マイナビ福祉・介護のシゴト
脳トレや手遊びって必要?今後の認知症予防レクネタの考え方について専門家が解説

脳トレや手遊びって必要?今後の認知症予防レクネタの考え方について専門家が解説

「手遊び」という認知症予防は、現在の利用者にマッチしなくなってきています。超高齢社会の到来により、日本社会では認知症と共存していく社会となります。しかし、そもそもの認知症を予防していくことも、現代人にとっては重要な関心事項になるでしょう。今回は介護業界の専門家に最新の認知症予防に関してご意見を伺いました。【コラム:専門家/伊藤 浩一】


脳トレや手遊びって必要?今後の認知症予防レクネタの考え方について専門家が解説

脳トレや手遊びって必要?認知症予防のレクネタの考え方について専門家が解説

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

専門家

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもくせい施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 NPO法人 ちいきの学校 理事 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 ▶プロフィール 介護福祉士として8年の現場を経験後、33歳で特別養護老人ホームの施設長に就任。現在まで、4カ所の特養の施設長を経験。また、介護福祉士養成校の経営に携わる観点から福祉人材の確保定着をライフワークと位置づけ「茨城から福祉で世界を元気にするプロジェクト(いばふく)」を法人の垣根を超えて横展開している。 令和元年にNPO法人ちいきの学校を設立。元気なシニアが中心となって多世代が笑顔で暮らす新しいちいきをつくることにもチャレンジしている。 20年で培った現場経験と教員経験、管理者経験を生かして、認知症ケアから組織やチームマネジメントの悩みなど幅広く対応する。 <茨城から福祉で世界を元気にするプロジェクト(いばふく)> https://www.ibafuku.com <ちいきの学校> https://chiikino.com/

認知症の原因は、アミロイドβたんぱくと言われている

2023年8月、認知症の治療薬として、「レカネマブを厚生労働省が近く薬事承認する見通し」というニュースが新聞各紙を飾りました。
日本では抗認知症薬は現在4種類のため、5つ目の薬となりますね。

国内約600万人といわれる認知症患者の約6割〜7割はアルツハイマー型認知症です。
そして、その原因は「アミロイドベータたんぱく」が神経細胞を壊し、記憶力や判断力を低下させるとこと言われています。

レカネマブは、この脳内に蓄積した異常なタンパク質「アミロイドベータ」の除去を狙います。

この新薬のお話をとってみても、認知症予防として重要なこととしては「アミロイドベータたんぱくを蓄積させないこと」となるわけです。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

認知症を予防するには

脳トレや手遊びって必要?認知症予防のレクネタの考え方について専門家が解説


認知症の予防方法(アミロイドベータたんぱくを蓄積させない方法)としては、
●1日3杯コーヒーを飲む(新潟大学医学部発表)
●良質な睡眠をとる(脳の老廃物を洗い流す) などの方法が明示されているものの、まだまだその効果が明確とは言えないようです。

しかしながら、脳の活性化に関しては、脳を使わない人より使う人の方が認知症のリスクを軽減させるケースが科学的に立証されています。

脳の活性化という意味では、後出し負けジャンケン(利き手でない手で相手に負けるようにジャンケンをする)は、普段使わない手で直感的には勝とうとしてしまう脳に逆の考え方をさせるという脳とって効果的な介護予防になりうる「手遊び」かもしれません。

ただし、この「手遊び」という考え方、現在のご利用者にマッチしなくなってきています。

利用者のニーズの変化により、レクリエーションの内容も進化している

私が介護業界に飛び込み20年間が経過した今、ご利用者は自分の親次世代、つまり団塊の世代へと移行しつつあります。
※団塊の世代…(終戦直後1947〜1949年生まれ、75〜77歳)

これらの年代の方は、高度経済成長、バブル経済、核家族への移行などを経験しており、娯楽も整った時代を生きてきました。
そのため、趣味・趣向の質も高く、レクリエーションという感覚よりもより質や効果を求める傾向へ変化しています。
最近は、昭和歌謡がブームになっていますが、まさしく昭和時代のオンタイムの人々です。
当時の曲ってとても質が高いですよね。
昭和の時代の世代は質の高い娯楽のなかで生きてきた世代ということなのです。

実際に最近、流行っているデイサービスをみてみると、
●本格的なカルチャーの先生がいる
●リハビリの専門職がいる など
ご利用者のニーズとサービスの質がマッチしているところのように感じます。

根拠の薄いレクレーション的な「手遊び」は、これからのご利用者にはニーズがないかもしれません。

まとめ

認知症の新薬のお話は朗報ですが、認知症を予防できる薬ではありません。
そして、直接的に認知症を予防できる方法もまだ確立されてはいません。

そのなかで、認知症を予防するためには、生活習慣病を防ぐ、脳を活用することは効果的と言われています。
最近の研究では、計算問題のようなよくある脳トレより「人と話すことと」が脳の活性化にはより効果的とのお話も。
いずれにしても、対象者の変化や脳科学の変化にもアンテナをはることが介護職にも求められる時代となったこと、これは事実でしょう。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護職のお悩み相談はこちら! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/42

