マイナビ福祉・介護のシゴト
東南アジアから見る日本の介護業界とは?【ベトナム編】

東南アジアから見る日本の介護業界とは?【ベトナム編】

日本の介護業界のグローバルな動きは活発になっている一方で、昨今の新型コロナウイルス感染症などの影響はあるのでしょうか。また東南アジアの方にとって、日本の介護業界はどのように映っているか。今回はベトナム編として、伊藤先生にお話を伺いました。【コラム:伊藤 浩一】


東南アジアから見る日本の介護業界とは?【ベトナム編】

東南アジアから見る日本の介護業界とは

執筆者

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもくせい施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 NPO法人 ちいきの学校 理事 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

日本の介護業界は「木を見て森を見ず」からの脱却を

「俯瞰する」という言葉があります。
高い場所から下を見ることや、ものごとを広い視野で見ることを意味する言葉です。
逆の言葉は「木を見て森を見ず」でしょうか。

皆さん、今の日本介護業界ですが、「木を見て森を見ず」という状況に陥っていると感じませんか?

日々の介護業務はもちろん大変です。
少子高齢化が進む一方で、人手不足はますます深刻になります。
この深刻な状況でどうしましょうか…。

解決策の1つとして、挙げられる【外国人の皆さんの手を借りるしかない】というお話ですが、この解決策は、森を見ずに木=日本のみを見ている状況だと捉えています。

ここでお伝えしたいことは森=世界を見ることの重要性です。

森=世界の介護業界はどうなっているのでしょうか?
また、日本の介護業界に対して世界はどのように捉えているのでしょうか?

今回は、東南アジアのベトナムに視点を当て、その変化や最新情報をお伝えしたいと思います。

ベトナム編-世界から見る日本の介護業界とは

私が経営している法人には、ベトナム人のMさんと言う女性がいます。
Mさんは、介護福祉士養成校を卒業し、国家試験も合格した介護福祉士です。

日本は働く場所としては、不人気?

Mさんへ私が「ベトナムから見て今の日本はどう見られてるの?」と聞くと
「ベトナム人にとって日本は好きな国だけど、働くには人気がなくなってますよ」とのこと。

それはなぜなのでしょうか。

コロナの窓際対策、円安、ベトナム経済の状況がもたらしたもの

新型コロナウイルス感染症が流行した3年間、日本は水際対策として他国からの入国規制を厳しく行いました。一方で、欧米ではマスクの着用や商業施設の利用なども早期に規制緩和されていたことは、皆さんも周知の事実だと思います。
この厳しい入国規制は、留学や技能実習で日本に来ることになっていたベトナム人の皆さんの人生設計を大きく狂わせました。
1年待ち、2年待ち、本当に日本に行けるのか?たいへんな不安の中過ごされたことと思います。

また規制緩和後の現在も介護については、日本語検定N4以上が求められるなど他国に比べ入国要件は厳しいと言えます。

そして、その待っている間に日本経済は「円安」となりました。
円安とは、円の他通貨に対する価値が相対的に少ない状態のことです。つまり、欧米諸国より給料が安いということになります。

さらに、コロナ禍でも、ベトナム経済は急成長しています。
経済成長率で見てみても、2022年でベトナムは8.02%、同年日本は1.08%です。

昨年度、2度ベトナムに行く機会がありました。
3年ぶりにホーチミンやハノイ(首都)へ行きましたが、高層ビルが立ち並びまだまだ新しいビルが建築途中でした。
おしゃれなカフェもたくさん増え、何より人の活気に満ち溢れているという印象でした。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

外国人技能実習制度においては、ベトナムの方の利用割合は54.3%と最多です。
中国は4位ですが、実は少し前は、1位はベトナムではなく中国でした。

中国は自国の経済発展により、日本に来る必要がなくなり、ベトナムとその割合が逆転したのは明白でしょう。

※出典:法務省 出入国在留管理庁 厚生労働省 人材開発統括官( 外国人技能実習制度について)

ベトナムは平均年齢が約33歳で、平均寿命は約73.5歳と言われています。
平均年齢から見て、若者が多い国のためベトナムから日本に来る方がいなくなるということはもちろんないとは思いますが、その割合は減っていく可能性はあるでしょう。

