本日のお悩み
福祉・介護業界でテレワークは可能でしょうか?在宅勤務の普及状況や、実施している職種があれば教えてください。
福祉・介護業界のテレワークって?
■まだまだ福祉・介護業界のテレワーク普及には伸びしろがある
国土交通省が令和5年度に行った調査によると、産業全体で約25%の人がテレワークでの勤務をしていることがわかります。
一方で、同調査の医療・福祉業界だけで結果を見ると5.8%と全産業の平均値と比較してテレワークを実施している人の割合は大幅に少ないことがわかります。※
出典:国土交通省 令和5年度 テレワーク人口実態調査-調査結果-
■人材不足の介護業界にとってテレワークの導入は重要
そのような状況で、介護業界が人材を確保するためには、通勤時間の短縮が行える・ライフワークバランスにあわせた働き方ができるなどのメリットがあるテレワークを可能な限り導入していく必要があります。
一方で、人の生活を支える仕事であるからこそ、遠隔で間接的なテレワークでは対応しきれない業務があることも事実です。
では、福祉・介護業界ではどのような職種でテレワークが可能なのでしょうか。
出典:厚生労働省 介護人材確保に向けた取組
在宅勤務は今でもあります。これからは増えていくでしょう!
■執筆者/専門家
外資系コンピューター会社の営業、父親が営む会社の経営見習いを経て、2002年に35歳で福祉の世界に入り、14年間で2つの社会福祉法人の経営に携わる。 新規事業立ち上げ・組織づくり・職員育成・労働環境改善を行い、職員の労働満足度を向上させ、離職率の劇的低下を実現する。
■在宅勤務が可能な福祉・介護の仕事
1つは、「訪問介護」です。訪問介護は事務所に全く寄ることなく、自宅と訪問先だけの勤務を成立させている職場が多いです。そこでは、スマートフォンなどを活用し、記録や連絡業務の簡素化・効率化しを行っています。そしてこれらは勤務者の負担の軽減に繋がっています。
具体的には、訪問介護では従来、事業所に出勤後、利用者さんの自宅を訪問、そして再度事業所に寄ってから退勤という流れでしたが、その負担を減らすことができています。
もう1つは、皆さんがイメージする完全に自宅からの勤務です。自宅から勤務している職種の主な例は以下の通りです。
・経営者
・事務職(経理、財務、人事etc.)
・人材採用関連(面接、研修)
他にも、職種にかかわらず事業所内の会議をオンラインで実施したり、利用者さんの情報共有をオンラインで行っている事業所もあります。
近年、オンラインを使ったコミュニケーションツールの進化は目覚ましいものがあります。リアルに会わずとも、質の高いサービスを提供することが可能となる職種も多くあるのです。
■IT化、ICT化が進むと福祉・介護のテレワークは増える?
国土交通省の調査でも情報通信業のテレワーク率は70%を越えているため、福祉・介護の業界においてもこの職種はテレワークが可能と言えるでしょう。※
また、他との差別化を図るうえで、ホームページやパンフレットのデザインの専門家を配置する職場も出てきました。これからは、福祉・介護業界の中でも、そのような職種が在宅で活躍する業界へと進化していくと思います。ご質問者様の持つ資格やご希望の仕事によっては、上記のような仕事も視野に入れられてはいかがでしょうか。
出典:国土交通省 令和5年度 テレワーク人口実態調査-調査結果-
最後に:福祉・介護の仕事でテレワークは可能!事業所も導入の準備をしましょう
さらに、事業所側はテレワークの導入にあたってセキュリティ対策や従業員へのマニュアル作成が必要となります。厚生労働省が公開している「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」などを参考に自身の事業所でテレワークの導入が可能かどうか検討してみてください。
■あわせて読みたい記事
介護業界のIT化・ICT化が進まないのはなぜ?導入のメリットも紹介! | ささえるラボ
https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/824[2024年6月更新]近年介護業界においてもIT化、ICT化が求められています。しかし、いまだに印鑑・紙文化が根強く残る介護業界。なぜIT化が進まないのでしょうか?介護業界のIT・ICT化が遅れている4つの理由と、その先にある未来について解説します。(執筆者/専門家:大庭 欣二)
介護業界に踏み出そう!意外と知らない業界の魅力を徹底解説! | ささえるラボ
https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1154日本の高齢化に伴って、高齢者への支援のニーズは年々高まっています。介護業界で仕事をしたいけど、実際どんな業界なんだろう?とお考えの方へ。この記事では「簡単」かつ「わかりやすく」介護業界を紹介します!介護職・ヘルパーに転職をしたい方、これから働くか迷っている方、まだ興味はうすいけれど業界について知りたい方は、ぜひお役立てください!
福岡福祉向上委員会 代表