マイナビ福祉・介護のシゴト
介護施設の感染対策とは?BCP策定や認知症の方への接し方について解説

介護施設の感染対策とは?BCP策定や認知症の方への接し方について解説

[2025年1月24日更新]介護施設での感染対策とは?介護施設では、コロナウイルスやインフルエンザなどさまざまな感染症が発生します。BCP策定方法や、感染した利用者さんへの声かけ方法などを解説します。【執筆者:羽吹 さゆり】


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

本日のお悩み:介護施設にコロナが蔓延し、認知症の利用者さんにも感染

この度、介護施設にコロナが蔓延し、認知症の利用者さんにも感染しました。
最初は1人だったのですが、この利用者さんが共有スペースに出て来てしまい、また説明してもわからないということから、仕方なくそのままにしてしまいました。
するとまず、3人に感染し、今では1フロア20人中10人がコロナになってしまいました。

職員は防護服対応ですが、まだ共有スペースに出て来ている利用者さんがいることから、恐らくまだ広がりそうです。どうすれば良いのかわかりません…。

BCP(業務継続計画)策定し、正しい感染対策を行いましょう

執筆者/専門家

羽吹 さゆり

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/7

・(有)⽻吹デザイン事務所介護事業部アモールファティ代表 ・アモールファティスクール⻑ 介護福祉⼠/介護⽀援専⾨員/介護技術指導員/⽇本語教員/社会科教員 介護職員実務者教員/社会福祉主事任⽤ 理論と経験に基づく「優しく丁寧に美しい介護」を理念に実践的な介護技術研修/コミュニケーション研修及び介護離職防止の為一般企業様向けに「介護セミナー」を実施しています。 プロフィール 法政⼤学社会学部卒業後、⼤⼿損害保険会社⼊社。 30代で⽗の在宅介護を経験後、訪問介護、グループホーム、居宅介護⽀援事業所等に従事 ⽇本医療⼤学介護職員研修講座の専任教員従事する。

近年、全世界で大流行した新型コロナウイルスがきっかけで改めて重要視されているのが、BCP(業務継続計画)策定です。
ご利用者や職員、事業を守るために、
・新型コロナウイルスの影響
・事故が起きた場合
のリスクを回避するために再注目されているようです。

ご相談者さんは、こちらの業務継続計画の中に、感染症の対応マニュアルがあるのをご存知でしょうか。各市町村の介護保険課・障害福祉課に用意されている「高齢者施設・障害者施設向け・感染症対策ガイドブック」に沿って、事業者は、職員研修などを通してスタッフに共有しなければならないのですが、人員不足や派遣スタッフ等の比重が多いことを理由に、なかなか定着していない場合もあるようです。

また、認知症を患っている方は言語を理解できないこともあります。スムーズにコミュニケーションがとれないと簡単にはマニュアルに従ってもらえない場合もあり、それゆえに感染が拡大してしまうことも多いように感じています。

新型コロナウイルスが5類になり、施設によっては、以前のように人との交流が盛んになり始めました。皮肉なことに、このことによって、新型コロナウイルスが再び流行り出しました。ご相談者さんのお悩みはその渦中とお察しします。

居室の管理:「侵入禁止エリア」を作って「感染者」と「感染の疑いのない者」を分断

有症状者へは以下のように対応しましょう。

1.感染者又は感染が疑われる者が発生したら、原則として個室に移動します。
2.診断が確定していれば、同じ疾患の方を同室にする方法もあります。
3.診断を受けている人だけではなく、すでに感染していてこれから発症するかもしれない人の方針を考えます。
4.陽性者が居室にとどまれないことを理由に居室に施錠したり拘束したりして管理することは虐待となる可能性があります。管理者・ご家族様と充分に相談しながら進めていきましょう。


陽性者が居室にとどまれないと感染拡大のリスクが大きくなりますが、まずは「感染者の居室のフロア」と「感染の疑いのない者の居室や生活エリア」を「侵入禁止エリア」を作って分断しましょう。

職員が感染を広げないように注意すべき3つのポイント

フロアを分断すれば、言語を理解できない認知症の方が居室から出てしまうようなことがあっても感染拡大のリスクは避けられますね。

しかしながら、せっかく部屋を分断しているのに職員が往来して病原体を持ち運んでしまうようなことはあってはなりません。ケア後の職員の個人防護具や手には、目に見えない病原体が付着しています。ケアをした衣類や個人防護具を着用したまま、施設内を歩き回ると感染を広げることになります。
以下の3点に注意しましょう。

1.ケア後の個人防護具を着用したまま、他の利用者の部屋や職員の休憩室への出入り、来客対応をしてはいけません。
2.個人防護具は利用者ごとに交換します。
3.排泄介助の後に同じ防護具で食事介助することはないように、ケアごとにも交換するなどの配慮をしましょう。

物品の管理:感染者がと感染者以外が使うものを分ける

次に、以下に羅列したとおり、「物品の管理」にも気をつけましょう。感染者が使うものと、感染者以外が使うものは分けます。

• 職員だけが使うものは持ち歩いても構いませんが、感染者がいるエリアから出る時は 必ず手指消毒又は手洗いを行います。
• 物品に関しても施設ごとにルールや消毒のタイミングを決めておくと業務量の軽減につながります。

