マイナビ福祉・介護のシゴト
訪問介護に向いている人とは? 施設との違いや必要な資格についても解説

訪問介護に向いている人とは? 施設との違いや必要な資格についても解説

利用者の居宅で介護にあたる訪問介護。同じ介護職でも、施設で働く介護職とは、求められる能力が異なります。訪問介護に向いている人の特徴や主な仕事内容、必要な資格、メリット・デメリットを紹介します。 【執筆者:ささえるラボ編集部】


執筆者

ささえるラボ編集部

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/3

ささえるラボ編集部です。 福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします! 「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「ヘルパー(訪問系)」の求人を見る
ご利用者の居宅を訪問して、介護業務にあたる訪問介護。
同じ介護職でも、施設で働く介護職とは、求められる能力や仕事内容、勤務形態などが異なります。介護業界への転職を考えている人のなかには、「訪問介護に興味はあるけれど、自分が向いているかどうかわからない」という人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、訪問介護に向いている人の特徴をはじめ、主な仕事内容や必要な資格、メリット・デメリットを紹介します。

施設とどう違う? 訪問介護の特徴

特別養護老人ホーム(特養)や有料老人ホームといった入居型介護施設に勤務する介護職は、その施設に入居している利用者を対象に介護サービスを提供します。
一方、訪問介護の介護職は、一般的にはホームヘルパーと呼ばれ、利用者の自宅のほか、サービス付き高齢者向け住宅、住宅型有料老人ホームなどを訪問して介護サービスを提供します。


また、施設では複数人のチームで業務にあたるのに対し、ホームヘルパーは、基本的に一人で利用者の居宅を訪問し、一人で業務にあたります。

ホームヘルパーの多くは、施設の介護職と同様、訪問介護事業所に正社員やパート従業員として勤務しています。
ただし訪問介護の場合、そのほかに、事業所に直接登録して都合のつく曜日や時間帯に働く登録ヘルパーという働き方もあります。登録ヘルパーは、複数の事業所に登録することも可能です。

訪問介護に向いている人

では、ホームヘルパーに向いているのは、どんな人なのでしょうか。訪問介護の特徴を踏まえて、ホームヘルパーに求められる資質や能力を見ていきましょう。

細やかなケアができる

ご利用者一人ひとりの心身の状態に合わせてケアするという点では、訪問介護も施設介護も同じです。
ただ、訪問介護では、利用者の居住空間で身体介護や生活援助を行うため、心身の状態はもちろん、生活環境や普段の生活習慣も考慮して、より柔軟に対応しなければなりません。

また、施設と違って一人だけで業務にあたるため、より注意深く利用者の様子を観察し、転倒やケガなどのリスクがないかを確認する必要があります。観察力があって、細やかなケアができる人がホームヘルパー向きといえるでしょう。

コミュニケーション能力がある

一対一でご利用者に接する訪問介護では、施設介護以上に、利用者としっかり意思疎通を図って、要望や気持ちを汲み取る必要があります。
ご利用者の家族と接する機会も多いため、家族の関係性や雰囲気を見ながら適切な声かけをして、良好な関係を築くことが重要です。

介護施設で働く介護職ももちろん、コミュニケーション能力は必要ですが、ホームヘルパーも同じくらいかもしくはそれ以上にコミュニケーション能力が求められると言えます。

責任感が強い

訪問介護の現場には先輩や上司がいないため、わからないことや苦手な業務があっても、誰かに頼ることができません。(もちろん、電話などでベテランの方へ指示を仰ぐなどは可能です。)

しかし、いつも複数で介護にあたっている施設の介護職と比較して、ご利用者の家でひとりで対応するため、施設以上に責任感やプロ意識が求められると言えるでしょう。

状況に応じた判断ができる

前述の通り、訪問介護の現場でご利用者の体調の変化やトラブルが起こったときには、事業所の管理者に電話で助言を求めることもできますが、基本的には自ら判断を下して臨機応変に対処する必要があります。
的確な判断ができるようになるには、ある程度の介護経験が必要でしょう。

