マイナビ福祉・介護のシゴト
女性だらけの介護の仕事、職場の嫌がらせに耐えられません

女性だらけの介護の仕事、職場の嫌がらせに耐えられません

【回答者:大庭 欣二】「大人の振る舞い」を演じてみてはいかがでしょうか。


本日のお悩み

コロナで突然仕事を休んでしまいました。
出勤後、みんなに「すみません」と言わなかったことが原因で、クリスマス会の出し物の時に、施設長さんと事務の人が、コソコソ話している姿を見てしまいました。
また、着替えている時に、主任に電気を消されたりします。
なんの嫌がらせなのか分かりませんが、凄く嫌でした。

女性だらけの仕事で、5年目になります。私は逃げずにこの仕事を続けて行きたいのですが、言いたい事が言えません。
もし言ったら、何を言われるのか分からないのと、だったら先に言ってよなどと言われるかもしれないと思うと人間が怖いです。

「大人の振る舞い」を演じてみてはいかがでしょうか。

コロナであったり、職場での嫌がらせであったり、辛い経験や思いをされたのですね。
心中穏やかでないことは文章から伝わってまいります。

ご質問の文章からだけでは、すべてを理解しての回答とは言えませんが、このような考え方もあるということをお伝えいたしますね。

大人の振る舞いをしてみましょう

読ませていただく範囲では、周りの皆さんの振る舞いは少し幼稚な感じがいたしますね。子どものいじめのような雰囲気も感じます。それに対し、徹底的に「大人の振る舞い」を演じてみてはいかがでしょうか。

「コロナで突然休んだ」という行為のあとは、「素直に迷惑をおかけしました。と頭を下げる。」等の相手の心に寄り添った対応をしてみる。周りの環境が良くなくて、それがゆえに「すみません」と発せられなかったにしても。それでも、自分自身だけはしっかりと大人の振る舞いを行い続ける。その際の周りの反応をしっかりと観察し、確認してみてください。
自分を変えることによる、相手の変化を確認するわけです。

ご質問者さんが大人の振る舞いをし続けることで、周りの子供じみた対応が変わるかどうか。
もし、それで周りが変わったのであれば、その振る舞いを続けてみてはいかがでしょうか。

自分の対応を変えることで起こる変化

コミュニケーションとは不思議なもので、こちらが「負」のオーラを発すれば、相手も「負」で返してくることも多々あります。大人の振る舞いを演じながら、相手の気持ちに寄り添うことで、ご質問者さんから発せられる「負」のオーラは消えていくと思います。

ところが、どんなにご自身を意識的に変えても、何も変わらない場合もあります。
その要素は「職場環境」「経営体質」「お局様の存在」などなど、多岐にわたります。
一個人の努力ではどうしようもないケースも多々あります。

転職は自己実現のための選択肢

そのときはどうするのか?
私は職場を変わるという選択をしてもよいと思います。
それは決して「逃げる」のではなく、「自己実現のための選択」です。
そして、選択された先で「大人の振る舞い」を続けられ、「大人の職場」を創り上げる方が賢明な選択かもしれません。「大人の振る舞い」は演じ続けることで、しっかりと身につき、周りに拡がっていくこともありますからね。

介護という尊い仕事に、しっかりと注力できる環境で働けるようになることを切に願っています。

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

毎年冬~春にかけて花粉症に悩まされる方も多いのでは。介護施設でもその悩みは同じはずです。この記事では、花粉症に関する基本的な事項を確認し、花粉症で悩む利用者さんに施設ができる対策方法を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】