また平均寿命から考えてベトナムはまだ、日本のような介護保険制度や高齢者施設の早期な充実は必要な状況ではないと考えます。
とはいえ、ベトナムも将来的には高齢化が進むことは間違いありません。

以上を踏まえて、日本の介護業界がベトナムと連携を行っていくという場面において いかに将来を見据え、日本の介護技術をベトナムに伝えることができるか?という考えが重要なのです。

「日本の人手不足をベトナム人に労働力として助けてもらう」というような、木=日本だけを見た発想では、日本の介護業界は立ち行かない状況になることは間違い無いでしょう。

次回は、【ネパール編】をお届けします!

東南アジアから見る日本の介護業界とは?【ネパール編】 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/978

日本の介護業界のグローバルな動きは活発になっている一方で、昨今の新型コロナウイルス感染症などの影響はあるのでしょうか。また東南アジアの方にとって、日本の介護業界はどのように映っているか。今回はネパール編として、伊藤先生にお話を伺いました。【コラム:伊藤 浩一】

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

あわせて読みたい記事

日本と海外の介護、どう違う?体験をもとに、他国と比較します | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/356

「介護」の概念がない国も?その理由とは?専門家のカンボジアやデンマークでの経験も踏まえて、海外から日本の介護を見つめてみましょう。進んでいるところ、そうでないところが混在している状況です【 回答者:大庭欣二 伊藤浩一 】

アフターコロナの介護業界の未来~職場環境、介護サービス、学生の視点から考察~ | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/946

マスクが自己選択になり、世の中では徐々にコロナが収束と言う雰囲気がある中ですが、コロナが介護業界に起こした大きな変化を職場環境・介護サービスの現状・学生の志向という3つの視点で解説します。【コラム:伊藤 浩一】

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連する投稿


介護施設の給与未払い!|実はそれ給与未払い?!起こりやすい事例と原因を紹介します!

介護施設の給与未払い!|実はそれ給与未払い?!起こりやすい事例と原因を紹介します!

介護施設における給与未払いは、残念ながら複数の施設で起こっています。しかし、同じ給与未払いでも施設側の意図的なものもあれば、気づかないうちに給与未払いになってしまっていたケースも。この記事では、見落としがち、流されがちな給与未払いについて事例を用いながら社労士が解説します!【執筆者/社労士:山本 武尊】


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


住居型有料老人ホームでの老老介護|介護職員ができるサポート方法とは?

住居型有料老人ホームでの老老介護|介護職員ができるサポート方法とは?

住居型有料老人ホームなどの介護施設では、夫婦での入居が認められています。長年連れ添った家族と同じ施設に入れることは安心感がある反面、施設に入居をしているにもかかわらず、老老介護になってしまうというリスクもあります。この記事では、夫婦で入居している方に介護職員ができるサポート方法を専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


急増するスキマバイト!スキマバイトの受け入れで介護事業所が気をつけることとは?

急増するスキマバイト!スキマバイトの受け入れで介護事業所が気をつけることとは?

1時間だけ、半日だけでもOKな求人さえあれば、好きなときに好きな仕事に挑戦ができるスキマバイト。近年、介護業界でもスキマバイトを導入する事業所や、スキマバイトに登録をする介護職が増えています。実際に、介護の現場ではスキマバイトの受け入れにおいてどのようなことに気をつける必要があるのでしょうか。専門家が実体験も踏まえて解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


高齢者の免許返納|メリット・デメリットや相談された際の介護職の対応方法についても解説!

高齢者の免許返納|メリット・デメリットや相談された際の介護職の対応方法についても解説!

運転免許は高齢になったから返却しなければいけないという義務はありません。しかし、高齢ドライバーの事故が増えていることなどから家族の視点では不安を感じる場合もあるかもしれません。この記事では、免許返納のメリット・デメリットを紹介しつつ、利用者さんのご家族から免許返納について相談された場合の対応方法についても解説します!【執筆者/専門家:羽吹 さゆり】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】