マイナビ福祉・介護のシゴト
東南アジアから見る日本の介護業界とは?【ネパール編】

東南アジアから見る日本の介護業界とは?【ネパール編】

日本の介護業界のグローバルな動きは活発になっている一方で、昨今の新型コロナウイルス感染症などの影響はあるのでしょうか。また東南アジアの方にとって、日本の介護業界はどのように映っているか。今回はネパール編として、伊藤先生にお話を伺いました。【コラム:伊藤 浩一】


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

東南アジアから見る日本の介護業界とは?【ネパール編】

東南アジアから見る日本の介護業界とは?【ネパール編】

伊藤先生へは2回に渡り、東南アジアから見る日本の介護業界をテーマに執筆をしていただきました。
今回はネパール編です。

執筆者

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもくせい施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 NPO法人 ちいきの学校 理事 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

あわせて読みたい記事

ベトナム編~日本の介護業界は「木を見て森を見ず」からの脱却を~の記事はこちら

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/972

東南アジアから見る日本の介護業界とは?【ベトナム編】 日本の介護業界のグローバルな動きは活発になっている一方で、昨今の新型コロナウイルス感染症などの影響はあるのでしょうか。また東南アジアの方にとって、日本の介護業界はどのように映っているか。今回はベトナム編として、伊藤先生にお話を伺いました。【コラム:伊藤 浩一】

「今の日本介護業界、木を見て森を見ずという状況に陥っていると感じませんか?」をテーマにベトナム編では、執筆をさせていただきました。
日本は介護人材が不足しているという観点(木)を、海外から見る(森)とどうか?という問題提起です。

ベトナム編としては、コロナ前後で日本に対する見方が変わってきており、人材は待っていれば来てくれるという時代ではなくなったということです。
ではベトナム以外の国も見てみましょう。第2回はネパール編です。

外国人介護人材の活用は「一方よしから三方よし」への意識改革

ネパールってどんな国?

ネパールは、中国とインドという大国に挟まれた南アジアの内陸国です。
人口は、約3,000万人・面積は14.7万平方キロメートルと北海道の約1.8倍の広さがあり、首都はカトマンズです。

出典:外務省「ネパール(Nepal)基礎データ

実は私、今年の5月に初めてネパールの地を踏みました。
目的は、介護福祉士養成校の留学生受け入れ促進です。

初めてのネパールの印象は、「ご飯がおいしい!」ということでした。
日本で最近よく見かけるインドカレーのお店は、実はネパールの方が経営していることが多いそうです。

なので、日本のインドカレー店で食べるインドカレーやチャーハン、タンドリーチキン、焼きそば、餃子(ネパールではモモ)は、ネパールこそが本場であり、非常に日本人が食べやすい味だなと思いました。餃子好きの私としては最高です!(笑)

また、北はヒマラヤ山脈が連なり(素晴らしい景色!)、ヨーロッパから登山に訪れる方も多いため、首都部にはイタリア料理店も多いと感じました。

ネパール人の介護の概念

では、観点を福祉に移してみましょう。

ネパールの平均寿命は68.45歳です。

出典:GraphToChart「グラフで見るネパール人の平均寿命は長い?短い?


日本と比べると随分と若いですね。
勘のよい読者さんは、お分かりかと思います…「まだ、介護の概念はないな」と。

平均寿命が若いということは、介護が必要な状況になる前に亡くなる可能性が大きいです。
また、認知症が発症する前に亡くなる可能性も高いということになります。

さらには、平均寿命は、医療・食事・健康意識が大きく影響すると言われています。
となれば、これらもまだ発展途上なのでは?とも、予想がつくかと思います。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

ネパールの人々と日本の介護業界


ネパールの方は、とても優しい印象を受けました。
私はファンになりました。

主の信教であるヒンドゥー教・仏教は、お年寄りや家族を大切にする文化です。
それもあり、介護の仕事に向いている方が多いとも感じました。

一方で、内陸国であることもあり、自国で産業が発展しにくいとも感じました。
海がないと船での貿易が難しく、山岳地帯が多いので工場が立ちにくいのです。

これらの状況を踏まえると他国に行って学んだり、働いたりすることを求める方も多くなるでしょう。
日本にも、来日し介護人材として活躍してくださるチャンスはあるのではと思います。

しかし、ベトナム編でも述べた通り、日本は2023年8月現在、円安です。
そのため、オーストラリア・カナダ・韓国で働くことの選択肢も人気が高まっているという話を伺いました。

成功のカギは「三方よし」の実現

ネパールの人口は、ベトナムの3分の1ですが、産業の今後の発展などを考えると親日国であることも後押しとなり、ネパールの若者が日本で介護の仕事に就いてくれる可能性はあると思います。

しかし、「一方よし」だけではなく、「三方よし」を作り出すことが重要です。

「一方よし」とは、日本の介護人材不足を補って欲しいというだけの視点です。
これでは、自分(日本)のことだけですよね。

そうではなく、
・ネパールにとって何がよいか?
・国際社会にとって何がよいか? も明確であることが大切です。

ネパールの若者にとって、日本の介護業界で働くメリットとは


ネパール(ベトナムもですが)では3040問題があるそうです。
20代の若いうちに短期的な収入のために海外で働いたとしても、自国に帰り30代~40代では、仕事がないという状況のことです。

この状況を打開するためには、30代~40代になっても母国で仕事に就ける能力、技術を身につける教育支援をすることが有効です。

また、これから東南アジア諸国も高齢者問題は必ず発生します。
20年、30年先かもしれませんが、今から備えていたらどうでしょう?
現時点で世界一の超高齢社会である日本での学びは、必ず母国のためになるはずです。

まとめ

東南アジアから見る日本の介護業界に関する記事をベトナム編とネパール編で掲載させていただきました。

介護分野における外国人材の活用は「一方よしでなく三方よし」で考え、「木を見て森を見ず」からの脱却を図りましょう。
ぜひ、意識してみてください。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護職のお悩み相談はこちら! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/42

ささえるラボの人気コーナー、専門家が答える「お悩み相談室」では、介護職として働く皆様からの質問を募集しています。

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

障害のある子どもが日常生活や社会生活を円滑に営めるように、特性に応じて支援することを療育といいます。療育に携わるには、どのような施設で働けばよいのでしょうか。療育の定義、療育を担う施設や職種について解説します。


第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護は、1つの事業所で「通い・訪問・宿泊」の3つのサービスを提供する介護サービスです。この記事では、サービスの特徴や働くメリット・デメリット、向いている人のタイプなど、転職を考えている方に役立つ情報をわかりやすく解説します。


介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナス事情を徹底解説!施設や職種による支給額の違いや、正社員・パート別の支給率、賞与額を増やす方法まで、転職時に確認すべきポイントを紹介。介護業界で働く方や働きたい方必見です!【執筆者:ささえるラボ編集部/コラム・専門家:大庭 欣二】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】