マイナビ福祉・介護のシゴト
介護の仕事にやりがいを感じていたのに、コロナに感染…復帰を迷っています

介護の仕事にやりがいを感じていたのに、コロナに感染…復帰を迷っています

【回答者:伊藤 浩一】ワクチン接種の動向を確認してから行動しても遅くありません!


本日のお悩み

介護の仕事をして3年ほど経ちます。
まだ介護職初心者であり、日々勉強しながら働いていますが、非常にやりがいを感じていました。
今後もずっとこの仕事を続けるつもりでいました。

しかし、新型コロナが流行りだし、施設でクラスターが発生してしまいました。
お客様も次々と感染し、職員も感染し、人手不足の中、何とかしなければと必死に働きました。
PCR検査も数日に一度行い、陰性の度に安堵し、仕事に励むという日々でした。

ある日、私も発熱してしまい、コロナに感染してしまいました。そこでハッとしました。
私の子供たち、家族の存在。子供たちは学校を長期間休まざるを得なくなり、さらにコロナに感染。
主人も、主人と一緒に働いていた人までも長期間休むことになりました。

それにも関わらず誰にも責められることなく、謝らなくて良いと家族には言われましたが、頑張ってやってきたつもりだったのに、家族を大変なことにさせてしまいました。
現在、職場を休んでいますが、復帰を見送っています。
また同じことに家族をさせたくありません。

主人の職場からも、私が介護職に復帰することを心配されております。
幸い、主人の給料でもなんとか生活できる為、このまま専業主婦に戻ろうかと思っています。
介護の仕事をもっとしたかったのに、という思いも私の中にあり、葛藤と諦めが混じってしまっています。
私にできることは何でしょうか。

相談者:さより さん

ワクチン接種の動向を確認してから行動しても遅くありません!

ご質問ありがとうございます。

本当にたいへんな思いをされましたね。
必死にご入居者を支え、まもりながらも、ご自身が感染されてしまった時は、ご家族のことも含めどれだけ悔しく辛い思いをされたか、想像を絶するものと思います。

介護業界だけでなく日本全体、強いては世界中が新型コロナウイルスにより多大な経済的・精神的打撃を受け、1年半がたった今も先行きが不透明な状態です。
その最中、介護の仕事に非常なやりがいを感じて人手不足の中でも頑張っていた。

そして、クラスターの対応、ご自身の感染が重なりご家族の心配があっても尚、介護の仕事をもっとしたかったと悩まれる質問者さんに私は、感謝と尊敬の念でいっぱいです。

ワクチン接種が済んでから、復帰を検討しませんか?

さて、ご質問の件、結論です。
高齢者施設のワクチン接種が済んでから復帰を検討されてはいかがでしょうか?

おそらく質問者さんが復帰を見送られている事業所さんは、今もたいへんな状況でご利用者さんの支援を継続されていることだと思います。
しかし、質問者さんが介護初任者から勤務スタートしたにも関わらず、やりがいを感じて仕事ができるまでに至ったには、きっと研修制度や職員のサポート体制がしっかりされている素晴らしい事業所さんであることも推測できます。

もちろん、一日でも早く質問者さんが復帰してくれたら事業所さんはどんなに助かるか計り知れません。
でも、ご家族の思いをないがしろにしてまで復帰をお願いすることはないと考えます。
それは一時的なことであり、将来的なことを考えたら、ご家族も納得された状態で復帰していただくことがとても重要だとお勤めの事業所さんもしっかり理解されているのではないでしょうか?

慌てず、長期的な目線で

ワクチン接種は2月の医療従事者を皮切りに4月から高齢者施設を優先上位と位置づけスタートしています。
高齢者施設のどの分野から接種するかは行政の判断ですが(私の住む市は、グループホームからでしたが、お隣の市は老健からでした)、その事業所に勤務する職員も優先して接種することとなっています。

このお悩み相談の回答が世に出る頃には、もしかすると大半の高齢者施設は接種完了しているかもしれません(願いも兼ねてですが・・)。
ワクチンは既に先行しているイギリス、イスラエル、アメリカから70〜80%程度予防することができるとのデータが報告されています。

変異株についてはまだ明確なデータはありませんが、今慌てて行動をとるより、ワクチン接種完了した後の方が、質問者さんはもちろん、ご家族の納得も得て一歩踏み出せると考えます。

まずはご家族を大切に

今回のご質問者さんの熱い想いに同じ介護従事者として心動かされました。
しかし、まずはご家族を優先し、大切にしてください。

質問者さんが熱意をもって支えたいと思っているご利用者さんも、きっと皆さんが口を揃えて「家庭を大切に」とお話されると思いますよ。

介護の求人を探す

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連する投稿


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

「人見知りだけど介護職に挑戦したい!」「介護職はコミュニケーションが多いから人見知りだとできないんじゃないの?」この記事では、そのような悩みを抱える方に介護現場で人見知りを克服しながらコミュニケーションをとるポイントを紹介します!そもそもなぜ人見知りは起こるのか…根本から解決していきましょう!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


第146話 「寝坊の代償…?」/ほっこり介護マンガ

第146話 「寝坊の代償…?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】