未経験や経験の浅い人でも、必要な資格を持っていれば、ホームヘルパーとして働くことは可能です。未経験からスタートする場合は、訪問介護事業所の先輩ヘルパーやサービス提供責任者のサポートを受けながら、生活援助中心の現場から少しずつ経験を重ねて、スキルや判断力を身につけていくとよいでしょう。

体力がある

訪問介護では、利用者の体を支える身体介護の機会が多いうえに、1日に5件以上を担当することもあるので、一定の体力は必要な仕事です。

ただ、訪問介護の場合、夜勤対応型の事業所以外では夜勤がありません。
その点では、夜勤がある入居型施設に比べると身体的に楽だと感じる人もいるでしょう。

ワークライフバランスを保ちたい方へはおすすめの職場とも言えます。

訪問介護の主な仕事内容

続いて、訪問介護の主な仕事内容について詳しく解説します。

身体介護

身体介護とは、主に、ご利用者の体に触れて行う介助業務のことです。
体を支えながら歩行を補助する歩行介助、車椅子からベッドへと移動させる移乗介助、着替えや入浴、排泄の介助、食事介助のほか、体位変換、見守りや声かけも含まれます。

身体介護が業務の中心となるのは入居型施設の介護職と同じですが、訪問介護の場合、利用者によって異なる生活環境やライフスタイルに合わせて、施設介護以上に柔軟に対応しなければなりません。
また、訪問介護では、食事介助や入浴介助などに必要な準備や後片付けも担当のヘルパーが自分で行う必要があります。


なお、訪問介護のサービス内容は、利用者のケアプランによって異なります。
ケアプランでは、利用者の体の状態や家族の状況に応じて、支援のために必要なサービス内容が設定されています。
例えば必要なサービスが生活援助のみと決められている場合は、身体介護を行うことはできません。

医療的ケア

ホームヘルパーが必要な研修を修了しているなどの条件を満たしていれば、ご利用者に対して、たんの吸引や経管栄養といった医療的ケアを行う場合もあります。

生活援助

生活援助は、家事を中心とした日常生活のサポートのことです。ご利用者が一人暮らしで日常生活に支障がある場合、同居家族が病気で家事ができないといった事情がある場合に利用できます。

具体的には、ご利用者が使っている部屋や浴室などの掃除、ご利用者の衣類の洗濯や収納、食事のための買い物や調理、片付けなどを行います。ほかに、生活必需品の買い物をすることや、医療機関に薬を受け取りに行くこともあります。
ただし、利用者が使用しない部屋の掃除、同居している家族の分の食事の準備、生活必需品以外の買い物はサービスの対象外です。

通院・外出介助

病院への通院、日用品の買い物、選挙の投票、官公署への届出といった日常生活を送るうえで必要となる外出に、ホームヘルパーが付き添ってサポートすることもあります。

ヘルパーは移動中の利用者の様子を見守り、バスやタクシーなどの交通機関を使う場合は乗り降りを介助します。
通院介助の場合、ヘルパーは病院までの移動や診察の手続きなどをサポートし、病院内での介助は原則として病院スタッフが担当します。

通院等乗降介助(介護タクシー)

訪問介護サービスには、公共交通機関を利用できない要介護者のために、「通院等乗降介助」というサービスも用意されています。
「介護職員初任者研修(以下、初任者研修)」を修了していて、普通自動車第二種免許を持ったヘルパーが、自ら車を運転して利用者を送迎し、乗り降りや移動などの介助を行います。

通院等乗降介助は、一般的には「介護タクシー」と呼ばれています。要介護度1以上の人が対象で、通院・外出介助と同様、通院や日用品の買い物といった日常生活に必要な外出をする場合に利用できます。

ホームヘルパーになるために必要な資格

介護職が要介護者に対して身体介護を行うには、初任者研修以上の資格が必要とされています。

ただ、施設で働く場合は資格を持った介護職とともにチームで介護にあたるため、資格がない人でも先輩の指導を受けながら介護職として働くことができます。
一方、訪問介護の現場では担当のホームヘルパーが一人で身体介護を行うため、原則として「初任者研修」以上の資格が必要です。

