マイナビ福祉・介護のシゴト
利用者優先で職員を大切にしない経営者。そんな施設に転職しないためには?

利用者優先で職員を大切にしない経営者。そんな施設に転職しないためには?

【回答者:大庭 欣二】当たり前に職員さんを大切に考える事業所は増えています!


本日のお悩み

障害者施設で働いています。
利用者から髪を引っ張られたり、怪我をさせられたりしても、「利用者は弱い立場だから、利用者の人権を守ろう、利用者が手を出すのは介助者の支援が悪い」という上司や経営者の考え。
職員にだって人権はあるし、利用者だって気持ちの振り幅があるから、介助者のせいとも一概に言えません。
利用者ばかり優先して職員を大事にしない、経営の仕方に納得がいきません。
人員不足で休憩時間もろくに取れないのに、人は募集しても来ません。
離職者が多いのに、なぜ離職が多いのかということに目を向けない経営者。

どこの施設も似たりよったりなのでしょうか?
転職する時にこういう施設に入らないようにするにはどうしたらいいですか?

相談者:煎茶 さん

当たり前に職員さんを大切に考える事業所は増えています!

大変な思いをされながら、お仕事をされているのですね。
おっしゃる通り、利用者さんにも人権はありますが、職員さんにも人権はあります。
確かに、ひと昔前はご質問者さんの働かれているような福祉事業所が当たり前に存在していた気がします。

厚労省:ハラスメント対策マニュアルを参考に

ところが、ここ10年くらいで福祉現場における利用者さんからのハラスメント(含む暴力)への考え方は、大きく変わり、国を挙げて対応がすすんでいます。
2019年には厚生労働省から「介護現場におけるハラスメント対策マニュアル」も出されています。
厚労省のホームページからダウンロードできますので、参考までに読まれてはいかがでしょうか。

ここでいう「ハラスメント」とは、セクシャルハラスメントや身体的暴力、精神的暴力も指しています。
「介護現場における」とありますが、障がい者支援事業所でも活用できることが満載です。
ここには「職員が安心して働くことのできる職場環境・労働環境を整えることが必要不可欠です。」と謳ってあります。

職員の人権を守ることは経営者の責務

職員さんを守ることも、経営者の責務です。
それを行わなければ、人材は流出し続けていくでしょう。
そして、その皺寄せは人不足の現場で働く職員さんに及び、利用者さんの生活の低下につながるという、悪循環に陥ります。
「利用者さんの人権を尊重しながら、職員の人権を守る。」
これを両立することは、決して難しいことではありません。

現に、多くの福祉事業の経営者の皆さんはそれを実現させています。
決して暴力を振るう利用者さん、暴力を振るわれた職員さんだけの問題として捉えるのではなく、組織を挙げて、アセスメントを行い、対応を考え、実施する。
これが基本だと思います。

自分の五感をフルに使って、事業所を見てみましょう

では、このような事業所さんに巡り合う、就職するにはどうしたらよいのか?
逆に、職員さんを大切にしない事業所さんに入らないためにはどうしたらよいのか?

まずはご自身の「事業所を評価する力」を養うことだと思います。
たくさんの事業所さんとの接点を持ち、経営者さんや職員さんとたくさん話しをし、実際に見学や自主実習などで職場に触れてみてはいかがでしょうか。
人の評判だけ、面接時の面接官の言葉だけでは得られない情報が、しっかりと入ってくることと思います。
その際は、自分自身の五感をフルに活用してみてください。

障がい者福祉関連の求人はこちら

最後に

そして、「職員さんが活き活きと働いているな」「利用者さんの尊厳もしっかりと守られているな」という職場と巡り合ったら、最終的にはご自身の判断で、職場を決められることをお勧めします。
「自分自身で決める」という行為が、これからの働き方や生き方にも関わってくるのではと思います。

介護の求人を探す

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連するキーワード


介護のお悩み 介護職の転職

関連する投稿


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

「人見知りだけど介護職に挑戦したい!」「介護職はコミュニケーションが多いから人見知りだとできないんじゃないの?」この記事では、そのような悩みを抱える方に介護現場で人見知りを克服しながらコミュニケーションをとるポイントを紹介します!そもそもなぜ人見知りは起こるのか…根本から解決していきましょう!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職はよく「楽すぎる」と言われることがあります。実際はどうなのでしょうか。この記事では、介護職が楽すぎると言われる理由や、介護業界の実態、働きやすい施設の選び方やサービス別の特徴を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】