■本日のお悩み
介護業界は大変忙しい現場な印象なのですが、産休・育休はとれるのでしょうか?
介護業界の産休・育休事情について教えてください。
■執筆者/専門家
社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員 ▶プロフィール 特別養護ホーム生活相談員、訪問介護事業を経験し、介護業界に9年携わる。 地域でのネットワーク活動では事務局として「死について語る会」や「3大宗教シンポジウム」など幅広いテーマの勉強会やイベントを企画・運営。 現在は介護職やマネジメント経験を活かし、介護系ライターとして研鑽中。 すきな食べ物はラーメン。 note :https://note.com/mementom0ri
そもそも、産休育休制度ってどんな制度?
■産前・産後休業と育児休業
「産休」とは、産前休業と産後休業のことで、労働基準法で定められています。
産前休業は出産予定日を含む6週間(双子以上の場合は出産予定日の14週間)以内、産後休業は出産の翌日から8週間以内、取得できます。産前の休業については本人が会社に申請しますが、産後休業については本人の申し出に関係なく6週間は就業させることができません。
「育休」とは、育児休業のことで、養育する子が満1歳(保育所に入所できない等一定の場合は最長満2歳)の誕生日を迎える前日まで取得できます。
父・母ともに育休を取得する場合は、条件を満たせば「パパ・ママ育休プラス制度」により1歳2ヵ月まで取得期間が延長できます。1人ずつが取得できる休業期間(母親は産後休業期間を含む)の上限は1年間で、1人の子どもについて父・母とも原則分割して2回まで取得できます。
- 産前・産後休業
産前休業出産予定日を含む6週間(双子以上の場合は出産予定日の14週間)以内、産後休業は出産の翌日から8週間以内、取得可能 - 育児休業
養育する子が満1歳(保育所に入所できない等一定の場合は最長満2歳)の誕生日を迎える前日まで取得可能
■出生時育児休業(産後パパ育休)
2022年10月からは出生時育児休業(産後パパ育休)が施行されました。育児休業とは別に取得でき、子どもの出生日から8週間を経過する日の翌日までの期間内に、4週間まで取得可能(2回まで分割取得可能)です。
手続きが必要なものもあるため、制度の詳しいことや取得条件については職場に確認してみてくださいね。
- 出生時育児休業(産後パパ育休)
育児休業とは別に取得でき、子どもの出生日から8週間を経過する日の翌日までの期間内に、4週間まで取得可能(2回まで分割取得可能)
最近は国が男性育休を推進している流れもありますが、職場の状況を考えると実際に長期間休みを取るのに躊躇してしまったり、申し訳ない気持ちが生じてしまったりするのも無理はないと思います。
そこで実際に介護業界に勤める2人の方に、産休・育休についての経験談を伺ってみました。
介護業界での産休・育休体験談<Aさんの体験談>から学ぶ
【Aさんのプロフィール】
・30代の女性
・サービス付き高齢者住宅で介護職として3年勤務ののち、法人本部へ異動
・新しい事業所の立ち上げをサポートする部署で勤務中に産休へ
■産休・育休での人的な負担は個人ではなく、組織でフォローする
- エピソード(1)
私の場合は、職場に妊娠の報告をした時点で、部署内で業務分担を行い、新しい担当業務を持たないように調整を進めていただきました。
また私は、法人本部で新事業所の立ち上げの業務をしていましたが、産休・育休についての姿勢は、介護現場の介護職員でも一緒です。
私が現場で介護職として働いていたときも、妊娠中の介護職員がいましたが、妊娠中の職員は入浴介助や移乗介助など力が必要な業務は避け、出来る業務を担当していました。 職場自体は産休・育休に対して、喜ばしいことだと一緒に喜んでくれる空気があり、居心地の悪い思いはまったくなかったです。
ただ、「他の職員に負担を強いてしまっているのではないか?」と考えてしまうことはありました。 同じ職場の方に私が産休に入る分の業務負担が「結局、自分のところに来るんだ」とは思ってほしくなかったです。
会社は大手の法人ですが、人員的に余裕がある訳ではないものの、サポート体制は築けていました。 この辺りは、職員個人が産休・育休に入る人の業務を負担するというよりも、組織としてどう対応するかを考えることが必要になってくると思います。
誰か「個人」に負担をかけてしまう状況にならないか心配だったというAさんのエピソードからも、実際は、職場がどのように産休・育休に対して、マネジメントをしているのかという部分が重要だと考えます。
産休・育休を取る側も、見送る側も気持ちよく仕事ができるようにスムーズな業務振り分けを行うリーダーシップやマネジメントが管理職側へは求められると言えます。
■子育てと自身のキャリアに対してのジレンマ
- エピソード(2)
自身のキャリアを考えるとジレンマを感じることもあります。
周囲が昇進などで、キャリアを着実に重ねているなか、産休・育休に入ることを考えるとキャリアに対し、後れを取ってしまったのではという気持ちがあります。
