マイナビ福祉・介護のシゴト
アフターコロナの介護業界の未来~職場環境、介護サービス、学生の視点から考察~

アフターコロナの介護業界の未来~職場環境、介護サービス、学生の視点から考察~

マスクが自己選択になり、世の中では徐々にコロナが収束と言う雰囲気がある中ですが、コロナが介護業界に起こした大きな変化を職場環境・介護サービスの現状・学生の志向という3つの視点で解説します。【コラム:伊藤 浩一】


アフターコロナの介護業界の未来:職場環境、介護サービス、学生の視点から考察

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもくせい施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 NPO法人 ちいきの学校 理事 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

マスク自己選択時代の到来!音楽フェスも再開へ 介護業界の変化を振り返る

いよいよ、2023年3月14日からマスクが自己選択となりましたね。

私はロック音楽が好きでコロナ前は、音楽フェスが大の楽しみでした。
しかし、ここ数年は足を運ぶことは叶いませんでした。これからは、感染対策を前提としてライブで一緒に歌ったり、歓声をあげることが可能となるとのこと。夏を心待ちにしている方も多いのでは(私もです)。

また、もちろん高齢者施設においては、マスク着用継続が推奨されますが、コンビニエンスストアや電車、飛行機の移動時はマスクを外してもいいことになったのもポジティブな変化と言えるでしょう。

わたくし伊藤も「ささえるラボ」で記事を書き始めて4年が経ちました。
今回はこの4年でどんな事が介護業界で変化したのかを「職場環境」「介護サービス」「学生」の3つの視点で振り返ってみたいと思います。

職場環境-介護の国際化がもたらす好影響

この4年で大きく進んだのは働く人の多様化だと思います。

ダイバーシティー&インクルージョン(多様性と包括)という言葉が一般化してきましたが、最近ではそれにエクイティ(公平)がついていることに気が付きました。
私は「多様性と包括」だけでも納得していたんですが、多様な人がいて、多様な方が一体となり、目標達成に向けて動いていくだけではうまくいかないとなったのかなと推測します。

コロナ禍では、ハラスメント問題が頻繁に報道されており、カスタマーハラスメントも増加していることが報じられました。人々は大きなストレスを抱え、自己コントロールできない人も増えたため、多様性やエクイティ(公平)の重要さが増したのではと考えています。

私の職場でも今年2人のベトナム人留学生が介護福祉士の国家試験に合格し、社会人になりました。最近は、ミャンマーからの特定技能ビザの方も一緒に働くようになりました。
4年前には、外国人が介護をすることに反対する人も多かったですが、今では国際化が介護現場にとって重要だと理解されるようになりました。

異国から他言語と介護の専門性を学びながら一生懸命働く彼らの姿は、介護を受ける高齢者にとって愛おしく(涙を流す人を何人も見ました)、同僚である日本人の介護職にとっては自分たちも頑張らなければというモチベーションを産みました。

まさしく「ダイバーシティーエクイティ&インクルージョン」が実現された場だと感じると同時に今後の介護現場の希望にもなると実感しています。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護サービス- ICT化とデータ活用による利用者へのサービス質向上

介護サービスにおいて、ここ4年間でICT化が大きく進んだと思います。現在、私たちの生活ではZOOM等のオンライン会話が当たり前のコミュニケーション手段となりましたが、4年前はオンラインでのコミュニケーションに懐疑的でした。

私が勤める法人でも、4年前には導入を試みましたが、「リアルに勝るものなし」と却下されたことを今でも覚えています。しかし、使い始めてみると今や生活必需品です。

このようなオンラインコミュニケーションは、高齢者施設での「面会」においても活躍してくれました。国内だけでなく、海外の家族とも気軽に面会できるようになったことは、大きな発見でした。
今後は感染対策を考慮した上で、リアルでの面会を進めていくことが重要だと考えますが、オンラインとリアルの両方が選択できるようになったことは、ご利用者とそのご家族にとってもメリットがあったと思います。

また、眠りスキャンを始めとするデータを活用した科学的ケアも進んできていると実感をしています。
最近、全国老人福祉施設協議会の全国大会で、眠りスキャンを使って認知症ケアに取り組んでいる施設の事例を聞きました。眠りのデータから、「ここでなぜ起きたのか」「起きた原因は日中にあるのではないか」「日中の気持ちはどうだったのか」などのアセスメントを行い、認知症ケアに役立てていました。

