているところのように感じます。

そのため、手遊びなどのレクリエーションを行う際は、さまざまな種類のものを工夫しながら実施することが大切です。

まとめ:「人と話すこと」が脳の活性化に効果的

認知症の新薬のお話は朗報ですが、認知症を予防できる薬ではありません。
そして、直接的に認知症を予防できる方法もまだ確立されてはいません。

そのなかで、認知症を予防するためには、生活習慣病を防ぐ、脳を活用することは効果的と言われています。 最近の研究では、計算問題のようなよくある脳トレより「人と話すことと」が脳の活性化にはより効果的という話も出ています。

レクリエーションを利用者さん同士の会話のきっかけとし、施設内で、利用者さん同士が関わる機会を増やしていけるようにしましょう。

あわせて読みたい記事

高齢者向け脳トレゲーム25選! 脳トレの目的や実施時のポイントも解説 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1155

介護施設で行われているゲームや計算問題など脳トレは、高齢者の脳を活性化して認知機能を鍛えるほか、認知症予防にもつながるといわれています。脳トレの目的や実施する際のポイントとともに、具体的なアイデアと方法を紹介します。【執筆者:ささえるラボ編集部】

認知症の人向けのレクリエーション26選! 効果や押さえておきたいポイントも解説 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1131

レクリエーションは認知症の人にも好影響をもたらしますが、実施する際には認知症の人に適した内容を考える必要があります。認知症の人へのレクリエーションの効果や押さえたいポイント、具体的なレクリエーションのアイデアを紹介します。 【執筆者:ささえるラボ編集部】

高齢者レクリエーション31選!道具なしでも簡単にできるゲームや盛り上げるコツをご紹介 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/750

[2024年9月更新]介護施設で実施されるレクリエーションには、利用者を楽しませ、身体機能を維持するという目的があります。レクリエーションの目的や種類、注意点といった基礎知識とともに、簡単にできる脳トレ・ゲーム・体操の具体例を紹介します。【監修者/専門家:後藤 晴紀】

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連する投稿


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


高齢者向け脳トレゲーム25選! 脳トレの目的や実施時のポイントも解説

高齢者向け脳トレゲーム25選! 脳トレの目的や実施時のポイントも解説

介護施設で行われているゲームや計算問題など脳トレは、高齢者の脳を活性化して認知機能を鍛えるほか、認知症予防にもつながるといわれています。脳トレの目的や実施する際のポイントとともに、具体的なアイデアと方法を紹介します。【執筆者:ささえるラボ編集部】


介護施設でコロナ感染発生時の対処法とは?BCP策定や認知症の方への接し方について解説

介護施設でコロナ感染発生時の対処法とは?BCP策定や認知症の方への接し方について解説

[2024年10月更新]介護のお悩み:介護施設にコロナが蔓延し、認知症の利用者さんにも感染。他の利用者にも感染が拡大してしまいました。どうすればいいでしょうか? 介護施設でのBCP策定、感染症対策のポイントを専門家が解説します。【執筆者:羽吹 さゆり】


陰部洗浄は毎日必要?失禁時の陰部洗浄のポイントとは

陰部洗浄は毎日必要?失禁時の陰部洗浄のポイントとは

「陰部洗浄は毎日必要?どの程度の頻度が適切?」介護職の皆さんから、問い合わせを受けること多いこの疑問について、今回は失禁時の陰部洗浄を考える際に介護職が押さえておきたいポイントを解説します。 【執筆者:大関 美里】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】