たんの吸引や経管栄養を行う場合は、担当のホームヘルパーが、必要な研修を修了した介護福祉士か、喀痰吸引等研修を受け、認定特定行為業務従事者として認定を受けている必要があります。また、前提条件として、勤務する事業所が登録喀痰吸引等事業者として登録していなければなりません。

訪問介護のメリット

訪問介護事業所で働くことを検討する際に気になるのが、仕事のやりがいや魅力です。ここからは、訪問介護の主なメリットを紹介します。

やりがいを感じやすい

訪問介護では一対一でご利用者に接するため、その人の個性や要望に合わせて、じっくり丁寧にケアをすることができます。
また、基本的には毎回同じご利用者の介護を担当するので、続ければ続けるほどご利用者やその家族に親しみを感じてもらえるようになり、信頼関係を築きやすいのも利点です。


ご利用者と親密なコミュニケーションを取ったり、感謝の言葉をかけられたりする機会も多いので、やりがいやモチベーションにつながります。

幅広いスキルが身につきやすい

訪問介護での業務は、基本的な身体介護から掃除や洗濯、調理などの生活援助、通院・外出介助までと幅広いため、さまざまなスキルを身につけることができます。主体的にサービスを提供していける環境だからこそ、ご自身の成長につながるでしょう。

多様な働き方があり、都合に合わせて選べる

ホームヘルパーは勤務形態の種類が多く、施設介護よりも多様な働き方ができるのが特徴です。正社員としてフルタイムで働くことはもちろん、パートタイマーや登録ヘルパーとして1日数時間単位でマイペースに働くことも可能なので、プライベートとの両立もしやすいでしょう。

なお、訪問介護事業所は日勤のみのところが中心ですが、夜勤に対応している事業所を選べば、夜勤中心に働いて高収入を目指すこともできます。

職場の人間関係のストレスが少ない

施設の場合、介護業務自体は向いていても、同じチームに苦手な上司や同僚がいると、ストレスから毎日の勤務がつらくなることがあります。

訪問介護の場合、現場では一人での勤務が基本なので、人間関係のストレスに悩むことが少なく、介護業務に集中できます。

時給が高い

パートや登録ヘルパーなど、時給で収入を得るホームヘルパーは、施設で働く介護職よりも時給が高めです。

参考に厚生労働省の調査を見ると、時給で働く介護職の平均給与額は、入居型施設である特別養護老人ホーム(特養)の場合は24万1,840円であるのに対し、訪問介護事業所は26万4,680円と、特養を上回っています。

一方、月給で働く介護職の平均給与額は、特養が34万8,040円、訪問介護事業所が31万5,170円と、特養のほうが高額です。ただし、特養の介護職は夜勤手当てなどで平均給与額が高まっていると考えられます。

※出典:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果

訪問介護のデメリット

訪問介護にはメリットも多い一方、施設での勤務と比べて大変な点もいくつかあります。訪問介護の主なデメリットを紹介します。

責任が重い

ご利用者の居宅を訪問して、生活介護や身体介護といった業務の全てを一人で担当するホームヘルパーの仕事は、大きな責任を伴うものです。
ときには、ご利用者の体調の異変やトラブルが起こることもあります。そんな場面でも、ホームヘルパーは自分で判断を下して行動に移さなければなりません。なかには、やりがいよりもプレッシャーを強く感じる人もいるでしょう。

対象外の業務を頼まれることがある

ホームヘルパーの業務は、訪問介護サービスの対象となることとケアプランに記載されていることに限られます。しかし、ときにはご利用者の家族から、ほかの家族の部屋の掃除や生活に不要な買い物などを頼まれて対応に困ることもあるようです。そんなときは、サービスの対象外であることをきちんと説明して、断るのが基本です。

