マイナビ福祉・介護のシゴト
特養、老健…自分がどこに向いているのか分かりません。向いている人の特徴は?

特養、老健…自分がどこに向いているのか分かりません。向いている人の特徴は?

法人や会社の理念で選ぶ方法も「あり」だと思います。


本日のお悩み

グループホームに向いている人、デイに向いている人、、などその職員の普段の利用者さんとの接し方や仕事のやりかたで分かるものなのでしょうか。

私は介護士2年目で、これから自分がどういう介護をしていきたいのかまだ定まっていなくて、迷っています。
今働いているところにはないのですが、特養や老健、有料など他の施設も将来的には検討したいです。
ただ、自分がどこに向いているのか分かりません。

代表的なものだけでもいいので、向いている人の特徴や求められることなどがあれば教えてください。

法人や会社の理念で選ぶ方法も「あり」だと思います。

ご質問ありがとうございます。
自分はどの分野で働くことが向いているのか?デイサービスなのか?訪問介護か?施設サービスなのか?種別がたくさんあるしホント迷いますよね。

どんな性格の人がどんな分野が良いか?
「デイサービス」と「訪問介護」についてはこちらでお答えしましたので参考にしてください。

さて今回は、特養と老健について向いている人の特徴や求められていることをご紹介します。

特別養護老人ホームに向いている人の特徴

特養(特別養護老人ホーム)は、介護老人福祉施設とも呼ばれ、主に社会福祉法人が運営する施設です。

ご入居の対象となる方は、65歳以上で要介護3~5の認定を受け(平均介護度4以上)、自宅での介護が困難な方となります。
また、社会福祉法人が運営する特徴として低所得者の受け皿としての役割も持ち、緊急性の高い方の入居が優先となります。

施設が自宅(ホーム)となりますので、施設でも住み慣れた自宅を感じられるよう入居者やご家族の心に寄り添った支援(環境整備や思いの実現等)を行える人材が求められるでしょう。
また、看取り介護や重度の要介護者への支援などの専門的スキルも必要となります。

「特別養護老人ホーム(特養)」の求人を見る

老人保健施設に向いている人の特徴

老健(介護老人保健施設)とは、入居者の家庭復帰をサポートする一時的な介護施設です。
入所期間は、基本的には3ヶ月を目安とし、その期間内に本人に対してのリハビリや家族介護指導も合わせて行います(平均介護度3程度)。

そのため、求められる人材としては、退所後の生活をイメージし、在宅復帰のために必要な支援を多職種と連携して行える人材となります。
実はこのイメージすることが難しいのです。

なぜならバリアフリーである施設の中でどんなにスムーズな生活ができたとしても実際の生活では意味がないからです。
例えば、施設の機械浴で入浴されていた方が、次の日、自宅の浴槽で入浴できますでしょうか?
また、在宅に戻れば、ご飯も自分で作らなければばらないかもしれませんし、家族が食事を用意する場合には食形態(ご飯の柔らかさやおかずの刻み具合等)を指導しなければならないかもしれません。
このような課題を解決するために家屋調査が業務にあるのも特徴的ですね。

「介護老人保健施設(老健)」の求人を見る

続いて有料老人ホーム・・といきたいところですが、長くなってしまいますので、代表的な2施設を紹介させていただきました。
ご参考にしてください。

法人や会社の理念で選んではいかがですか?

さて、最後にちょっと視点を変えたアドバイスもお伝えします。
種別で選ぶのではなく、法人や会社の理念で選んではいかがですか?

例えば、自動車会社に就職を考えた際、トヨタかホンダかスズキかマツダか?みたいな感じになりますよね。
自動車会社という枠組みは一緒ですが、その会社の理念やスタイルは違いますので、「自分が魅力を感じる会社」という視点で考えるのではないでしょうか?

介護業界、実は、特養、老健、デイサービス、訪問介護などすべての種別を総合的に経営している会社、法人も多いです。

そのため、自分は特養希望で入社したとしても、老健や、デイサービスに配置転換なんてことも十分に考えられます。

社会に対応し、変革し続けられる職場を

今の若い世代は就職先の選択理由としてSDGs(国連の定める持続的な開発目標)に対する企業の活動をポイントにしているそうです。
つまり、社会背景にアンテナを張り、変わることのできる企業が人気あるということですね。

介護業界に置き換えると、この急速に変化する社会の中で、地域福祉に対する揺るぎない理念と過去にとらわれず変革し続けられる組織風土の法人が、職員の成長を促し、社会貢献度も高く、やりがいを感じられる職場となるのではないでしょうか?

自戒を込めて。ご参考に・・・。

介護の求人を探す

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連する投稿


第151話 「謎の新人?」/ほっこり介護マンガ

第151話 「謎の新人?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

歳を重ねるごとに食事の際、飲み込みに負担を感じるなど、以前とは異なる違和感や、悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。この違和感を放置してしまうと誤嚥に繋がるリスクがあります。この記事では、介護施設や自宅で簡単にできる誤嚥の予防・工夫策を紹介します。【執筆者/専門家:大関 美里】


第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第151話 「謎の新人?」/ほっこり介護マンガ

第151話 「謎の新人?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

歳を重ねるごとに食事の際、飲み込みに負担を感じるなど、以前とは異なる違和感や、悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。この違和感を放置してしまうと誤嚥に繋がるリスクがあります。この記事では、介護施設や自宅で簡単にできる誤嚥の予防・工夫策を紹介します。【執筆者/専門家:大関 美里】


第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】