業務の管理:動線・担当職員、休憩環境、ケアの順番について

業務の管理としては下記の通り、 動線と職員を分けること、また職員の休憩環境や時間の考慮、ケアの順番を管理することが重要です。

◆動線・担当職員を分ける◆

• 感染症が発生しているフロアと他のフロアは、できるだけ動線が交わらないようにします。
• 担当する職員も可能な限り分けます。
• 看護師等施設で数が少ない職種の動線や業務も状況によって見直します。

◆休憩環境と時間を作る◆

• 感染者がいるエリアでは職員は常に大きな緊張を強いられます。休憩時間は個人防護具が必要ない場所で、ゆっくり休める環境を作ることが、ミスを減らすことにもつながります。

◆ケアの順番を守る◆

• 夜間で職員が少ないとき等、感染者とそれ以外のご利用者のケアを一人の職員がする場合は、 ケアの順番を工夫することで感染拡大のリスクを下げることができます。
• 感染の疑いがない者が想定外の病気を持っている場合もあります。感染の疑いがない利用者のケアの前後も、手指消毒又は手洗いを絶対に行いましょう。

ケアの順番:症状に合わせた対応も必要

◆ケアを行う順番◆

感染の疑いがない者→感染が疑われる者や症状のある者→感染が疑われる者や症状のある者へとケアしていきましょう。


順番を逆にすると感染が広がりやすくなります。

症状に合わせた対応も必要となります。 感染者、または感染が疑われる者が発生した場合は「平時から実践する感染症対策の基本」を継続して実践しながら、症状や疾患に合わせた対応をすることが重要です。 常日頃のケアの姿勢が一番大事なのかも知れません。

コロナに感染してしまった認知症の方への接し方

また、自分の想いや不安を言語化しにくい状況である認知症の方は、身体の状態が悪ければ、言葉にできないぶん不安で仕方がないはずです。

その状況に寄り添い、少しでも不安を取り除くことができるように、対応できるようにするためにも、日頃からコミュニケーションをとり信頼関係を構築していくことを怠らないようにしていきましょう。

あわせて読みたい記事

感染症対策の行き過ぎで退職者が…職員も元気がなく、プライベートを晒すことに疑問も感じます。 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/453

【回答者:伊藤 浩一】強い規制への反動も注意。ポジティブリスクマネジメントという考え方も!

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

・(有)⽻吹デザイン事務所介護事業部アモールファティ代表
・アモールファティスクール⻑

介護福祉⼠/介護⽀援専⾨員/介護技術指導員/⽇本語教員/社会科教員
介護職員実務者教員/社会福祉主事任⽤

理論と経験に基づく「優しく丁寧に美しい介護」を理念に実践的な介護技術研修/コミュニケーション研修及び介護離職防止の為一般企業様向けに「介護セミナー」を実施しています。

関連する投稿


認知症の人向けのレクリエーション26選! 効果や押さえておきたいポイントも解説

認知症の人向けのレクリエーション26選! 効果や押さえておきたいポイントも解説

[2024年10月更新]レクリエーションは認知症の人にも好影響をもたらしますが、実施する際には認知症の人に適した内容を考える必要があります。認知症の人へのレクリエーションの効果や押さえたいポイント、具体的なレクリエーションのアイデアを紹介します。【執筆者:ささえるラボ編集部】


認知症でも入れる介護施設とは?施設選択のポイントを専門家が解説

認知症でも入れる介護施設とは?施設選択のポイントを専門家が解説

自宅で介護をしているご家族が認知症で、症状も進行している場合、施設への入所が可能なのかと不安になられる方もいらっしゃると思います。この記事では、そのような悩みを抱えられる方に向けて、施設の選び方のポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


認知症介護基礎研修の義務化はなぜ必要?介護職が理解すべきこと

認知症介護基礎研修の義務化はなぜ必要?介護職が理解すべきこと

2024年度から、認知症ケアの基礎的な研修である「認知症介護基礎研修」が義務化となります。介護・福祉系・医療系の資格がある方は免除されますが、無資格の方は、入職後1年以内にこの研修を受講する必要があります。認知症介護基礎研修義務化に纏わるお悩みを解決します。【執筆者:伊藤 浩一】


高齢者向け脳トレや手遊び12選!今後の認知症予防レクネタの考え方について専門家が解説

高齢者向け脳トレや手遊び12選!今後の認知症予防レクネタの考え方について専門家が解説

「手遊び」という認知症予防は、現在の利用者にマッチしなくなってきています。超高齢社会の到来により、日本社会では認知症と共存していく社会となります。しかし、そもそもの認知症を予防していくことも、現代人にとっては重要な関心事項になるでしょう。今回は介護業界の専門家に最新の認知症予防に関してご意見を伺いました。【コラム:専門家/伊藤 浩一】


認知症の祖母が怒りっぽい。家族と喧嘩してしまうときどうしたら?

認知症の祖母が怒りっぽい。家族と喧嘩してしまうときどうしたら?

怒りっぽい認知症の祖母と父がよくケンカします…。 認知症の家族との関わり方のお悩みに専門家が回答します。 【回答者:伊藤 浩一】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】