このようなケアは、ご利用者にとって非常に有益であると思われます。それは、以前は夜間に部屋を訪れて、寝ているかどうかをなんとなく顔で判断していたからです。目をつぶってても寝てないかもしれませんもんね。

人間にとって、良質な睡眠は重要です。しかし、従来の方法では、寝ているかどうかがわからないことがありました。しかし、眠りスキャンによって、センサーで眠りの状況を測定できるようになり、ご利用者に対するサービス質の向上につながります。そのため、このような科学的ケアは、特に認知症の方々にとって非常に有益なものであると考えられます。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

学生- 介護職を身近なヒーローとして捉える若い世代の登場

最後に、介護福祉士を目指す学生についてです。
日本の介護福祉士養成コースは減少傾向が続いています。コロナ前には留学生が増加していましたが、海外からの渡航制限により増加は叶わず、閉校した学校も多いと思われます。

また、日本に対する外国人の見方も変化しており、給料面での魅力も減少しているようです。

つまり、待っていても来てくれない時代になり、国際貢献という志を明確にし、迎えに行く必要があると言えます。

そんな中、当校では日本人の学生が少しずつですが増加してきています。
これは、介護職を身近なヒーローとして捉える若い世代が増えたためだと考えられます。

毎年なりたい職業ランキング(小学生)が発表され、保育士さんや看護師さんは常に上位ですが、これは身近なヒーローとして捉えられたということが要因だと思います。

高齢者の増加は課題ですが、若い世代が「介護士不足という社会課題に貢献したい」と入学することが増えており、心強いです。私たちは、若い世代をサポートして、好スパイラルで次の世代につなげていきたいと思っています。

【まとめ】コロナ禍は決してマイナスばかりではない

アフターコロナを介護現場の視点、ご利用者へのサービス視点、これからの介護士を目指す若い世代の視点でその変化を述べさしていただきました。

私はコロナ禍は決してマイナスばかりだったと思いません。コロナ禍で大変だった中、得た糧がこれから大きく変わる明るい未来へとつながっていくと感じています。5月の以降、世界がどのように変化していくのか楽しみでなりません。

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連するキーワード


新型コロナウイルス 介護

関連する投稿


介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介護施設・事業所の求人募集でよく見る「介助」とは?介護業界への転職を考えているなら、介助と介護の意味を正しく知っておくことが大切です。介助と介護の違いのほか、介助の種類と仕事内容、介助の段階について解説します。


【実例あり】高齢者の「見守り」「居場所づくり」の取り組みとは?

【実例あり】高齢者の「見守り」「居場所づくり」の取り組みとは?

高齢化が進む日本において、介護人材の不足以外に、介護を必要としていない高齢者の孤立死や、生きがいの低下、社会的繋がりの消失などがあげられます。これらを解決するために、地域における「見守り」や「居場所づくり」が重要視されています。この記事では実例も用いながら、高齢者の見守りや居場所づくりについて専門家が解説します。【執筆者/専門家:羽吹 さゆり】


【2024年度最新】個別機能訓練加算とは?|算定のメリットや必要要件を解説します!

【2024年度最新】個別機能訓練加算とは?|算定のメリットや必要要件を解説します!

利用者さんに個別の機能訓練を行った際に算定される個別機能訓練加算。算定を目指すメリットや、必要な要件、個別機能訓練で行う訓練内容について実際の現場に携わる専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


年末年始、介護施設から自宅へ一時帰宅|施設に戻りたくない利用者さんへの対応方法を専門家が解説!

年末年始、介護施設から自宅へ一時帰宅|施設に戻りたくない利用者さんへの対応方法を専門家が解説!

年末年始が近づくと、介護施設から自宅へ一時帰宅をし、家族や親戚と年越しを楽しむ利用者さんも多いのではないでしょうか。自宅での時間が充実すると、施設に戻ってくることを拒む利用者さんもいらっしゃいます。この記事では、そのような利用者さんに対する対応方法を専門家が解説します!【執筆者/専門家:羽吹 さゆり】


介護のアセスメントとは? 実施のポイントやアセスメントシートの書き方を解説!

介護のアセスメントとは? 実施のポイントやアセスメントシートの書き方を解説!

[2024年12月16日更新] 介護業界で、利用者さんが抱える課題を明確にすることをアセスメントといいます。アセスメントは、適切な介護サービスを提供するために欠かせません。この記事では、実施のポイントやアセスメントシート作成のポイントなどの基礎知識を解説します。【監修者/専門家:望月 太敦】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】