マイナビ福祉・介護のシゴト
ディスポを着用しない排泄介助、パッド交換で清拭なし…転職先の施設のやり方に戸惑っています。

ディスポを着用しない排泄介助、パッド交換で清拭なし…転職先の施設のやり方に戸惑っています。

【回答者:大関 美里】自分と利用者さんを守るため、正しい感染対策を!


本日のお悩み

質問させて下さい。
認知症対応のグループホームで初日勤務を終えたのですが、
そこでは排泄介助時にディスポを着用しません。
便の量が多ければ使用していました。
今まで働いてきた施設や訪問では排尿・排便関わらずディスポ着用しており
それが当たり前だと思っていたので衝撃を受けました。

パット交換時にも素手で使用済みパットを取り、拭かずに新しいパットを入れていました。
それは、自分たちがトイレに入り用を足した後にトイレットペーパーで拭かないのと同じでは?
と思いますが
施設側は、よほど尿臭や便がすごければ拭くけど・・とのことで、
最近の介護は(掛け持ちしている訪問ではそんなことありませんが)
そういうやり方になってしまったのかと疑問です。
ネット上では素手での排泄介助が推奨されているものもちらほらあり余計に混乱しています。

相談者:さと さん

全国の「介護職員」の求人を見る

自分と利用者さんを守るため、正しい感染対策を!

ご質問、ありがとうございます。

初日の勤務から、すぐに質問を投げかけてくださったあなたは、
しっかり目の前のことを見つめて、やり過ごさずに考えてくださる方なのだろうと想像しています。
ですがそんな質問者さんでも驚いた顔を隠しきれないほどの衝撃と戸惑いだったのではないでしょうか。

戸惑い、お察しします

通常、排泄介助に関わる場合には使い捨て手袋(ディスポ)を使用することは、標準予防策(※)にも決められているように、最低限必要なものです。

高齢者介護施設における感染対策マニュアルの中にもしっかり明記されていますし
「指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準」では、高齢者介護施設における感染管理体制として感染対策委員会を設置する必要があります。
そのため、これまで経験してきた施設では当たり前のことだったのかもしれないですね。

また、新しいパッドへ交換する際に陰部の清拭がないというのも、色々な側面から考えて、なかなか受け止めきれない事実です。

ネット上での素手の排泄介助が推奨されている記事というのも、どうか昔の記事であって欲しいと願います。
もしも「手袋をつけて介助するなんて、利用者の方が嫌がられる」「嫌な気持ちにさせてしまう」といった一見思いやりに溢れることが理由になっているなら、それは危険です。
本当に利用者さんのことを思うならば、「手袋をつけない」と言う選択肢はなくなりますよね。

誰のための手袋か?

利用者さんの尿や便には,一見感染症がない方でも薬剤耐性菌が含まれています。
ノロウイルスなどの消化器症状を起こす病原体も便に排出されて施設内で伝播します。

急性の下痢症状があった場合、衣類を脱ぐまでは気づかない場合もありますよね?
私たち自身も含め、誰が何を保有しているか判別できないのが現実なので、排泄介助に入る前に手袋をつけることが、習慣となるように願います。

コロナ禍での感染防止策は?

一般社団法人共同通信社から発表された介護施設での新型コロナ感染者数は、昨年5月と比較すると約20倍となっています。
非公表とする自治体もあるため、実際の数はさらに多いとみられています。

介護施設内での感染防止策はこれからも一層、必要とされているのを感じます。
いざとなった時には、標準予防策以上の対策が必要です。
このような状況の中で、感染に気づかずスタッフが媒介し取り返しがつかないことにならないように、出来れば早く施設の中で対応について声を上げて頂きたいところです。

最後に

ご質問者さんの考えと体感は正しいです。
どうか現場の中で自信を持って、「標準予防策」と共に感染対策についてのベーシックをご助言下さい。
そうすることで、そこにいる職員さんだけではなく、ご利用者さんは救われることになると思います。

応援しています!
また何かありましたら、質問にきてくださいね!

全国の「介護職員」の求人を見る

介護の求人を探す

この記事のライター

社会福祉士、介護福祉士、認定排泄ケア専門員、排泄機能指導士

関連するキーワード


介護のお悩み 排泄介助

関連する投稿


住居型有料老人ホームでの老老介護|介護職員ができるサポート方法とは?

住居型有料老人ホームでの老老介護|介護職員ができるサポート方法とは?

住居型有料老人ホームなどの介護施設では、夫婦での入居が認められています。長年連れ添った家族と同じ施設に入れることは安心感がある反面、施設に入居をしているにもかかわらず、老老介護になってしまうというリスクもあります。この記事では、夫婦で入居している方に介護職員ができるサポート方法を専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


【介護業界】実はそれ、労働基準法違反かも?!よくある事例を解説!

【介護業界】実はそれ、労働基準法違反かも?!よくある事例を解説!

「訪問ヘルパーの移動時間は業務外?」「アルバイトに有休はない?」実はそれ、労働基準法違反にあたるかも。この記事では、介護業界でよくある労働基準法違反の事例を専門家が解説します!働く人も事業主も知らなかったということがないようにすることで、働きやすい業界を目指しましょう。[執筆者/社労士:山本 武尊]


【スピードと質どっちが大事なの?】介護現場での仕事の効率と業務内容の質に関するお悩みに答えます!(専門家:後藤晴紀先生 回答)

【スピードと質どっちが大事なの?】介護現場での仕事の効率と業務内容の質に関するお悩みに答えます!(専門家:後藤晴紀先生 回答)

「仕事のできる人」この定義はなかなか難しいと思います。スピード重視で業務の質にはこだわらない環境に身を置く質問者。利用者に丁寧なサービスを提供したい!そんな想いがあり、立ち振る舞いや転職をするか否かなど多くの悩みを抱えています。そんな質問者のお悩みに専門家が回答します!(回答者:後藤 晴紀先生)


【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

介護事業者の倒産数が過去最多となったというニュース。超高齢社会の日本においてなぜ、倒産数が増えてしまったのでしょうか。 今後、事業所が生き残るために必要なことを専門家が解説します。 【解説者:後藤 晴紀/介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員・潜水士】


サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議で、話の長い人がいる、話が脱線してしまう等 進行に悩むケアマネさんからのお悩みに専門家が回答します!スムーズな進行のためにすべきことを確認してみましょう。【解説者/専門家:脇 健仁】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】