■執筆者/専門家
ささえるラボ編集部です。 福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします! 「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。
介護福祉士の平均給与額や平均年収額といった給料事情をはじめ、さらに収入をアップする方法、処遇改善の動きについて解説します。
介護福祉士の平均給与・年収
■【保有資格別】介護職の平均給与・年収額
ー介護福祉士の平均年収は400万円程度
介護職員初任者研修(以下、初任者研修)、介護福祉士実務者研修(以下、実務者研修)を持つ介護職と比べても、介護福祉士のほうが、給与額で約3万円、年収額では30万円以上高くなっています。
なお、国税庁の調査によると、全業種の平均年収額は458万円です。介護福祉士の年収額は、資格がない介護職や初任者研修、実務者研修の資格保有者の平均と比べると高いものの、全業種の平均と比べると、約60万円低いことがわかります。※
※出典:国税庁 令和4年分 民間給与実態統計調査
■【施設のサービス形態別】介護福祉士の平均給与・年収額
介護福祉士の勤務先のなかで最も平均給与額が高いのが、特別養護老人ホーム(特養)で、最も平均給与額が低いのが、通所介護事業所(デイサービス)です。
要介護度が高い利用者が多く、介護福祉士の身体的負担が大きい入居型施設は給与額が高く、デイサービスのように要介護度が低い利用者が多いサービス形態の事業所は給与額が低くなる傾向があることがわかります。
■【勤続年数別】介護福祉士の平均給与・年収額
ー勤続年数別 介護福祉士の平均給与
ー勤続年数別 介護福祉士の平均年収
上記を見ると、介護福祉士の平均給与額は、勤続年数が長くなるにつれてアップしています。毎月の給与額で見ると少しずつでも、年収額で見ると大きな違いがあるのが見てとれます。勤続1年の年収額に比べると、勤続10年では約37万円、勤続20年以上では約100万円高くなっています。
特に勤続20年以上の介護福祉士は、平均給与額38万8,300円、平均年収額465万9,600円と高収入です。背景としては、勤続年数が長くなるにつれて基本給が上がるほか、ベテランになるほど資格手当や役職手当が加算され、給与額が高くなる可能性が考えられます。
介護福祉士が年収を上げるには?
・ほかの施設、事業所に転職する
・同じ職場で長く働く
・管理職になる
・ケアマネジャーになる
■夜勤を増やす
夜勤1回あたりの手当の相場は、3,000円~8,000円程度といわれています。また、介護労働安定センターの調査によると、介護職の1か月あたりの深夜勤務の平均回数は5.2回となっています。月に11回以上の深夜勤務をしていると答えた人も1.6%います。※
※出典:介護路労働安定センター 令和5年度介護労働実態調査 介護労働者の就業実態と就業意識調査 結果報告書
夜勤専門で働く夜勤専従という働き方も選択肢の1つです。夜勤専従の雇用形態は常勤とアルバイト・パートの場合がありますが、いずれも基本給が高めに設定されているため、日勤中心に働く介護福祉士と比べると給与額が高くなることが多いでしょう。
日勤で働きながら月に数回の夜勤をこなす働き方だと、生活リズムが乱れて不眠に悩む人もいますが、夜勤のみで働く夜勤専従だと、生活リズムが崩れにくいというメリットもあります。
■ほかの施設、事業所に転職する
ただし、デイサービスには要介護度の低い利用者が多く、夜勤がないという特徴があり、一方の特養には要介護度の高い利用者が多く、基本的には夜勤も回ってきます。給与額だけで判断せず、自分に合ったサービス形態を選ぶことが大切です。
今もらっている給与額が、仕事内容や仕事量、自分のスキルに見合っていないと感じる場合は、同じサービス形態で、より条件の良い施設・事業所を探すのも1つの方法です。特に大規模な法人やキャリアアップ制度の整った施設・事業所は、給与額が高く、入職後も昇給しやすい傾向があります。十分な経験・スキルと介護福祉士の資格があれば、そのような好条件の施設・事業所で採用される可能性は十分にあるでしょう。
■同じ職場で長く働く
今勤務している施設・事業所に定期昇給の仕組みがあり、働く環境や人間関係に満足している場合は、そのまま働き続けるのも選択肢の1つです。
■管理職になる
厚生労働省の調査によると、介護施設・事業所の管理職(月給・常勤)の平均給与額は35万6,570円です。一方、介護福祉士(月給・常勤)の平均給与額は33万1,080円であり、介護福祉士が管理職になることで2万円以上給与がアップする可能性があることがわかります。※
※出典:厚生労働省 令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果
管理職になるための要件は、サービス形態や施設・事業所の規定によって異なります。介護福祉士の資格を持っていることを要件にしている施設・事業所も少なくありません。介護福祉士は、管理職にチャレンジしやすい立場といえるでしょう。
ただし、勤務している施設・事業所で管理職を目指す場合、前任者の退職や異動などによってポストが空くのを待つことになるため、時間がかかるかもしれません。管理職を募集しているほかの施設・事業所に転職するのも1つの方法です。
■ケアマネジャーになる
居宅介護支援事業所や介護施設などで働くケアマネジャーは、要介護者が適切な介護セービスを受けられるようにケアプランを作成して関係各所との連絡・調整を行います。ケアマネジャーになるには、医師、看護師、社会福祉士、介護福祉士などの実務経験を5年以上積んだうえで、介護支援専門員試験を受けて合格する必要があります。
介護支援専門員は難関資格ですが、介護福祉士としての経験が5年以上ある人は受験要件を満たしているため、ケアマネジャーを目指すことは現実的な選択肢といえます。ケアマネジャーは、要介護者やその家族からの相談に対応する機会も多く、介護福祉士としての経験や知識を存分に活かせる仕事です。また、デスクワークが中心なので、長年介護職を続けて腰を痛めた人や体力面で限界を感じる人にとってもおすすめの職種といえます。
介護福祉士の魅力・メリット
・年齢に関係なく長く働ける
・リーダーや管理職になりやすい
・転職活動で有利になる
■専門的な知識・スキルが身につく
介護福祉士の資格取得後は、介護職としての技術力が高まり、利用者により高いケアやサービスを提供できるようになります。また、職場のほかの職員や上司からの評価が上がり、利用者やそのご家族からはより信頼されるようになるでしょう。利用者や家族から相談を受けた際に、専門的な観点から自信を持ってアドバイスできるようになるのもメリットです。
■年齢に関係なく長く働ける
また、多くの施設・事業所が人手不足に悩んでいるという背景事情もあって、介護業界では、体力とやる気さえあれば、年齢に関係なく活躍できます。60代以上の介護職も少なくありません。キャリアのある介護福祉士であれば失業するリスクも低いため、本人が望む限り、長く仕事を続けることができるでしょう。
■リーダーや管理職になりやすい
勤務している施設・事業所で経験や人柄を認められれば、所長や施設長といった管理職になれるチャンスもあるかもしれません。
■転職活動で有利になる
また、介護施設・事業所は全国にあり、どの地域でも介護福祉士のニーズは高いため、別の地域に引っ越した場合も転職先に困るリスクは低いでしょう。
介護福祉士の年収は今後上がる?