産休・育休から復帰後も管理職で働いている先輩職員もいますが、この先輩は、産休・育休に入る前から管理職だった方だったため、私の場合は、子どもが小さいうちに管理職へ昇進ということは、現実的に難しいのではと感じています。
キャリアを子どものせいにはしたくないため、産休・育休からの復帰後に頑張ろうという気持ちです。
子どもを産むと昇進できないのでは?という悩みは、介護業界に限らず、多くの女性が悩むことでしょう。Aさんも悩める胸の内を話してくださいました。
■産休・育休の取りやすさだけではなく、復帰後の働き方についてもイメージを
- エピソード(3)
介護系の大手の会社で働いている夫も育休を1ヵ月取得したことで、気持ち的にも余裕がうまれました。
予定日より子供は早く生まれましたが、その間の夫の仕事の調整もつき、しっかりと休みを取って育児や家事の時間として過ごすことが出来ました。
また復帰後の通勤などを考えると、時短で働くことなども考えています。
今は、生まれたばかりの子どもとの時間を有意義に過ごすことを考えており、復帰後の生活は検討中です。
Aさんのエピソードから、出産はなかなか予定通りにならないことも多いため、職場の理解や協力体制が整っていることが望ましいですね。
そう考えると、産休育休の取りやすさだけではなく、その後の働き方についても協力が得られやすい環境か?自分が子育てと仕事の両立に何を求めるか?などをイメージすることが重要かと思います。
介護業界での育休体験談<Bさんの体験談>から学ぶ
【Bさんのプロフィール】
・30代の男性
・特別養護老人ホームで介護職として勤務している
■育休での学びと、そのための下準備
- エピソード(1)
子どもが生後1ヵ月になったタイミングで、1ヵ月間の育休を取得しました。
生後1ヵ月までは妻は実家へ里帰りをしていました。
1人目の子育てなので、すべてがはじめてだったため、子育ての勉強をするための休みとして、育休を取得しました。
介護職経験が長く、子育てもお手の物と思っていましたが、出来ないことの連続でした。
オムツ替えも最初は全然出来ず…おむつのテープをきつく締めすぎて、妻に怒られました。
ミルクを飲むときの姿勢も誤嚥したら大変だと思い、頭を上げていましたが、赤ちゃんには赤ちゃんに適した姿勢があると学びました。
このように時間をかけ、しっかり赤ちゃんに向き合えたおかげで、育児の仕方を勉強出来ましたが、このような経験は、育休を取らなければ難しかったと思います。
実際に育休を取得するときは、ユニットのリーダーとして勤務していました。
そのため、子どもが出来たと分かったときから育休を取りたい旨を職場に伝え、リーダーとしての業務を計画的に他の職員に割り振ったり、「ここまでは出来ているからこの先はお願い」と明確に指示を出したりしました。
生後1ヵ月という大切な時期にお子さんと過ごされた経験が、子育ての学びに繋がっているということでした。育休を取るからこそ、得られる経験があるのではないでしょうか。
■キャリアに対する考え方の変化
- エピソード(2)
育休から復帰したあとは、子どもと接する時間を作りたいと思うようになり、私は部署の異動を希望しました。
特別養護老人ホームの勤務は3交替制で夜勤もあり、勤務時間が変則的です。
日中のみの勤務である訪問介護の部署への希望が通り、現在は訪問介護員として働いています。
正直のところ、夜勤手当がなくなったため、収入は下がりました。
しかし、今は「何のために働いているか」というと、「子どものため、家族のために働いている」という意識が高くなっています。
そのため、今の働き方は「家族との時間が増える」ということに価値を感じています。
子どもが産まれるまでは、「自己研鑽や昇進が、目的でキャリアアップしたい」という思いでしたが、今は「子どもや家族のために働くキャリアを歩みたい」と考えが変わりました。
自分の人生において、家族の優先順位が1番だからこそ、今は家族との時間が大切だと感じています。
改めて、自身のキャリアを考えるきっかけになり、ご自身の幸せの軸を再確認する機会にもなるのではないでしょうか。
■育休での周りの負担を最小限に取得するためにできること
- エピソード(3)
育休を取得したいと職場に話したときは、休みを取ることが当たり前という組織風土もあり、みんな応援してくれました。
実際に、先輩職員で男性育休をすでに取得している人もいて前例があったため、チームに負担をかけてしまうかもしれないという申し訳なさなどは感じなかったです。
休みを取りやすい空気にするために必要なことは、自分の意思を臆せず周囲に何度も伝えておくことだと思います。
もちろん職場の空気感は大事ですが、その空気感を自分で変える、もしくは自分で作ることも可能ではないかと思います。
また、日頃から上司やチームのメンバーとコミュニケーションを取り、子どもが出来たと分かった段階で育休を取る旨をしっかりと伝えていました。
とはいえ、自身の業務を他の人に押し付けることは、もちろんするわけにはいきません。 少しずつ分担したり、進捗が分かりやすいようにし、負担が最小限になるように準備を進めていました。
そうした下準備があったからこそ、育休に入る時には「あとはよろしくね!」と任せる気持ちで休みに入れました。
