第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(障害の理解)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(障害の理解)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【障害の理解】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(障害の理解)

問題1

Cさん(55歳、男性)は、5年前に筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)と診断された。現在は症状が進行して、日常生活動作に介護が必要で、自宅では電動車いすと特殊寝台を使用している。
次の記述のうち、Cさんの現在の状態として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.誤嚥(ごえん)せずに食事することが可能である。
2.明瞭に話すことができる。
3.身体の痛みがわかる。
4.自力で痰(たん)を排出できる。
5.箸を上手に使える。

解答

3.身体の痛みがわかる。

解説

Cさんは筋萎縮性側索硬化症の診断を受けてから5年が経過しており、運動神経の障害が高度に進行していると考えられます。
1.(×)嚥下機能が障害されており、誤嚥のリスクが高いと考えられます。
2.(×)構音障害をきたしており、明瞭に話すことはできないと考えられます。
3.(○)筋萎縮性側索硬化症が進行しても、体性感覚は残存するため、身体の痛みは分かります。
4.(×)自力での痰の排出は困難です。
5.(×)箸の使用は早期から困難になります。

問題2

法定後見制度において、成年後見人等を選任する機関等として、正しいものを1つ選びなさい。

1.法務局
2.家庭裁判所
3.都道府県知事
4.市町村長
5.福祉事務所

解答

2.家庭裁判所

解説

法定後見制度は、認知症などで本人の判断能力が不十分になった場合、後見人・保佐人・補助人(本人の判断能力に応じて後見・保佐・補助の3類型がある)を決定して保護や支援を与えるものです。後見開始の審判は請求権者(本人、配偶者、4親等内の親族など)の請求に基づいて行われ、成年後見人の選任は家庭裁判所の職権により行われます。
よって、1.(×)、2.(○)、3.(×)、4.(×)、5.(×)、となります。

問題3

次のうち、ノーマライゼーション(normalization)の原理を盛り込んだ法律(いわゆる「1959年法」)を制定した最初の国として、正しいものを1つ選びなさい。

1.デンマーク
2.イギリス
3.アメリカ
4.スウェーデン
5.ノルウェー

解答

1.デンマーク

解説

ノーマライゼーションは、障害を抱えていても健常者と同様に尊重され、差別されることのない共生社会の実現をめざす理念で、デンマークのニルス・エリク・バンク=ミケルセンにより初めて提唱されました。その後、同国の「1959年法」(知的障害者福祉法)にノーマライゼーションの理念が盛り込まれ、それをスウェーデンのベングト・ニィリエが紹介したことなどを端緒として、世界中に広まっていきました。
よって、1.(○)、2.(×)、3.(×)、4.(×)、5.(×)、となります。

問題4

次の記述のうち、障害を受容した心理的段階にみられる言動として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.障害があるという自覚がない。
2.周囲に不満をぶつける。
3.自分が悪いと悲観する。
4.価値観が転換し始める。
5.できることに目を向けて行動する。

解答

5.できることに目を向けて行動する。

解説

障害受容のプロセスは「ショック期→否認期→混乱期→努力期→受容期」の順で進むとされています。
1.(×)障害の自覚がないことは、ショック期または否認期に該当します。
2.(×)周囲に不満をぶつけることは、怒りや悲しみが自分の外へ向かう混乱期に該当します。
3.(×)自分が悪いと悲観することは、怒りや悲しみが自分の内へ向かう混乱期に該当します。
4.(×)価値観が転換し始めることは、努力期に該当します。
5.(○)受容期には、障害を受け入れ、できることに目を向けて前向きに生きようと行動し始めます。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


介護福祉士の平均年収は?給料を上げる方法や処遇改善の動きも解説!

介護福祉士の平均年収は?給料を上げる方法や処遇改善の動きも解説!

介護福祉士の資格を取得すると、知識やスキルが高まるほか、年収アップにつながるといわれています。介護福祉士の給料事情をはじめ、さらに収入を上げる方法や介護福祉士になるメリット、処遇改善の動きについて解説します。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間の尊厳と自立)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間の尊厳と自立)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【人間の尊厳と自立】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(社会の理解)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(社会の理解)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【社会の理解】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間関係とコミュニケーション)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間関係とコミュニケーション)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【人間関係とコミュニケーション】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【コミュニケーション技術】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

障害のある子どもが日常生活や社会生活を円滑に営めるように、特性に応じて支援することを療育といいます。療育に携わるには、どのような施設で働けばよいのでしょうか。療育の定義、療育を担う施設や職種について解説します。


第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護は、1つの事業所で「通い・訪問・宿泊」の3つのサービスを提供する介護サービスです。この記事では、サービスの特徴や働くメリット・デメリット、向いている人のタイプなど、転職を考えている方に役立つ情報をわかりやすく解説します。


介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナス事情を徹底解説!施設や職種による支給額の違いや、正社員・パート別の支給率、賞与額を増やす方法まで、転職時に確認すべきポイントを紹介。介護業界で働く方や働きたい方必見です!【執筆者:ささえるラボ編集部/コラム・専門家:大庭 欣二】


第155話 「声の大きさ」/ほっこり介護マンガ

第155話 「声の大きさ」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】