ささえるラボの人気コーナー、専門家が答える「お悩み相談室」では、介護職として働く皆様からの質問を募集しています。

あわせて読みたい記事

高齢者・介護レクリエーションネタ30選!簡単な脳トレ・テーブルゲーム・体操を紹介 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/750

【30選!紹介】介護施設で実施されるレクリエーションには、利用者を楽しませ、身体機能を維持するという目的があります。レクリエーションの目的や種類、注意点といった基礎知識とともに、簡単にできる脳トレ・ゲーム・体操の具体例を紹介します。(執筆/ささえるラボ編集部・後藤晴紀)

初めて高齢者レクリエーションを企画・実行するために必要なことは? | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/960

レクリエーションを実施する上でどのようなことを意識し、企画・実行していく必要があるのか?専門家が解説します!【回答者:後藤 晴紀】

高齢者向け、レクで使えるおすすめ脳トレ4選! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/940

毎日のレクリエーション、ネタが尽きた…とお困りの方は多いのではないでしょうか?この記事では、高齢者向け介護レクリエーションにおすすめな脳トレを4つご紹介します!

冬のおすすめレク4選 コロナ禍でもOK&寒くても大丈夫なものを紹介 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/937

寒くて外出するのをためらいがちな冬、屋内でできるおススメレクを紹介します!(後藤 晴紀)

マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東】
【北陸・東海・甲信越】
【関西】
【中四国・九州・沖縄】

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

関連する投稿


認知症介護基礎研修の義務化はなぜ必要?介護職が理解すべきこと

認知症介護基礎研修の義務化はなぜ必要?介護職が理解すべきこと

2024年度から、認知症ケアの基礎的な研修である「認知症介護基礎研修」が義務化となります。介護・福祉系・医療系の資格がある方は免除されますが、無資格の方は、入職後1年以内にこの研修を受講する必要があります。認知症介護基礎研修義務化に纏わるお悩みを解決します。【執筆者:伊藤 浩一】


【介護職のお悩み】シフト希望が出しにくい、どう対処する?

【介護職のお悩み】シフト希望が出しにくい、どう対処する?

介護施設の場合は24時間、365日運営をしているため、働かれている方にとって休日の扱いは仕事をする上では非常に大事な要素となります。この記事では、改めて職場の労務管理という観点からシフトのお悩みにアドバイスをさせていただきます。【専門家/山本 武尊】


介護職・ヘルパーが知っておきたい介護現場で活かせる薬の知識とは?専門家が解説

介護職・ヘルパーが知っておきたい介護現場で活かせる薬の知識とは?専門家が解説

介護現場で、毎日のように行われる服薬介助ですが、介護職員として知っておくべき知識をもち、安全な服薬介助ができるようにしていきましょう。こちらの記事では、介護職員が業務に活かせる薬の知識を専門家が解説します!【専門家/脇 健仁】


ホームヘルパー(訪問介護員)の食事作りの仕事内容とは?気を付けるポイントを解説

ホームヘルパー(訪問介護員)の食事作りの仕事内容とは?気を付けるポイントを解説

ホームヘルパー(訪問介護員)としてご利用者の食事作りを行う際に気を付けるポイントを専門家が解説します。【専門家:羽吹 さゆり】


今後、年齢を重ねていくなかで体力的にこのまま介護職員として働けるのか心配です…

今後、年齢を重ねていくなかで体力的にこのまま介護職員として働けるのか心配です…

夜勤や身体介護など、体力が必要な介護職。 今後、歳を重ねても体力的に働き続けられるでしょうか? そんなお悩みに専門家が回答します!【専門家:伊藤 浩一】


最新の投稿


第36回介護福祉士国家試験 対策問題(認知症の理解)3

第36回介護福祉士国家試験 対策問題(認知症の理解)3

第36回介護福祉士国家試験対策問題として、第35回の介護福祉士国家試験問題にチャレンジしましょう! 力試しやテスト対策にご利用ください♪【ささえるラボ編集部】


ヒートショックや鬱も 冬の高齢者介護で気を付けるべきこと

ヒートショックや鬱も 冬の高齢者介護で気を付けるべきこと

高齢者にとって様々なリスクが潜む季節に、高齢者介護やケアにおいて注意すべきことを解説します。自宅や高齢者施設でするべき対策とは? 【執筆者:専門家/大関 美里】


仕事を教えてもらえない…先輩によってやり方が違う…こんな時どうする?

仕事を教えてもらえない…先輩によってやり方が違う…こんな時どうする?

転職してはじめて介護職になりましたが、なかなか忙しいとのことで、介護技術を教えてもらえません…。研修もなく、先輩によってやりかたが違う部分もあり何が正解なのか、これでいいのか不安です…。などよくあるお悩みの対処方法を専門家が解説します。【執筆者:専門家/大庭 欣二・羽吹 さゆり・後藤 晴紀】


第36回介護福祉士国家試験 対策問題(社会の理解)3

第36回介護福祉士国家試験 対策問題(社会の理解)3

第36回介護福祉士国家試験対策問題として、第35回の介護福祉士国家試験問題にチャレンジしましょう! 力試しやテスト対策にご利用ください♪【ささえるラボ編集部】


第88話 お気に入りの番組/ほっこり介護マンガ

第88話 お気に入りの番組/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】