一方で、友人や知人からは「休みが取れるのすごいね」「いい会社だね」という反応が多かったです。そのため、まだ世間的には男性が育休を取ることは一般的ではなく、抵抗を感じやすいのではとは思いました。
そのように友人や知人からは、言われたこともあり、育休中は育児や家事の分担を考えたりそれ以外の時間をどう過ごすかを考えたり、過ごし方は気を付けていました。
育休中は、子どもと接する時間は濃く、1ヵ月はあっという間に過ぎました。
Bさんのエピソードから、育休を取りやすい環境にするためには当事者の方の下準備や心構えも重要なように感じます。
自分の意思を伝え、空気感も自分から積極的に作っていくということも大切なんですね。
周囲への影響を客観的に捉え、前々から準備が出来ることに対応することで、負担感や混乱は最小限に留めることが出来ると考えられます。
介護業界で育休・産休を活用したい方へ職場選びのコツ
慢性的な人手不足の事業所も多々ありますが、最近の社会情勢をみると人手不足は介護業界に限った話ではなくなってきているのではないかと思います。
お二人の経験談を踏まえ、今、介護の仕事をお探しの方で将来的なことも考慮して職場を検討するときのポイントをお伝えします。
- 法人の組織風土を知る
- 実績を聞く
- 複数の事業所や部署、働き方のレパートリーがある法人を選ぶ
法人選びのPoint
■法人の組織風土を知る
出来れば実際に職場を見学し、法人の組織風土を知るためにもそこで働く職員の方と話すのがよいでしょう。
法人によっては独自の制度を設けている場合もありますので、事前に確認してみるとよいと思います。大規模な事業所の方が産休・育休が取りやすいイメージがあるかもしれませんが、小規模であっても取りやすい空気のある事業所はあります。
直接職場の環境を見て、そこで働く職員と接することが法人の組織風土を判断する1番の方法だと思います。
■実績を聞く
「育休の取得率」や「実際に産休・育休明けの人がどのように働いているのか?」といった実際の様子を聞いてみましょう。ただ、職場の規模や状況、平均年齢によってはそもそも実績がない、ということもあり得ると思います。
その場合、実績がないから取得できない、というわけではありません。
制度を使う権利は取得条件に当てはまる人すべてが持つものですし、会社独自の制度がある所もあります。
■複数の事業所や部署、働き方のレパートリーがある法人を選ぶ
産休・育休中に働き方に対しての考え方が変わったり、育児をしながらの子育てに不安を感じたりする人もいます。
特に介護の仕事は、勤務時間が変則的で、夜勤がある職場も多いです。職場とも相談をしながら、自身の働き方を相談できる選択肢が多いと働きやすさにつながるのではないかと思います。
まとめ/介護業界も働き方の多様化が進んでいる
子どもの誕生をきっかけに、働き方を見直す人も少なくなく、働き方の多様化を進める法人も増えてきています。
一言で介護職といっても、働く場所により勤務体制や働き方は様々あります。
ライフステージに合わせて、自分の働き方を柔軟に見直せるのは介護職の利点かもしれません。
組織によって差はあるのが現実ですが、働きやすい風土づくりを、自身のためだけではなくて他者に対しても意識していくのが大切だと思います。
生き方が多様化している現代だからこそ、お子さんがいてもなくても、誰もが働きやすい職場を目指していきたいですね。
■あわせて読みたい記事
妊婦の介護職、できない業務はどう伝える?迷惑だと思ってしまうときは? | ささえるラボ
https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/313職場全体でマタニティハラスメントへの理解を深めましょう。できる事、できないことは今のうちから決めておきましょう!【回答者:後藤晴紀 伊藤浩一】
【事例あり】介護職員が妊娠した際の報告や働き方など、知っておきたいこと | ささえるラボ
https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/377介護職として働く妊婦さんからの、実際のお悩み事例も紹介します。介護職は身体的、精神的に負担がかかる仕事であるため、妊娠中には無理をしないことが大切です。妊娠に気付いたら早い段階で上司に報告します。母健連絡カードを活用すると、配慮すべき内容が明確なため、周囲の理解も得られやすいでしょう。
介護職は結婚しにくいって本当?介護職と結婚しても大丈夫?その真実に迫ります。 | ささえるラボ
https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/437介護職は変な人が多いってホント?介護職の男性、結婚相手としてはどう?介護職は出会いがない?介護職は仕事が不規則で収入が低いとのイメージがあり、結婚しにくいと思われています。実際はどうなのでしょうか。収入、将来性などから介護職員が結婚生活と仕事の両立をするのは難しいのかどうか、探ってみましょう。【コラム:大庭 欣二】
ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!
「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。