現場までの移動が大変

ホームヘルパーは1日に複数の利用者の居宅を訪問するため、車や自転車などで、現場から現場へと移動する必要があります。次の現場までの距離が離れていたり、自転車移動の場合に坂道が多かったりすると、移動の時間が負担になるかもしれません。

まとめ:訪問介護が向いていると感じた人は、転職先として検討を

訪問介護では、一人で利用者の居宅を訪問して、幅広い業務にあたらなければならないため、施設の介護職以上にコミュニケーション力や判断力、責任感を求められます。

ただ、その分やりがいを感じる場面も多く、スキルアップしやすい、ライフスタイルに合わせた働き方ができるといったメリットもあります。記事を読んで自分には訪問介護が向いていると感じた人は、就職・転職先の候補として訪問介護事業所も検討してみませんか。

ただし、ホームヘルパーとして活躍するには基本的に初任者研修以上の資格が求められます。資格を持っていない人は、まずは資格取得を目指すとよいでしょう。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「ヘルパー(訪問系)」の求人を見る

あわせて読みたい記事

ホームヘルパー(訪問介護員)の食事作りの仕事内容とは?気を付けるポイントを解説 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/993

ホームヘルパー(訪問介護員)としてご利用者の食事作りを行う際に気を付けるポイントを専門家が解説します。【専門家:羽吹 さゆり】

ヘルパーが入浴介助をする場合、どこまで対応していいの?専門家が解説! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/967

訪問介護(ヘルパー)が入浴介助をする際にどこまで対応していいのかというお悩みに専門家が回答します。【回答者:脇 健仁】

介護士とホームヘルパーの資格や仕事内容などについて専門家が解説! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/539

介護士とホームヘルパーの違いは?細かな違いはありますが、実は等しく尊い仕事です。ただし、言葉の整理は必要です。仕事内容や似た名前の資格、キャリアパスなどについて専門家が解説します!【回答者:大庭 欣二】

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連するキーワード


訪問介護 介護の仕事

関連する投稿


第130話 「クリスマス」/ほっこり介護マンガ

第130話 「クリスマス」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護現場のスピーチロックとは?介護職が注意すべきポイントや言い換え表現を紹介!

介護現場のスピーチロックとは?介護職が注意すべきポイントや言い換え表現を紹介!

近年、身体拘束が介護現場の虐待として注目されている中で、「立たないでください!」などの発言も、利用者さんの行動を制限する、スピーチロック(言葉の拘束)として控えるべきであるとされています。この記事では、スピーチロックを起こさないために、介護職が注意すべきことや、言い換え例などを専門家が紹介します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


第129話 「本当のボーナス」/ほっこり介護マンガ

第129話 「本当のボーナス」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


訪問介護の将来性は?|赤字訪問介護事業所が増加するなかで、今後の見通しについて解説!

訪問介護の将来性は?|赤字訪問介護事業所が増加するなかで、今後の見通しについて解説!

訪問介護の赤字事業所が増加するなか、これから訪問介護事業所で働く方や、すでに働いている方で、訪問介護の将来性に不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、訪問介護を取り巻く現状や、今後の見通しから訪問介護の将来性について専門家が解説します!【執筆者/専門家:脇 健仁】


第128話 利用者さんへの声かけ/ほっこり介護マンガ

第128話 利用者さんへの声かけ/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【コミュニケーション技術】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第130話 「クリスマス」/ほっこり介護マンガ

第130話 「クリスマス」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(介護の基本)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(介護の基本)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【介護の基本】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護現場のスピーチロックとは?介護職が注意すべきポイントや言い換え表現を紹介!

介護現場のスピーチロックとは?介護職が注意すべきポイントや言い換え表現を紹介!

近年、身体拘束が介護現場の虐待として注目されている中で、「立たないでください!」などの発言も、利用者さんの行動を制限する、スピーチロック(言葉の拘束)として控えるべきであるとされています。この記事では、スピーチロックを起こさないために、介護職が注意すべきことや、言い換え例などを専門家が紹介します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(生活支援技術)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(生活支援技術)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【生活支援技術】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】