第32回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(障害の理解)

第32回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(障害の理解)

第32回 介護福祉士国家試験の試験科目【障害の理解】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

第32回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(障害の理解)

問題1

ICIDH(International Classification of Impairments,Disabilities and Handicaps:国際障害分類)における能力障害として、適切なものを1つ選びなさい。

1.日常生活動作(Activities of Daily Living:ADL)の障害
2.運動麻痺
3.失語
4.職場復帰困難
5.経済的不利益

解答

1.日常生活動作(Activities of Daily Living:ADL)の障害

解説

1.(○)日常生活動作(ADL)の障害は、能力障害(能力低下)に分類されます。
2.(×)運動麻痺は、病気や変調により生じる障害であり、機能・形態障害に分類されます。
3.(×)失語は、病気や変調により生じる機能の喪失であり、機能・形態障害に分類されます。
4.(×)職場復帰困難は、能力障害や機能・形態障害により生じる不利益であり、社会的不利に分類されます。
5.(×)経済的不利益は、能力障害や機能・形態障害により生じる収入低下であり、社会的不利に分類されます。

問題2

「障害者差別解消法」に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

(注)「障害者差別解消法」とは、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」のことである。

1.法の対象者は、身体障害者手帳を持っている人である。
2.合理的配慮とは、全ての障害者に同じ配慮をすることである。
3.共生社会の実現を目指している。
4.障害者は、合理的配慮の提供に努めなければならない。
5.障害者差別解消支援地域協議会は、民間事業者で組織される。

解答

3.共生社会の実現を目指している。

解説

1.(×)身体障害、知的障害、精神障害(発達障害を含む)、その他の心身の機能障害を有する人が対象となります。
2.(×)合理的配慮とは、個々の障害特性や状況に応じて異なる配慮をすることです。
3.(○)ノーマライゼーションの考え方を基盤として、すべての人が差別なく尊重し合い、共生する社会の実現を目的としています。
4.(×)合理的配慮の提供に努めなければならないのは、障害者ではなく事業者です。
5.(×)障害者差別解消支援地域協議会は、国および地方公共団体により設置されています。

問題3

制度化された地域の社会資源として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.家族会が行う悩み相談
2.近隣の住民からの善意の声かけ
3.同居家族が行う身の回りの介護
4.コンビニエンスストアによる見守り
5.民生委員が行う相談・援助

解答

5.民生委員が行う相談・援助

解説

民生委員が行う相談・援助は、公的な制度に基づいた社会資源(フォーマルサービス)です。
その他の選択肢は、公的には制度化されていない社会資源(インフォーマルサポート)となります。
民生委員は民間のボランティアという立場ではありますが、民生委員法によって制度化されていることに注意します。
よって、1.(×)、2.(×)、3.(×)、4.(×)、5.(○)、となります。

問題4

Fさん(26歳)は重度の知的障害があり、施設入所支援を利用している。
次のうち、Fさんが地域移行するときの社会資源として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.ケアハウス
2.共同生活援助(グループホーム)
3.自立支援医療
4.精神科病院
5.同行援護

解答

2.共同生活援助(グループホーム)

解説

1.(×)ケアハウスは老人福祉施設であるため、60歳未満のFさんは入所対象外です。
2.(○)共同生活援助(グループホーム)では、夜間や休日に共同生活を行いつつ生活上の援助を受けることができ、Fさんが地域で暮らしていく上で最も適切な社会資源だといえます。
3.(×)自立支援医療は、身体障害や精神障害を対象として、治療に要する医療費を軽減する公費負担医療制度です。
4.(×)精神科病院に通院する可能性もありますが、地域移行する際の社会資源として最も適切とはいえません。
5.(×)同行援護は、視覚障害者に対する外出時のサービスです。

問題5

Gさん(56歳、男性)は、糖尿病性網膜症(diabetic retinopathy)に伴う眼底出血を繰り返して、治療を受けていた。
医師から失明は避けられないと説明を受けた。
その後、Gさんは周囲に怒りをぶつけたり、壁に頭を打ちつけたりという行動がみられるようになった。
このときのGさんの障害受容の状況として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.ショックではあるが、不安はそれほど強くない。
2.自分には障害はないと否認する。
3.前向きに自己努力を図ろうとする。
4.否認ができずに混乱する。
5.新しい価値観や役割を見いだす。

解答

4.否認ができずに混乱する。

解説

障害受容のプロセスには、ショック期、否認期、混乱期、努力期、受容期の5段階があります。

1.(×)Gさんは事態を理解することはできており、ショック期には該当しません。
2.(×)否認期には、「すぐに治る」「障害はない」などと自らの障害を頑なに認めようとしません。
3.(×)努力期には、様々なきっかけをとらえて、病気や障害に負けず生きようと前向きになります。
4.(○)Gさんの状況は混乱期に該当します。混乱期には、行き場のない怒りや悲しみ、抑うつなどが現れます。
5.(×)受容期には、自身の障害をポジティブにとらえられるようになります。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


介護福祉士の平均年収は?給料を上げる方法や処遇改善の動きも解説!

介護福祉士の平均年収は?給料を上げる方法や処遇改善の動きも解説!

介護福祉士の資格を取得すると、知識やスキルが高まるほか、年収アップにつながるといわれています。介護福祉士の給料事情をはじめ、さらに収入を上げる方法や介護福祉士になるメリット、処遇改善の動きについて解説します。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間の尊厳と自立)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間の尊厳と自立)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【人間の尊厳と自立】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(社会の理解)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(社会の理解)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【社会の理解】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間関係とコミュニケーション)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間関係とコミュニケーション)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【人間関係とコミュニケーション】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【コミュニケーション技術】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】