■介護職員処遇改善加算・特定処遇改善加算とは
一方の「特定処遇改善加算」とは、経験や技能を持つ介護職員の処遇改善のための制度で、2019年に始まりました。主に勤続10年以上の介護福祉士を基本の対象としていて、「介護職員処遇改善加算」と同様に、要件を満たした施設・事業所には加算金が支給されます。 いずれの加算制度も、現在は新しい加算制度に一本化されています(下記参照)。これらの支援制度の影響で、近年、介護職の平均給与額は上昇傾向にあります。
■2024年に、介護職員等処遇改善加算に一本化
「介護職員等処遇改善加算」には加算Ⅰ~Ⅳまでの区分があり、それぞれに要件と加算率が定められています。要件は、「キャリアパス要件」「月額賃金改善要件」「職場環境等要件」の3種に大きく分けられます。多くの要件を満たすほど、加算率は高くなる仕組みです。
加算金は、基本的には基本給や一時金として介護職員に配分するものとされており、特に経験・技能のある職員に重点的に支給することが求められています。ただし、施設・事業所の判断によっては介護職員以外の職員にも柔軟に配分することができます。
■介護福祉士の年収は今後も上がる見込み
国が「介護職員等処遇改善加算」の加算金を技能のあるベテラン職員に重点的に配分するようにと推奨していること、介護福祉士のニーズや社会的地位が高まっていくことを考えると、介護職のなかでも、特に介護福祉士の年収は上がりやすいかもしれません。
介護福祉士が条件の良い職場を選ぶポイント
・資格手当の有無や金額
・処遇改善加算を受けているか
■法人の規模
ただし、全国各地に施設・事業所を展開している大手の法人に転職すると、遠方や希望していないサービス形態の施設・事業所に転勤になる場合もあります。
■資格手当の有無や金額
ただし、手当の有無や金額は、施設・事業所によって異なります。経営母体である法人の規模が大きいほど、資格手当の額も高くなる傾向があります。介護福祉士の年収は資格手当の金額で左右されるので、転職活動をする際には、気になる施設・事業所の資格手当の金額をチェックしましょう。
これから介護福祉士を目指す人は、気になる施設・事業所に資格取得支援制度があるかどうかも確認するとよいでしょう。資格取得にかかる費用が支給される、試験の勉強会や講座が開催されるなど、内容は職場によってさまざまですが、費用の補助があれば自分で負担する額が減るうえ、資格にチャレンジしやすくなります。
■処遇改善加算を受けているか
ただ、配分方法や金額は施設・事業所によって異なります。面接や内定者面談のときに、加算を受けているかどうかや、どのような方法で配分されているかを確認するとよいでしょう。
まとめ:介護福祉士は介護職のなかでは高収入。年収500万円以上を目指すことも可能
介護福祉士になると、資格手当が加算されて年収額が上がるだけでなく、スキルが高まる、管理職になりやすくなる、転職で有利になるといったメリットを得ることもできます。まだ介護福祉士の資格を持っていない人は、年収アップのためにも、ぜひ取得を検討してみましょう。
■あわせて読みたい記事
介護福祉士国家試験の「パート合格」導入|仕組みやメリット・デメリットについて専門家が解説します! | ささえるラボ
https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/12322024年9月、厚生労働省の検討会から介護福祉士の国家試験を3つのパートに分け、合格基準を満たしたパートは翌々年まで受験を免除するという「パート合格」の仕組みを導入すると発表しました。働きながら取得する人たちへの負担軽減が期待される一方で、介護福祉士の価値が下がる、質が下がるといった心配の声も…。この記事では専門家の方にパート合格での変更点を解説いただいたあと、メリット・デメリットについても説明いただきます!【執筆者/専門家:脇 健仁】
介護福祉士とは?|資格の取得方法や試験の概要、仕事内容について解説 | ささえるラボ
https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/936[2024年9月更新]介護現場で介護のプロとして活躍する介護福祉士。介護職の資格としては唯一の国家資格で、取得すると介護の知識が身につくだけでなく、就職・転職をするうえでも有利になります。資格の取得方法や仕事内容など、介護福祉士を理解するための基礎知識を紹介します。【執筆者:ささえるラボ編集部】
ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!
「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。