マイナビ福祉・介護のシゴト
ディスポを着用しない排泄介助、パッド交換で清拭なし…転職先の施設のやり方に戸惑っています。

ディスポを着用しない排泄介助、パッド交換で清拭なし…転職先の施設のやり方に戸惑っています。

【回答者:大関 美里】自分と利用者さんを守るため、正しい感染対策を!


本日のお悩み

質問させて下さい。
認知症対応のグループホームで初日勤務を終えたのですが、
そこでは排泄介助時にディスポを着用しません。
便の量が多ければ使用していました。
今まで働いてきた施設や訪問では排尿・排便関わらずディスポ着用しており
それが当たり前だと思っていたので衝撃を受けました。

パット交換時にも素手で使用済みパットを取り、拭かずに新しいパットを入れていました。
それは、自分たちがトイレに入り用を足した後にトイレットペーパーで拭かないのと同じでは?
と思いますが
施設側は、よほど尿臭や便がすごければ拭くけど・・とのことで、
最近の介護は(掛け持ちしている訪問ではそんなことありませんが)
そういうやり方になってしまったのかと疑問です。
ネット上では素手での排泄介助が推奨されているものもちらほらあり余計に混乱しています。

相談者:さと さん

全国の「介護職員」の求人を見る

自分と利用者さんを守るため、正しい感染対策を!

ご質問、ありがとうございます。

初日の勤務から、すぐに質問を投げかけてくださったあなたは、
しっかり目の前のことを見つめて、やり過ごさずに考えてくださる方なのだろうと想像しています。
ですがそんな質問者さんでも驚いた顔を隠しきれないほどの衝撃と戸惑いだったのではないでしょうか。

戸惑い、お察しします

通常、排泄介助に関わる場合には使い捨て手袋(ディスポ)を使用することは、標準予防策(※)にも決められているように、最低限必要なものです。

高齢者介護施設における感染対策マニュアルの中にもしっかり明記されていますし
「指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準」では、高齢者介護施設における感染管理体制として感染対策委員会を設置する必要があります。
そのため、これまで経験してきた施設では当たり前のことだったのかもしれないですね。

また、新しいパッドへ交換する際に陰部の清拭がないというのも、色々な側面から考えて、なかなか受け止めきれない事実です。

ネット上での素手の排泄介助が推奨されている記事というのも、どうか昔の記事であって欲しいと願います。
もしも「手袋をつけて介助するなんて、利用者の方が嫌がられる」「嫌な気持ちにさせてしまう」といった一見思いやりに溢れることが理由になっているなら、それは危険です。
本当に利用者さんのことを思うならば、「手袋をつけない」と言う選択肢はなくなりますよね。

誰のための手袋か?

利用者さんの尿や便には,一見感染症がない方でも薬剤耐性菌が含まれています。
ノロウイルスなどの消化器症状を起こす病原体も便に排出されて施設内で伝播します。

急性の下痢症状があった場合、衣類を脱ぐまでは気づかない場合もありますよね?
私たち自身も含め、誰が何を保有しているか判別できないのが現実なので、排泄介助に入る前に手袋をつけることが、習慣となるように願います。

コロナ禍での感染防止策は?

一般社団法人共同通信社から発表された介護施設での新型コロナ感染者数は、昨年5月と比較すると約20倍となっています。
非公表とする自治体もあるため、実際の数はさらに多いとみられています。

介護施設内での感染防止策はこれからも一層、必要とされているのを感じます。
いざとなった時には、標準予防策以上の対策が必要です。
このような状況の中で、感染に気づかずスタッフが媒介し取り返しがつかないことにならないように、出来れば早く施設の中で対応について声を上げて頂きたいところです。

最後に

ご質問者さんの考えと体感は正しいです。
どうか現場の中で自信を持って、「標準予防策」と共に感染対策についてのベーシックをご助言下さい。
そうすることで、そこにいる職員さんだけではなく、ご利用者さんは救われることになると思います。

応援しています!
また何かありましたら、質問にきてくださいね!

全国の「介護職員」の求人を見る

介護の求人を探す

この記事のライター

社会福祉士、介護福祉士、認定排泄ケア専門員、排泄機能指導士

関連するキーワード


介護のお悩み 排泄介助

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

毎年冬~春にかけて花粉症に悩まされる方も多いのでは。介護施設でもその悩みは同じはずです。この記事では、花粉症に関する基本的な事項を確認し、花粉症で悩む利用者さんに施設ができる対策方法を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】